tech_machii's profile picture. 30代前半迄は物理化学,結晶理論,半導体工学,ソフトウェア工学の順に放浪しました.実態は9年以上前から本郷キャンパスに生息しており,量子化学を入り口に量子コンピューティングに取り組み始めています.adviser 兼 navigator という立場の教職員です.

町井 昌徳

@tech_machii

30代前半迄は物理化学,結晶理論,半導体工学,ソフトウェア工学の順に放浪しました.実態は9年以上前から本郷キャンパスに生息しており,量子化学を入り口に量子コンピューティングに取り組み始めています.adviser 兼 navigator という立場の教職員です.

町井 昌徳 أعاد

元ピンクフロイドのロジャー・ウォーターズがバイデン大統領と全人類に呼びかけ

With Love and Respect to everyone at @RageAgainstWar_ in DC yesterday.✊🏼🕊



もはや正式にはサポートされていないハズのサンワサプライ製ICカードリーダーADR-MNICUBKをMontereyへアップしたMacBook Pro (Intel版) で動作を検証してみた.認識した.なので心置きなくMac mini (M1) を Monterey へと up しよう.確定申告の季節行事になっている.


材料系の研究開発者も,ついにプログラミングが必須のスキルになったか...この日本でも.僕が40数年前にシミュレーション用のコードを大学で書いていた時は,変わったやつとしか言われなかったが... xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…


新型コロナウィルスの対策としての薬品とワクチンについて,現時点ではこれがよくまとまっているようだ.参考文献が載っている.mri.co.jp/knowledge/colu…


35年近く前に作った検証システムは,まだ使えているのだろうか? ようやくフロアプランニングが自動化されようとしているみたいだ.engineer.fabcross.jp/archeive/21070…


これはちょっとは面白い.学生で試してみよう. 数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20210725-…


システムエンジニアの仕事って何?な僕が半導体工学のエンジニアだった頃の特別ドラマ.その時,初めてシステムエンジニアってどんなものかがわかった気がした.分野は農業だった.30年も失われた日本では,いまだに通用する話だと思う.


1980年代だったと思う.竜 雷太主演の単発テレビドラマがあった.NHKスペシャルのような民放番組,久米宏がナレーターだったと思う.ストーリーは,東京からやってきたSEが田舎の農業にたずさわり,最初は反発しならが「経営」を伝授していく,と言う話.誰が覚えていないかな?


19インチラックのサーバー型がついに! で, 24 fully functional qubits ってあるから,かなり性能が出るのではないか? IPOが近々あるらしいので,買おうかな? bit.ly/3gPnWU8


Facebookだけであんまり呟かなかったけど,あちらはレースとかダンスに限定しようかな?で,40年前もそうだったけど,今でも米国の教科書の方が優れている.それは大学のシステムがそうだから.これなんか,R,僕はその前身のSを使っていたが,(続く)


とある縁で理系の僕が,本郷の経済学部で働くようになってから,欧米ではApplied scienceであるが自然科学ではない経済学に興味を持つようになった.ここの学生は株とか政策とか,そういうものにビビッド反応するけど,量子コンピューティングには「絶対無理」って,単位と就活を優先している気質だ.


そろそろ情報発信を再開しようかなと思い,プロファイルを現状に一致させました.


hin-tさんのチケット定期発行するプラグインは,IT運用現場ですぐに使えますね.運用現場はカレンダーに従って動いているので. #redmine


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.