typememo's profile picture. ブログ更新のお知らせを中心にその場で得た知識をざっくばらんに呟きます :-)

typememo

@typememo

ブログ更新のお知らせを中心にその場で得た知識をざっくばらんに呟きます :-)

Pinned

本を読む前の準備について. 本を読む前に次の3つを明確にしておくこと. ① その本を読む理由/きっかけ ② その本を読む目的/その本から何を得たいのか ③ その本を読んだ後に欲しい結果/なりたい状態 価値の高い読書体験を増やせたら良いですね :-) #読書 #読書術


Markdown リンター決定版の markdownlint を pre-commit 化してコーディングスタイルを自動修正する方法 <typememo.jp/tech/pre-commi…> #ブログ更新 #ブログ初心者 #Markdown


コミット時に自動的に PEP8 のコーディングスタイルを適用する pre-commit のススメ | Python 編 #ブログ初心者 #ブログ更新 #Python typememo.jp/tech/pre-commi…


コミット時に JS Standard Style コーディングスタイルを適用する pre-commit のススメ | JavaScript 編 #ブログ初心者 #javascript typememo.jp/tech/javascrip…


Django でのプロジェクト作成と立ち上げの仕方 作成: $ django-admin startproject <ProjectName> <Directory> 立ち上げ: $ python manage.py runserver runserver などのコマンドは `django/core/management/commands` 配下にある #Python #Django tutorial.djangogirls.org/ja/django_star…


集中的訓練とは? "即時的フィードバックのある訓練" のこと 即時的フィードバックがある訓練では時間をかけると技能が向上するが これがない訓練は時間をかけても技能の向上は見込めない 試す => フィードバック => 試す 確かになぁ、と思うばかり #読書 #失敗の科学


失敗は認識力の低下によって起こる チームワークの崩壊 - 社会的圧力 - 有無を言わせぬ上下関係 失敗後の対応の違い - 医療業界: クローズドループ (失敗=>放置) - 航空業界: オープンループ (失敗=>反省=>修正) #読書 #失敗の科学


#IT 系コトバを理解したい migrate/マイグレート "古いものから新しいものへの移行/切り替え" を意味する


第2章からは、 自分がつまづいたところとか、 演習問題を解いた答えとか、 メモ用のブログ記事として投稿するようにしとこ。 --- heroku にデプロイするのってこんなに簡単なんですねw --- 🎓第6版 #Railsチュートリアル 第1章 終了 railstutorial.jp/webtext @RailsTutorialJP


#ポケモンユナイト のネットワークテストプレイしてみました!ライトユーザーも気軽に楽しめる操作性がありながらヘビーユーザーはガッツリと戦略を練って遊べそうな良いゲームだと思います.ただ一つ,観戦中にフリーズするのは勘弁してください.


"諦める力" を読む前の準備 ⒈読む理由 - 諦めるタイミングってどういう時なんだろう?と気になった ⒉ 得たい知識 - 諦める力とは何か? - 諦めるタイミングと続けるタイミングって見分けられるの? ⒊ 読んだ後の自分の状態 - いままで継続してきたことを諦めるかどうか判断できるようになりたい


Redmine のチケット内の履歴は Journals という形で表現されるんですね. journal.notes で任意の Journal のコメントが取得できると. なるほど. Ref. python-redmine.com/resources/issu… #Redmine #Python


明確な意図を持った職業生活ができているだろうか?経験に重きを置いた職業生活には明確な意図が必要.今までの自分の選択を振り返ると自分がどういう経験に重きを置いているのかが見えてきそう.今までの選択肢を並べてこれからの選択肢も並べる.後は選択して行動するかどうか. #読書 #WorkShift


なぜ働くのか?それは自分にとって充実した経験をするため."自分にとって"が大切.お金をたくさんもらえることが充実した経験の人もいれば,働く時間や働く場所そして仕事内容を自由に選択できることが充実した経験の人もいる.もちろん生活に困らない程度のお金は確実に必要です. #読書 #WorkShift


HTTP ステータスコードの仕様書にさらっと目を通す. Informational 1xx (情報) Successful 2xx (成功) Redirection 3xx (リダイレクト) Client Error 4xx (クライアント側エラー) Server Error 5xx (サーバー側エラー) w3.org/Protocols/rfc2… #Web #HTTP #RFC


"お金を稼ぐ→物で消費する"のサイクルで幸福感を上げるのは難しい.理由は稼ぐ金額が増えるほど贅沢な暮らしをする傾向があり些細なことに幸せを感じなくなるから."物で消費する=幸せ"ってのは子ども時代に見たテレビの影響が大きいらしい.確かにそんな感じの番組は多かった. #読書 #WorkShift


私生活を見直すと仕事を見直すようになるらしい.家庭生活で主体的な選択をするようになると,仕事でも主体的な選択をするように内省するという.確かにそうだなと共感.私生活のコントローラーが上手く操作できてくると仕事のコントローラーも上手く操作したくなる.今まさにそれ. #読書 #WorkShift


モンスターごとに食事を変えると防具の弱点耐性を補えることに今更気づいた.レウスなら火耐性.タマミツネなら水耐性.ジンオウガなら雷耐性.ゴシャハギなら氷耐性.風神雷神なら龍耐性.マイセットに登録しておけるのめっちゃ楽.無印に比べてすごく快適.開発者に感謝. #ゲーム #MHRise


人間関係が枯れてしまう未来への対策.人間関係を後押ししてくれるような場所に住もう.自分感覚で美しいと思える街.人と人との出会いを後押ししてくれそうな街.自分らしさを寛容に受け止めてくれる街.友達と近い距離で住んだり.読書中に思った.いま住んでる街は違うなと. #読書 #WorkShift


食洗機を買ったら自分の時間が増えました.今までは食器洗い(洗う+拭く+仕舞う)に1日あたり30–60分くらいかかっていました.それが今では5–10分にまで短縮され,年間150–300時間の自由時間が手に入りました.さらに油汚れなどは手洗いより綺麗に落ちる.食洗機ほんと便利. #家事 #ライフハック


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.