うどん粉
@udonko0719
久々に遊びたくなったゲームやら見直したいアニメのポストがメインでサッカー(清水エスパルスがメイン)、F1、緑茶を好む静岡出身の中野区民。フォローバックはお約束出来ない感じです。集客目的、エロ垢、他者に対し否定的なツイートの目立つ方、政治的思想強めの方も御免なさい。
You might like
交通事故で命を落とし剣と魔法の世界に転生した主人公が前世で得たプログラムやメカの知識を活かし技術停滞していたシルエットナイト開発に革新を起こしていく「ナイツ&マジック」。魔力が動力のファンタジーな大型ロボットの開発で現実世界の技術を応用し問題を解決していく点が特徴的な作品でした😌
ヴァリスⅣに大幅なアレンジを施して移植したSFC「スーパーヴァリス 赤き月の乙女」。容量的な都合からか特徴であったビジュアルシーンに加えアムやアスファーへのキャラチェンジもオミット。操作性は良く難易度は下がったもののアクション重視にするのであればスライディングは残して欲しかったかも😓
超能力一家に生まれ家族の能力がバレる度に転校を繰り返していた主人公が引越先の街で出会った少女に一目惚れし、後輩の女子から好意を寄せられる事で三角関係を形成する様を描いた「きまぐれオレンジ☆ロード」。クール系の鮎川に元気系のひかるとヒロイン2人が魅力的で子供の頃大好きな作品でした😌
メタルスラッグコンプリートに収録されたPSP「メタルスラッグ5」。シリーズとしてはネオジオ最後の作品で制作は前作の外注からSNKプレイモアに。特徴的な点としてスライディングが追加されておりステージギミックで使用を促される場面もあったものの暴発も多かったためか本作限りの動作となりました😅
ギアスという能力を得た主人公が仮面の男ゼロに扮し亡き母の復讐と妹の未来のため世界の1/3を支配する新生ブリタニア帝国への反逆を遂行する「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」。続きものの2期ながらも深夜枠から日5枠への大出世を果たしており、アンチヒーロー系を代表する作品の1つって印象です😌
PCE版の血の輪廻をリメイクする形で移植したSFC「悪魔城ドラキュラXX」。CD-ROMからカートリッジへと媒体変更となり容量の違いからステージ構成等を含め大幅な変更が施されPCE版では使用可能だったマリアもオミット。ジャンプの挙動が独特な印象で、操作性に関わる部分は変更しないで欲しかったかも😅
主人公を中心としたワグナリアのスタッフやその周辺の人々の日常や恋愛模様の完結までを描いた第3期「WORKING!!!」。ショートエピソードを積み重ねるタイプのコメディやラブコメは区切り易さもあってか完結までアニメ化される事は稀って印象なのですが、最後まで映像化されたのが嬉しいところでした😌
ニチブツアーケードクラシックスに収録されたSFC「ムーンクレスタ」。スペースインベーダーやギャラクシアンと同様の固定画面STGで自機のドッキングが特徴の作品。何気にAC版は自分が初めて自腹で遊んだACゲームでして、今は無き新静岡センターの屋上で型落ち筐体に20円投入した瞬間は忘れられません😁
ゴブリンにより故郷を滅ぼされ姉を喪った主人公が冒険者へと身をやつしゴブリン殲滅を行動原理とする様を描いた「ゴブリンスレイヤー」。多くのRPG等で下級モンスターとされるゴブリンをメインで扱った作品で原作は当時流行っていたやる夫スレ。第1期はWHITE FOXの制作で文句無しのクオリティでした😌
拐われたプリンセスを救うため騎士アーサーが単身魔界へと向かい大魔王の討伐を目指すFC「魔界村」。その後の長きに亘るシリーズの第1作で移植元のAC版と比較してもかなり高難易度化していた印象。個人的にはパターン化し辛い敵出現のランダム性がより高難易度化に拍車をかけていたと思ってたりです😅
世界にその名を轟かせるため魔導国として覇道を歩み始めた魔導王アインズ・ウール・ゴウンがバハルス帝国と同盟を結びリ・エスティーゼ王国との全面戦争に突入する「オーバーロードⅢ」。ガゼフとの一騎打ちおよび終戦後までをアニメ化。ジルクニフが武王を応援するエピソードが地味にお気に入りです😁
前作から3ヶ月後、激闘の末に倒した筈のヘルマスクからジェニファーは死んでいないと告げられた事によりウエスト館跡地へ主人公が向かうMD「スプラッターハウス PART2」。家庭用オリジナルの続編でシステムはおおよそ前作を踏襲。前作が移植されていたPCEではなくMDでの続編リリースは少し驚きでした😌
常人を遥かに超える力を持つ着ぐるみへ変身可能な能力を得た主人公が炎上する家屋から救出した少女と共に謎のコインの秘密を探し求め収集者達の戦いに巻き込まれる「グレイプニル」。制作は個人的に応援しているパインジャム。着ぐるみ化した主人公の中にヒロインが入って戦うという設定は新鮮でした😌
ドラゴンを操る魔力を持つと言われる王冠を中心とした冒険者の活躍を描いたPSV「ドラゴンズクラウン」。90年代の人気を博したベルスクを2Dのまま進化させたらどうなるかといった試みから生まれた作品で、当時の自分としてはこの水準で2D描写するゲームが携帯機で遊べるというのは本当に衝撃的でした😳
銀河鉄道が宇宙空間を結ぶ未来世界で機械化人により母親を喪った主人公が謎の美女メーテルと共に無料で機械の身体を与えてくれるという星を目指す「銀河鉄道999」。幼少時の自分が視聴したのは再放送だったんですが蒸気機関車をモチーフにした999を始めとする銀河鉄道のその他車両に心躍らせてました😌
レッドドラゴン・ギルティスの目覚めにより邪悪に包まれようとしていた世界を救うべく5人の勇士が冒険に旅立つSFC「ザ・キングオブドラゴンズ」。移植元となるAC版は当初D&Dとして開発されていたと後年に知ったのですが、もし実現してたらTODやSOMが作られなかった可能性もあると考えると複雑な心境😓
謎の装置と亡き父が生きているとの手紙を受け取った主人公が並列世界を行き来し宝玉を集めていく「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」。2017年に発売されたリメイク版ゲームを基としたアニメ化で制作はfeel.が担当。個人的願望なんですがシュタゲやRe.ゼロを制作したWHITE FOXの制作で見てみたかった😅
16000年前のオリジナルガンプの暴走からソルバルウの活躍する21世紀までの戦いを描いたPCE「ゼビウス ファードラウト伝説」。先に発売されていたMSX2版は未プレイのため比較は出来ないのが残念なところ。小説を基にしたファードラウトモードに加えて無印を移植したアーケードモードが選択可能でした😌
トウカイテイオーを中心に1990年からのクラシック戦線および古馬戦線を描いた「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」。制作はスタジオKAIに変更。マックイーンやライスのエピソードも好きなんだけど、ツインターボの七夕賞やオールカマーがああいった表現で組み込まれるとは思ってもみませんでした😌
多人数対戦ゲームとして確固たる地位を得てからの2作目となったPCE「ボンバーマン'93」。前作のシステムを踏襲しつつボムキックやラインボムといった以後も継承されるパワーアップアイテムやギミックを凝らしたステージ等を追加。COMを交えた5人対戦が可能になる等より対戦要素が強まった作品でした✨
United States Trends
- 1. #UFC322 42.3K posts
- 2. Ewing 6,356 posts
- 3. Bama 19.6K posts
- 4. Arch Manning 1,879 posts
- 5. Wellmaker 4,459 posts
- 6. #AEWCollision 6,255 posts
- 7. Georgia 76.6K posts
- 8. Oklahoma 30.1K posts
- 9. Noah Thomas N/A
- 10. Tracy Cortez 1,994 posts
- 11. James Peoples N/A
- 12. Wingo 1,482 posts
- 13. Jeremiah Smith 2,381 posts
- 14. Bronny 5,808 posts
- 15. Ole Miss 7,223 posts
- 16. Lebby N/A
- 17. Ty Simpson 3,899 posts
- 18. Erin Blanchfield 1,074 posts
- 19. #Svengoolie 1,402 posts
- 20. #GoDawgs 5,561 posts
You might like
-
ぼちこ
@takenekoneko914 -
クロ
@kyurombo -
ヒデアン
@velNCoLn5bMmDde -
ひろむ父
@Hiromu1667 -
Toshi FC
@ToshiFC1 -
くぅ
@UdPzRxzTBYSzPuK -
キューブ@Xbox360推し
@cube_el -
tomokyan
@tomokyan7 -
ラス・イリュウザー
@C89itNzvYoJkiWu -
レトロゲームも燃ゆる
@7xvvnI6S7ZyCHVm -
やいばか
@QO3dZgTPNMEKYx1 -
タラ
@DCNgAcVHNWpPCyw -
タクト
@takuto218nakamu -
レイフ
@Deliverer_04 -
らいお@不定期更新
@GamesubRio
Something went wrong.
Something went wrong.