toki_engineer's profile picture. FA業界のエンジニア (大阪在住)

▶️専門:メカトロニクス / 制御設計 / マシンビジョン / 機械学習
▶️開発環境:C++ / C# / Python / PLC / 組込みLinux

とき@engineer

@toki_engineer

FA業界のエンジニア (大阪在住) ▶️専門:メカトロニクス / 制御設計 / マシンビジョン / 機械学習 ▶️開発環境:C++ / C# / Python / PLC / 組込みLinux

Pinned

以前ツイートした「製造業における制御設計の設計工程を見直そう」という内容を、noteにまとめました。機械設計はFMEAやDRFBMといった設計フェーズでの実践手法について書かれたサイトが多いのですが、制御設計も設計フェーズに重きを置くことの重要性は同じです。 note.com/toki_engineer/…


ここ最近、日本企業が海外企業の10年遅れでリニアトラック搬送システムを出してきた。海外からの遅れをどれだけ巻き返せるかと、国内での需要がどれだけあるのか、注目したい。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…


製造業にも生成AIの波がじわりじわりと来ている。 欧州では生成AIがPLCのST言語を作ったり、HMIを作ったりする事例が出てきた。三菱電機もラダー生成AIをリリースするようだし。…


製造業の制御系エンジニアは今後、OT寄りとIT寄りに分かれていくと思う。従来の制御系エンジニアに加え、デジタルツインやクラウド対応といった、スマートファクトリーを構築するエンジニアとに分かれていきそう。更に一歩進んで、このITとOTを理解するハイブリッド型人材の価値が高まると思う。


三菱もラダーコード生成AIを出すのか。製造業にも生成AIの流れが来て、なにかこう時代の転換期に立ち会っているようで面白い。 monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/25…


AIにフィードバックするのはめちゃめちゃ大事。AIの回答に不服で罵倒する人と、良いところも悪いところも具体的にフィードバックする人のAIとでは、性能が違ってくる。…

AIに仕事してもらったのに、単にお礼だけ言って終わったり、成果だけを受け取ってませんか? ちゃんとAIの案とかにフィードバックしたり、良いところを褒めてこなかった人のAIは、今後も何をとっかかりにしていいのかわからずいつも的外れなことを言ってしまう可能性があります。…



EMOは「設備を保護」する目的で、EMSは「人を保護」する目的で、それぞれ役割が異なります。 ■ EMO(Emergency Off) SEMI S2 / S950 に加え IEC 60204-1(機械の電気安全)でも定義されている「緊急電源遮断」です。…

【EMSとEMO】 私は最近EMSとEMOという言葉がある事を知ったのですが皆さんは知っていましたか? ■EMO(Emergency Off) ・非常時に機械の電源や動力を“完全に遮断する”ための仕組み。 ・動力(モータ電源)を物理的に遮断 ・制御盤内の安全リレーやMCで電源を切る ■EMS(Emergency Machine Stop)…

drafter_san's tweet image. 【EMSとEMO】
私は最近EMSとEMOという言葉がある事を知ったのですが皆さんは知っていましたか?

■EMO(Emergency Off)
・非常時に機械の電源や動力を“完全に遮断する”ための仕組み。
・動力(モータ電源)を物理的に遮断
・制御盤内の安全リレーやMCで電源を切る

■EMS(Emergency Machine Stop)…


Xで面識もないのにいきなりタメ口でリプ付けてくる奴は速攻でブロックしてる。 展示会で上から目線でタメ口で話し掛けてくるオッサンも、適当にあしらってる。 共通してるな。


日本のディスプレイ産業が中国に惨敗した分析と、その後の日本企業の動きに関する記事。なかなか面白かった。 JDIは「設備なんて持ってられるか」と台湾と組み、IPハブ化へ大転換。 ソニーは汎用パネルを全部捨て、AR/VR用のMicro-OLEDをガッツリ握りにいく。…


転職時の職務経歴書を雑に書いている人が多すぎる。私は過去に、中途採用面談で多くの職務経歴書を見てきましたが、「工夫ゼロ」のものばかりです。 だいたい1~2時間程度でサッと作り、過去の担当業務を時系列で並べただけの人がほとんどです。これではただの「職歴年表」です。…


こういう取り組みは、日本の製造業でももっと広がるべき。 ・外部OSSコミュニティへ参加し、外部知識の獲得と製品品質の向上を狙う。 ・インナーソースを導入し、社内の再利用性とナレッジ共有を最大化する。 monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/25…


元DeepMindやTeslaのエンジニアが設立したSundayが開発した家事代行ロボット。やっぱ家事代行ロボットは車輪ベースになるよな。家事は例外処理のオンパレードだから、いち早くPoCに持ち込んだ企業が有利だな。 itmedia.co.jp/aiplus/article…


日亜化学工業の元社員が、退職日にデータが消去する時限プログラムを仕掛け、研究データを削除して逮捕って… よほど会社に恨みがあったのか??? bengo4.com/c_1009/n_19662/


こういう多芯ケーブルってマークを入れて欲しい。ワイは色弱だから色の区別が付かない電線が何本かあり、カメラで撮ってChatGPTに「どれが何色か」を聞いてる。 色弱の人は男性が20人に1人もいて意外と多いのに、21世紀にもなって「色で見分けろ」はあまりにも不親切…

toki_engineer's tweet image. こういう多芯ケーブルってマークを入れて欲しい。ワイは色弱だから色の区別が付かない電線が何本かあり、カメラで撮ってChatGPTに「どれが何色か」を聞いてる。
色弱の人は男性が20人に1人もいて意外と多いのに、21世紀にもなって「色で見分けろ」はあまりにも不親切…

リニアトラック搬送もそうだけど、磁気浮遊リニア搬送は導入が更に難しいんだよな。搬送って基本的に価値を生まない“無効機構”。搬送に価値を持たせるには、搬送システム自体が「価値あるプロセスを生み出す構造」にならないといけない。可動子が強力なマグネットなのと、アクチュエータを搭載できない…


帝人もリストラか。大手企業のリストラは、1社を皮切りにして連鎖していくな。 monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/25…


Xで設備の非常停止が話題になってたけど、一部EMSとEMOがごっちゃになってる人がいる。 EMSは「人の安全を守る」ために“危険運動そのもの”を安全に止める。 EMOは「設備を守る」ために“主電源を含む電源そのもの”を遮断する。…


【ラピダス・小池社長、日本半導体の失敗「繰り返さない」 全枚葉式に進展】 このラピダスの全枚葉式への取り組みは面白いよな。通常はバッチ方よりもスループットが落ちるが、AIによる自律制御でカバーするのか。 個人的には、自律生産システムには非常に興味がある。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…


ソニーセミコンの人型ロボット用センサへの事業拡張は面白いな。従来のCMOSイメージセンサに、認知・判断のアーキテクチャを実装し、ロボティクス専用CISとするのか。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…


キヤノンのNILは、露光技術の選択肢を多様化させる方向性として評価できる。EUVは依然として最先端ロジックの王道であり、今後も暫くASMLの優位が揺らぐことはないが、高コスト(装置価格、ランニングコスト、消費電力)が課題。ここに“10分の1コスト”を掲げるNILの意義がある。…


【オムロン制御機器事業は「復活あるのみ」】 ということで、FA分野で注力する分野は次の6つとのこと。 ・エッジコントロール技術 ・エッジセンシング技術 ・電力変換/制御技術 ・Agentic AI(エージェント型AI) ・分散/クラウドコンピューティング ・データマネジメント…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.