センター地理bot
@tiri_nyuushi99
センター地理botです センター試験対策に役立つと思われることをつぶやいていきます 誤りなどを見つけた場合はdmやリプにてお願いします 「地理 苦手」で検索して出てきた人をフォローすることがありますがご了承下さい
You might like
今年のセンターは多分オセアニア地誌が出るので狙われそうなところをあげておきます ・ニュージーランドはポリネシア ・ニューカレドニアはメラネシア、フランス領でニッケルめちゃとれる ・マリーダーリング→小麦 グレートアーテジアン→羊 掘抜井戸は羊の飲み水用で小麦には使えない
余談だけど、簡単な世界地図、赤道の通る場所は書けるようにしよう。例えば南アメリカ大陸。どこらへんに赤道通ってるかわかる?結構わからない人多いんだけど、南アメリカ大陸の気候の問題が出てきたときに詰んでしまうからちゃんと覚えておいてね
【オーストラリアの資源】オーストラリアはボーキサイト、鉄鉱石、石炭がよくとれるね。場所も簡単に覚えておこう。石炭は、古期造山帯のグレートディヴァイディング山脈がある東、ボーキサイトは熱帯に近い北、鉄鉱石は北西(安定陸塊)。古期造山帯から石炭が多く取れることとかを忘れてる人は注意!
【参考書について】地理の参考書は①インプット用参考書②アウトプット用参考書 ③過去問だけでオッケーです。①でインプットしたらアウトプット、そのときに間違えた問題があったらインプット用の参考書に戻って、忘れていた考え方などを再確認しよう。それが終わったら、過去問へgo!
イギリスは産業革命が最も早く起こった国。ということは「早くから」都市人口率が高かったり「早くから」車の保有率が高かったり「早くから」二酸化炭素排出量が多かったりするよ。この手の考え方は、グラフ問題でも使えるから覚えておいてほしい
【参考書レビュー】村瀬の地理を初めから丁寧に 初心者向け。センター形式の問題をやって、5割前後の人は、基本的な考えができていない可能性が高い。そんな人におすすめ。色々な事項がすんなり頭に入るように詳しく説明されている。読み終わったら問題演習しながら復習!
ブラジルは多雨、カナダやノルウェーでは氷河地形が発達し、豊富な水が得られるため水力発電が盛ん。水力発電が盛んということは安価な電力が得られるため、電気を大量に使うアルミニウム工業が盛んである
ブラジルはインドに次いで牛の家畜頭数が多い。アメリカが「ハンバーガー食いたいけどアメリカで肉作ったら人件費かかるし人件費やすいブラジルで作ったろwww」っていってブラジルで肉を作り、自国に輸入したりしているからである
【都市人口率】先進国は都市人口率は高く、発展途上国は低い、っていうのは常識。もう一歩踏み込んでみよう。ラテンアメリカ諸国は、一応発展途上地域なんだけど、都市人口率は先進国並みに高いんだ。これは、昔植民地開発などをされたからだよ。この知識は結構使えるから、ぜひ覚えておこう
イギリスは産業革命が最も早く起こった国。ということは「早くから」都市人口率が高かったり「早くから」車の保有率が高かったり「早くから」二酸化炭素排出量が多かったりするよ。この手の考え方は、グラフ問題でも使えるから覚えておいてほしい
【おすすめ参考書】①地理が苦手or7割目標…「村瀬の地理を初めから丁寧に」 ②地理がそれなりor 8割以上目標…「センター地理が面白いほど」 その参考書のどっちかが終わったら,アウトプット用に駿台の短期攻略センターがおすすめだよ!
【オーストラリアの資源】オーストラリアはボーキサイト、鉄鉱石、石炭がよくとれるね。場所も簡単に覚えておこう。石炭は、古期造山帯のグレートディヴァイディング山脈がある東、ボーキサイトは熱帯に近い北、鉄鉱石は北西(安定陸塊)。古期造山帯から石炭が多く取れることとかを忘れてる人は注意!
余談だけど、簡単な世界地図、赤道の通る場所は書けるようにしよう。例えば南アメリカ大陸。どこらへんに赤道通ってるかわかる?結構わからない人多いんだけど、南アメリカ大陸の気候の問題が出てきたときに詰んでしまうからちゃんと覚えておいてね
【参考書レビュー】ジオゴロ なかなかいい本。一応ゴロだけでなく考え方も載っている。が、この本だけで進めていくのはやめたほうがいいだろう。覚えにくい事項はこの本を使って覚えていこう。あと、結構細かい知識も載っているので、選択肢を切ったりするのに役立つことも多い
【都市人口率】先進国は都市人口率は高く、発展途上国は低い、っていうのは常識。もう一歩踏み込んでみよう。ラテンアメリカ諸国は、一応発展途上地域なんだけど、都市人口率は先進国並みに高いんだ。これは、昔植民地開発などをされたからだよ。この知識は結構使えるから、ぜひ覚えておこう
【おすすめ参考書】①地理が苦手or7割目標…「村瀬の地理を初めから丁寧に」 ②地理がそれなりor 8割以上目標…「センター地理が面白いほど」 その参考書のどっちかが終わったら,アウトプット用に駿台の短期攻略センターがおすすめだよ!
河川の流量の問題は結構出る。熱帯の川は年中流量大、積雪が見られる地域では雪が解ける6月ごろ、ヨーロッパなどは流量の季節変化小、などのように整理して覚えよう
EUに加盟しているけどユーロを導入していない国覚えてる? イギリス、スウェーデン、デンマークあたりは抑えておこう
【定期】センター地理botです センター試験対策に役立つと思われることをつぶやきます 誤りを見つけた場合はdmにてお願いします 最新のデータに対応していない場合もあります。
【雨温図と気温のグラフ】ある地域の雨温図、気温のグラフを選ぶときの手順は①赤道への近さ(近いほど年格差、降水量大)②沿岸地域か内陸地域か(沿岸地域は年格差小さく降水量大、内陸は逆) の順で絞っていこう。こういう練習は過去問や模試でたくさんしておこうね
United States Trends
- 1. GTA 6 14.7K posts
- 2. GTA VI 22.5K posts
- 3. Rockstar 53.9K posts
- 4. Antonio Brown 6,646 posts
- 5. GTA 5 9,034 posts
- 6. Nancy Pelosi 132K posts
- 7. Ozempic 20.3K posts
- 8. Paul DePodesta 2,284 posts
- 9. Rockies 4,305 posts
- 10. Free AB N/A
- 11. #LOUDERTHANEVER 1,530 posts
- 12. Silver Slugger 4,977 posts
- 13. Grisham 1,909 posts
- 14. #TNFonPrime 1,479 posts
- 15. Kanye 27K posts
- 16. Elon 405K posts
- 17. Justin Dean 2,074 posts
- 18. GTA 7 1,447 posts
- 19. Fickell 1,173 posts
- 20. RFK Jr 31.8K posts
Something went wrong.
Something went wrong.