てりー
@teriteri_code
大学中退→未経験→フリーランス→メガベンチャーに転職した人。 React / TypeScript 特化のフロントエンドエンジニア。 技術もキャリアも、悩みながら前に進んできました。 同じように「これから」を考えるエンジニアに、 リアルな実体験とヒントを届けてます。
未経験からReact / TypeScriptのフロントエンドエンジニアに💻 今はメガベンチャーで開発してます! 実務ではスクラムを推進し昨年CSM(認定スクラムマスター)を取得✅ Reactの入門書も執筆しています😄(詳細はリプ欄👇) 現在はフロントエンド分野の紙の書籍も出版社と準備中📘
ペアプログラミングで新人エンジニアを見ていて気づいたことがある。コードリーディングの比率が圧倒的に低い。エラーが出ると自分の書いた箇所をまじまじと眺めて、フレームワークのコードは読まない。 理由を聞くと「難しそうだから。早く終わらせたいから」。…
フロントエンドエンジニアを目指すためのロードマップ 言語やフレームワークだけでなく、細かいトピックをどれぐらい勉強すべきかなとも書いてあってなかなか参考になる
📕 こちらの本は無料で読めます 🔥 Next.js 15 / React 19 実践設計ガイド 実装観点別のベストプラクティス|mori zenn.dev/k_mori/books/2…
先週末に公開したReact Zoomクローン講座、一瞬で120名以上に受講されてベストセラー入りしてる 過去最速タイぐらいのペースで受講されてるかも 92%OFF、1500円で受講できるクーポンは👇
エンジニアは手を動かすことでメンタルの弱さを無視できる。「優秀になりたい」で悩むより「これ作りたい」と実装する。詰まって調べて解決する、この繰り返しで勝手に自信がつく。理想の自分を追うな、作りたいものを追え。ぐちゃぐちゃ考える暇があったらコードを書け。
プログラミング学習で最初に本を読むより手を動かしたほうがいい理由を説明する 結論:脳の仕組み的に「実践→理解」の順番が正しい 人間の脳は、抽象概念よりも体験を通じた学習(経験学習)のほうが定着しやすいらしいのよ これはデービッド・コルブの経験学習モデル(Kolb’s Experiential Learning…
Gather2.0、有料になってリッチになってるんだろうけど、前まで当たり前に出来ていた事が微妙に出来なくなってるの、困る...
リモートワークやコーディングが快適になるガジェットを厳選しました。コスパ重視で揃えたアイテムたちをぜひチェックしてみてください! note.com/terry10/n/n0a3…
📘 元ニート → フリーランス → メガベンチャーエンジニア React / TypeScript / 副業 / 転職ノウハウを発信しています! ✅ 転職ロードマップ(完全解説) 👉 terrblog.com/mega-venture-j… ✅ 副業エンジニアになる方法 👉 terrblog.com/side-job-agent/ ✅ 僕の実体験まとめ(ブログ) 👉…
United States 趋势
- 1. Halloween 5.21M posts
- 2. #SmackDown 9,630 posts
- 3. Gausman 3,818 posts
- 4. #DoorDashTradeorTreat 2,485 posts
- 5. #sweepstakes 3,559 posts
- 6. Ted Noffey N/A
- 7. #OPLive N/A
- 8. Trick or Treat 463K posts
- 9. #iahsfb N/A
- 10. End of 1 22.1K posts
- 11. Game 6 48.3K posts
- 12. Syracuse 3,313 posts
- 13. Custom 60.4K posts
- 14. Reese 6,640 posts
- 15. Best VP 2,765 posts
- 16. End 1Q N/A
- 17. Justin Edwards N/A
- 18. End of the 1st 2,931 posts
- 19. Niger 6,212 posts
- 20. Jaylon Tyson N/A
Something went wrong.
Something went wrong.