tottarokai's profile picture. 静岡を出て20年超。仙台5年目です。株式会社フォーバル勤務19年目、ESG推進。産官学金連携で北海道・東北の企業振興、産業創出が私にできる地域創生。仙台青葉学院短期大学非常勤講師(DX経営論)。R8中小企業診断士受験準備中。放送大学で心理学中心に学習。発信内容は個人の見解です。

山本裕介|コンサルタントが不要な組織を増やす

@tottarokai

静岡を出て20年超。仙台5年目です。株式会社フォーバル勤務19年目、ESG推進。産官学金連携で北海道・東北の企業振興、産業創出が私にできる地域創生。仙台青葉学院短期大学非常勤講師(DX経営論)。R8中小企業診断士受験準備中。放送大学で心理学中心に学習。発信内容は個人の見解です。

置顶

人生理念「家族の誇り」 ビジョン「関わった人たちが幸せな世界」 使命「自走化を通してコンサルタントが不要な組織・会社を増やす」 飲み会を家族にモニタリングされても恥ずかしくないか。家族と使うお金が誇りに思える稼ぎ方をしたものか。そんな生き方をしたいと言葉にしました。…


営業利益は「本業の力」、経常利益は「経営の手腕」を表すと聞いたことがある。 病院7割赤字、診療所と差 経常利益率マイナス3.9%:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…


賃上げトレンドはまだまだ続く。 賃上げ幅、高水準維持 製造業ベア要求4%:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…


産業への投資、人への投資、どちらもいいと思います。中長期で考えたら対処療法しながらも投資していかないと。国運営を理解しきれていない自覚はあるが、ここ数年で政治に興味持った人は増えたのではないでしょうか。 補正予算案、新規国債11.6兆円:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…


母校のことって目で追うなあ。故郷のニュースも目に止まりやすい。体は離れても繋がりを感じる時があります。


今は明確に言えるのが、「仲間がいないと描いたビジョンは実現できない」ということ。わたしが主役ではない、チームメンバーが導いてくれる存在ということ。引っ張る役目なのですが、導かれているように感じます。


人口減少。これは実際にある程度止められないまま進む気はする。しかし、それに対して打ち手は正しいのだろうか。少人数で大きく稼げる社会を目指す方がいいのでは。1人あたりの所得が増えることが目的の方がみんなハッピーなのでは?ただ、そこに注力した時に人口はどうなる?むしろ増えたりして。


とある大学でゲストスピーカーとして登壇した後に学生と教育や子育て、男女共同参画の是非、など意見交換する機会がありました。長時間労働はどうかと思うけど、短い時間で必要なだけしっかり稼げるようになると解消できそうなこと、あるなあと。それだけじゃダメということも気づきました。


時間とお金を未来のために今の自分に投資する。とか言っているけど、ちょいちょい無駄に浪費しているのが私です。弱いとわかっているからこそ、抗うことが大事だと思っています!


可視化は力になります。いよいよジム入会という技に走ったわけですが、過去3年間見ても今月が平均歩数過去最高となりそうです。見えると継続できるなあ。継続すると力になるなあと。10月後半に入会して、そこから絶好調。

tottarokai's tweet image. 可視化は力になります。いよいよジム入会という技に走ったわけですが、過去3年間見ても今月が平均歩数過去最高となりそうです。見えると継続できるなあ。継続すると力になるなあと。10月後半に入会して、そこから絶好調。

降り立ったのはもう20年前くらいなのか、、、プレジデンテプルデンテ、サンパウロ、フォスドイグアス、フロリアノポリス、クリチーバなど、街並みはどうなっているのかな。


チームメンバーのそれぞれが目標達成し、次のステージに向かう準備が終わり羽ばたいていき、そして社内外から注目を浴びて賞賛される。こんな景色を目指す方が結果的に大きな仕事につながるし、嬉しいと思います。仲間の成果報告、割と涙出そう(というか出てる)な時がほとんどです。


41にして、何か変わってきている感覚があります。人は変われるのだと思う。ただ、まだまだ未熟なので努力あるのみです。


可能性に対してですが、ビジネスにおいて100%と0%は存在していないと考えています。絶対にできない、絶対にできる、はないってこと。だから競争が生まれるわけだし、面白いよなーと思うわけです。


北へ北へ、ご縁が伸びてまいりました。本日は青森県に降り立ち、アクションプラン策定ワークショップの講師役を務めさせていただきました。挑戦することで品質が上がると思っています。


これ、学生時代の私に対するコメントでして、当時は「強みはなんですか?」という問いに対して「コミュニケーション力ですかね!」なんて答えていた気がします。ただのおしゃべり小僧なだけで、周りの人たちが優しく見守ってくれていただけなんですよ。そして、気づくことができる環境に感謝です。

おしゃべりなことを「コミュニケーション能力が高い」と言うのではない。



高級店がなぜ単価高いのか。ここに対する興味が最近すごいです。やっと気になるような価値観になってきたのかと。体験したおかげで見える世界変わりました。わたしもあれだけの正しい努力や創意工夫ができているか。


プロ意識を持ち、成果に対する対価をもらっている自覚があれば働き方改革は正しく進むと思いました。

給与は「労働の対価」ではなくて、「成果の対価」であると認識できているかが、会社員として成功できるかどうかの分岐点。 多くの会社員が勘違いしてること: ・「毎日9時〜18時まで働いたから給料もらえる」 ・「残業したから評価されるべき」 ・「頑張ったから昇給してほしい」 全部間違い。…



おしゃべりなことを「コミュニケーション能力が高い」と言うのではない。


リーダーが改善に努めているのか、が大切だと感じました。理想の実現に集中していたら悪口や不平不満に目が向かない。夢中になっているリーダーは問題あれば解消するために行動するものだと思います。考えさせてくれる投稿でした。

正直に教えてください。 上司や会社の悪口を言っているリーダーがいたらどうしますか?私は即管理職から外します。リーダーはどんな時もポジティブを伝える存在であるべき。



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.