東海生徒会連盟
@tokai_seitokai
東海生徒会連盟公式Twitterです。東海生徒会連盟では、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の東海4県の生徒会役員が集まって意見交換をし、生徒会活動を発展させることを目標としています。よろしくお願いします!
You might like
第二回会合が無事終わりました! 今回のテーマは 「生徒会は何のためにあるのか」 「生徒会が新しい活動を始めるために必要なこと」 の二つでした。 参加者の皆様、本当にありがとうございました。
現在”0 yen education”では、3000冊の使い古した教科書や参考書を集める所までは出来ていますが、それらを必要としている中高生に届けるための手段がありません。そこで、もし彼らの活動にご協力してくださるNPO団体の方がいらっしゃいましたら、@tadaeducationまでご連絡下さい🙏🙏
連盟の詳細をラインにて共有したいので、17日の会合に参加する予定で、ライングループに入れていない方は、このアカウントまでDM下さい‼︎ また、参加費は1人300円となりましたので、当日は出来るだけ小銭を揃えておいて下さい🙇♂️
会合詳細について 日時:11月17日(日) 場所:名古屋国際センター五階 時間:午前9時〜正午 参加費:500円以下(現時点での人数の場合) 参加者まだまだ募集中です!!
現段階で出てきた質問にお答えします。 領収書の発行について →会場予約の際のページは保存しておくので、そちらをお送りすることはできます。 学校紹介はあるのか →自己紹介の時間を設けますので、ご自分の通う高校の説明をその時にしていただきます。
第二回会合開催が確定しました。 日程は11/17、日曜日です! フォーマットを添付致しましたので ご記入ください! 東海圏の外務を一緒に盛り上げていくために、是非是非ご協力下さい! docs.google.com/forms/d/14zvkz…
本日は東海生徒会連盟第一回会合がありました 議題は、「文化祭を盛り上げるには?」 でしたが、 参加者の方々が活発な議論を交わして下さったこともあり、非常に中身の濃い4時間となったと思います! 今後は連盟として、地域への貢献も果たしていくことも決定しました! またお会いしましょう!
第一回会合の会場が確定しました👀👀 会場は名駅から徒歩2分の場所にある レンタル会議室となります。 (12階にある日当たりのいいお部屋🌞) 大変恐縮ですが、参加費として 700円をいただくつもりですので、 当日は小銭を持ってきていただけると 有り難いです🙇♂️🙇♂️🙇♂️
【重要】 全日だと厳しいとのご意見が有りましたので、9時集合、13時解散とします。 名古屋から離れた地域にお住いの方は、朝早くのご出発となってはしまいますが、ご理解のほど宜しくお願い致しします。
東海生徒会連盟 令和元年度第一回会合のフォーマットを作成しました。 期末試験で皆さん忙しいようなので、 時間帯に関する項目も設けております。 ご記入よろしくお願いします!! docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
会場の件、皆様のご要望もございまして、名古屋にすることにしました🙏
第一回連盟、6/30に開催予定! 場所はどこが良いですか? 回答は参加していただける高校の方のみでお願いします🙇♀️
第一回連盟、6/30に開催予定! 場所はどこが良いですか? 回答は参加していただける高校の方のみでお願いします🙇♀️
United States Trends
- 1. Cam Coleman 2,960 posts
- 2. Iowa 28.2K posts
- 3. Oregon 39.1K posts
- 4. Dante Moore 3,323 posts
- 5. #UFCVegas111 9,351 posts
- 6. Indiana 42K posts
- 7. Wisconsin 16.7K posts
- 8. Penn State 25.7K posts
- 9. Heisman 11.5K posts
- 10. Mendoza 23.5K posts
- 11. Gus Johnson 8,010 posts
- 12. Clark Lea N/A
- 13. Badgers 3,141 posts
- 14. Mizzou 5,081 posts
- 15. Preston Howard N/A
- 16. Jedd Fisch N/A
- 17. Atticus Sappington N/A
- 18. #kufball N/A
- 19. UConn 4,144 posts
- 20. #GoDucks 3,149 posts
Something went wrong.
Something went wrong.