初めまして!化学系の企業で研究員をしている「おーえす」と申します。元々、情報技術とは縁の無い人生でしたが、色々あって最近VBAにハマっています。特に非IT系の方でプログラミングに興味があったり、習得に悩んでいる方と情報交換できればと思っています。よろしくお願いします😌
アプリケーションって大体、何か値を入れると何らかの処理をして結果を返すという仕組みが含まれていますよね。エクセルでもWebアプリでも。なので値の受け渡し方の理解はとても重要になります。シンプルな機能であれば分かりやすいですが、複雑になると思わぬエラーに繋がり得るので要注意ですね💡
プログラミング学習の一番はじめはVBAでした。すごくよかったです。 ・環境構築不要 ・普段の業務でExcelを使っていたので、実務で使うイメージがつきやすい この2点が大きかったです。
未経験はキラキラしたプログラミングするなVBAでも書いとけ とか炎上しそうなので言えませんが、エンジニアはExcel使うことが以外にも多いため、これはかなり的を得た考えなのでは、、ロースキルな案件に入った人はVBA書けるだけでもオォって現場から思われてより仕事を貰えるだろうし。…
個人開発初めて人生が好転した。 30歳まで化学メーカー勤務。 会社に強依存の生き方が不安で、 プログラミングをゼロから学び、自分のサービスを作った。 計画が全然甘く失敗したけど、 それが転機に、 エンジニアとして転職や、副業にもつながった。 個人開発って自己表現そのもので、…
Webアプリを作ろうと思うと、HTMLやCSSの理解も必要になります。ざっくりこういうものという知識はあるのですが、まだちゃんと練習は積めてないんですよね。HTMLやCSSも奥深いものだと感じますし、思ったデザインが作れるのは憧れますね。こういったフロント側の理解も深めたいと思います!
今週もお疲れ様でした!先日はノーベル化学賞で、Metal-Organic Framework(MOF)が取り上げられていましたね。フレームワークは大事ということで、Python等のフレームワークも使いこなせるようになりたいものです。ITやプログラミングの用語で、化学っぽい言葉は時々ありますよね🧪
僕はVBAからPythonに学習範囲を広げています。VBAはとても便利で良い言語ですが、Pythonを使い出したことで、視野が広がり、広い範囲の技術に触れられるようになったと思います。最近は他にも色々な技術が必要になり、習得したいことは沢山あります。休日等を利用して、学習を進めたいと思います✏️
何かを開発する時って、俯瞰するスケールが色々ありますよね。課題を考える、システム全体の大枠をイメージする、この辺りはif文やfor文で実装できそう、もっと具体的なコードに落とし込む、という感じで。全体は繋がっていますが、その都度、必要なスケール感の目線で考えられると良いと思いました!
【お知らせ】 ExcelVBA基本用語クイズは、皆様のおかげで、もうすぐ2周目が終了いたします✨ また1問目から同じものを始める予定でいます。そして、やっぱりVBAをお勉強される方のお役に立てるように考え、100問まとめて遊べるxlsm版をどなたでも利用できるように無料配布予定といたします🎁
オライリーは、主にコンピュータ関連の書籍を出版している企業です。IT系だと、オライリーの本は有名ですよね。僕はあまり利用してなかったのですが、プログラミングの資格勉強用に一冊、割と読み込んだものもあります。最初はハードルがありますが、調べながら読み込むと良い勉強にはなりましたね📚
プログラマーが不具合を起こしても迅速に対応したら褒めてあげてください一番反省してるのは本人です。
最近は中々忙しく、あまりコードに触れられていません。それでも少しだけPythonに触れたり学習したりすることは続けてます。土日は時間が取れますが、他にもやることがあると、あっという間に時間が無くなっていきます。毎日少しでも積み重ねていけるように、何とか頑張りたいですね!
Excelのように選択肢からポチッと 選べるUIはPythonでもOK。 入力欄で誤字に悩むなら、 tkinterのListbox/Comboboxで解決。 数行コードで安心操作感。 #Python #tkinter #GUI
PowerShellやタスクスケジューラ等、仕事で用いるPCに標準搭載されている機能は、自動化に便利ですよね。環境構築とかも不要で、すぐに使うことができます。とはいえ意識しないと中々使う機会が無い方も多いと思うので、日々の業務で手間なことがないか、自動化のアイデアを蓄積できると良いですね!
次はどんなコーディングやアプリ作成に取り組もうか迷ってます。色々なものを作れる可能性を感じられると楽しくなってきます。プログラミングやアプリ作成は基本的にお金をかけなくても、それなりに取り組めるところも魅力で、趣味としても良いですよね。今後もできることを増やしていきたいです!
試薬管理アプリをデプロイしてみました。生成AIに聞きながら進めましたが、エラーが中々消えず、かなり苦戦しました。GitHub等、色々経験できたのは良かったですが、まだ慣れず理解も不十分ですね。ローカルで動かすのとは異なることも多く、勉強になりました。今後さらに経験を積んでいきたいです!
最近は生成AIを活用してコードやアプリを作成できるので便利です。早いサイクルで作成や修正を回せるので、学習効率も上げられそう。一方で基礎プログラミング力も上げる必要があると感じています。アプリ作成を進めたり、プログラミングの練習問題を解いたり、バランス良く取り組んでいきたいですね!
試薬管理アプリを大幅にアップデートしました。試薬情報とロット情報が「1対多」の関係で紐づき、画面の上下で分離して表示されるのがポイントです。こういったものが作れると、色々なアプリを作れそうな期待が持てるようになってきますね。今後もアプリの改良と新規作成にトライしていきます!
最近は生成AIとやり取りしながら、コーディングやアプリ作成にトライしてます。フレームワークを使う際も、ディレクトリ構成からコードまで教えてくれます。ただし一発ではうまく動かず、何度かやり取りする中でエラーを少しずつ解決してますね。便利ですが、しっかり理解した上で使っていきたいです!
United States 트렌드
- 1. Vandy 10.4K posts
- 2. Jeremiah Smith 6,716 posts
- 3. Clemson 9,181 posts
- 4. Vanderbilt 7,722 posts
- 5. Texas 113K posts
- 6. Ohio State 15.5K posts
- 7. Julian Sayin 5,379 posts
- 8. Caleb Downs 1,213 posts
- 9. Caicedo 29.6K posts
- 10. Pavia 3,871 posts
- 11. #HookEm 3,565 posts
- 12. Arch Manning 3,812 posts
- 13. Jeff Sims N/A
- 14. Buckeyes 4,929 posts
- 15. Duke 18.1K posts
- 16. French Laundry 5,309 posts
- 17. Donaldson 2,003 posts
- 18. Jim Knowles 1,289 posts
- 19. Christmas 134K posts
- 20. Gus Johnson N/A
Something went wrong.
Something went wrong.