techcamp811's profile picture. 高卒→大手メーカー工場勤務🏭/37歳/ 2児の父/テックキャンプ81期/プログラミング学習中Html.css.Ruby.RubyonRails.JavaScript/目標➡️副業で10万安定収益/サラリーオンリーの収入に不安感じる//主にアウトプット用/

ヒロ@副業エンジニアを目指す駆け出し/己の中にほと走る何か

@techcamp811

高卒→大手メーカー工場勤務🏭/37歳/ 2児の父/テックキャンプ81期/プログラミング学習中Html.css.Ruby.RubyonRails.JavaScript/目標➡️副業で10万安定収益/サラリーオンリーの収入に不安感じる//主にアウトプット用/

Bạn có thể thích

ネガティブな話ばかりでしんどいなー。 最近職場の雰囲気がめちゃくちゃ悪い。 飲み込まれないように自分をしっかり持ちたい。 しかし疲れたなー。 #ポジティブ


このまま行くと、10年後に日本は財政破綻をするかもしれない。緊急事態宣言を出せば財政破綻を早めるだけだ。だから政府が1回目の緊急事態宣言を出すのが遅れた。と言う話しがあるが、そんな日本で生きていくのに、必要な事はやれるだけやろうと思う。 #緊急事態宣言 #財政破綻


Gitターミナル操作に慣れる様にしていこう。 サーバー構築も勉強していきたい。 AWSでデプロイしたい。 少しプログラミングへの比重を上げていこう。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


ヒロ@副業エンジニアを目指す駆け出し/己の中にほと走る何か đã đăng lại

正しい努力をしよう。頑張ることを間違えてはいけない。新しい挑戦を続けよう。変化に適応できる者だけが生き残れる。やるなら突き抜けよう。中途半端な努力はやめてとことん一点集中だ。成長のために孤独を選ぼう。大きなことを成し遂げる人は、いつも孤独である。心に刻み、忘れない。おはようです


ヒロ@副業エンジニアを目指す駆け出し/己の中にほと走る何か đã đăng lại

【VScode の拡張機能】 時々質問を受けますので共有しておきます。 HTML の開始タグと閉じタグの同時編集を可能にするのが「Auto Rename Tag」というプラグインです。 超便利です😍


ヒロ@副業エンジニアを目指す駆け出し/己の中にほと走る何か đã đăng lại

サーバ側から見た HTTP Status Code 200 OK ✅成功 201 Created ✅生成成功 204 No Content ✅返すものない 400 Bad Request ❌パラメータ足りない 401 Unauthorized ❌君認証されてない 403 Forbidden ❌君権限ない 404 Not Found ❌そんなページない 500 Internal Server Error ❌ごめんこっちの問題


renderにてpartialを指定する際、同じディレクトリ内であればpartialファイルを書くだけで呼び出せるが、他コントローラーから呼び出す場合ディレクトリ/partialファイルで指定しないと呼び出せない。 コントローラが複数になればなる程初歩的な事をしっかりやろう。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


renderメソッドの使い方で変数を合わせる。 if文にて条件分岐させ、elseで処理をさせたい時renderメソッドはアクションを介さない為、遷移先アクションで定義されている変数を処理側で変数を合わせておく必要がある。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


railsにはAssets Pipelineという、app/assetsの配下に置いたファイルを自動的にコンパイル?する仕組みがある。 なので、app/assets/javascriptsの配下に設置したjsもすべてのviewで実行されてしまう。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


vs codeの拡張機能でEmmetって機能を入れてみた。 divと打ってTABキーを押すと開始タグと閉じタグを自動で生成してくれる。 htmlでclassを指定する際、ドットclass名と打つだけで、div タグからのclassを自動で生成してくれる優れ者。 こりゃ使えるわ #駆け出しエンジニアと繋がりたい #Emmet


オリアプも大分形になってきたので、もう少し機能を持たせたいと思います。 よくホームページでみる、星⭐️レビュー機能。実装していきたいと思います。 カーソルを乗せた時と、カーソルをずらした分、星が塗り潰される様にしたいのでJavaScriptも使いそうですね。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


非同期通信を可能にするにはオプションにremote: trueを付与する。 これにより、パラメータがHTML形式ではなくJS形式でリクエストが送られる様になる。 パス指定がcreateアクションであれば、create.js.erbが呼ばれる。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


非同期通信実装完了 js.erbファイルへalertにていいねをクリックした時に発火するか確認。 投稿へ異なるidを付与する事も出来てる。 js.erbファイルのinner HTMLで要素を置き換えるパーシャルの指定が違ってた。非同期を作るリンクにはtrやtdタグじゃなくdivタグ。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


第二引数の使い方。 link_to 'リンク' ,post_path(第一引数クリックしたid,第二引数はキーを指定する事でキーをパラメータでコントローラーへ渡す事ができる) link_to 'リンク', post_path(post, title: post.title) とする事でtitleキーを渡す事が出来る。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


クラスメソッドを作成する時クラス内に書いて使う。 selfの使い方をやっと理解できた。 例えばTweetモデルで書いた場合 self.メソッドでtweetsテーブル内のレコードをselfのみで取得する事が出来る。 凄く便利。 binding.pryでselfの中身を確認しよう。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


ルーティングをカスタマイズして、コントローラーに自作したメソッドに処理書いて遊んでみた。 7つのアクション以外で色々出来そう。 データベースとのやり取りはモデルに書く。 モデルに書いたメソッドをviewで呼び出す。 #駆け出しエンジニアと繋がりたい


ヒロ@副業エンジニアを目指す駆け出し/己の中にほと走る何か đã đăng lại

どんなにがんばっても話が通じない人は存在する。人はそれぞれ持っている前提が違うから。 当然自分も「良い前提」「悪い前提」を持っているはずなんですよね。「お金を稼ぐのはむずかしいこと」という前提をどうしても持っているような気がするのではやく変えていかないと…


railsのヘルパーメソッドやgemを多用する事で、実装を効率良く行う。


United States Xu hướng

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.