ypi_yabugaki's profile picture. 藪垣心理療法研究室室長。教育学博士(東京大学)。臨床心理士・公認心理師・家族療法学会認定ファミリーセラピストの有資格者。池袋のとなり、新大塚駅から徒歩1分の好立地。専門は家族療法、カップルセラピー、心理検査。お困りの方は、どうぞご相談ください。noteでもいろいろなことを書いています。

藪垣心理療法研究室

@ypi_yabugaki

藪垣心理療法研究室室長。教育学博士(東京大学)。臨床心理士・公認心理師・家族療法学会認定ファミリーセラピストの有資格者。池袋のとなり、新大塚駅から徒歩1分の好立地。専門は家族療法、カップルセラピー、心理検査。お困りの方は、どうぞご相談ください。noteでもいろいろなことを書いています。

Pinned

藪垣心理療法研究室のアカウントです。室長は藪垣将。丸ノ内線新大塚駅から徒歩1分のところにあります。池袋からは約5分。家族療法を中心とした統合的心理療法を行います。心理検査も実施します。あらゆるご相談に応じております。お困りの方はどうぞご相談ください。 ypiyabugaki.wixsite.com


心理屋(プロ)同士でも揉めるんだもんなァ。と、なんだかやりきれない思いで書きました。 【一般向け】容易に一線を超えるSNS|藪垣心理療法研究室 @ypi_yabugaki note.com/yabu_psych_lab…


藪垣心理療法研究室 reposted

📖11/11 刊行予定 『臨床心理学 第25巻第6号 特集 学派論』 山崎孝明 編 公認心理師時代、あなたの臨床の「芯」はどこに? 精神分析、CBT、統合…各学派の「認識論」を徹底解剖し、迷える若手へ贈る「学派地図」。実践と倫理を支える「型」を再考する! kongoshuppan.co.jp/book/b10146589…

kongoshuppan's tweet image. 📖11/11 刊行予定
『臨床心理学 第25巻第6号 特集 学派論』
山崎孝明 編

公認心理師時代、あなたの臨床の「芯」はどこに? 精神分析、CBT、統合…各学派の「認識論」を徹底解剖し、迷える若手へ贈る「学派地図」。実践と倫理を支える「型」を再考する!
kongoshuppan.co.jp/book/b10146589…
kongoshuppan's tweet image. 📖11/11 刊行予定
『臨床心理学 第25巻第6号 特集 学派論』
山崎孝明 編

公認心理師時代、あなたの臨床の「芯」はどこに? 精神分析、CBT、統合…各学派の「認識論」を徹底解剖し、迷える若手へ贈る「学派地図」。実践と倫理を支える「型」を再考する!
kongoshuppan.co.jp/book/b10146589…

藪垣心理療法研究室 reposted

【11/11発売予定】『臨床心理学 第25巻第6号 学派論: 公認心理師時代に学派を再考する』山崎孝明(金剛出版)生田倫子・日野映 藤山直樹 堀越勝 河合俊雄 田嶌誠一 金子周平 吉村聡 原井宏明 田熊友紀子 藪垣将 戸田さやか 三瓶真理子 amzn.to/49kfXLJ #ゲンロン251012


藪垣心理療法研究室 reposted

‘87に大感激したWSから38年。こんな形で名前を載せてもらえる日が来るなんて、夢にも思いませんでした。当時のAndolfiは戦略的/構造的と言っていましたが、最近はすっかり多世代です。 #家族心理学 #家族療法 #臨床心理士 #公認心理師

ipi2016nozue's tweet image. ‘87に大感激したWSから38年。こんな形で名前を載せてもらえる日が来るなんて、夢にも思いませんでした。当時のAndolfiは戦略的/構造的と言っていましたが、最近はすっかり多世代です。
#家族心理学 #家族療法 #臨床心理士 #公認心理師
ipi2016nozue's tweet image. ‘87に大感激したWSから38年。こんな形で名前を載せてもらえる日が来るなんて、夢にも思いませんでした。当時のAndolfiは戦略的/構造的と言っていましたが、最近はすっかり多世代です。
#家族心理学 #家族療法 #臨床心理士 #公認心理師

藪垣心理療法研究室 reposted

11月29日30日で大阪でSFA再入門というタイトルでワークショップを行います。初学者の方から、再度SFAを面接で使えるように見直したいという方まで幅広く対応できるように内容を考えています。ご興味ありましたら是非ご検討ください。ja-sfa.com/2025/09/19/11-…

ja-sfa.com

11月29日、30日 対面ワークショップ:SFA再入門 - 一般社団法人日本SFA協会

はじめに 本ワークショップは、ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)を改めて深く学び直す場として企


何をしたら更新不可なんてことになるんだろう? 点数が足りなかった?? それとも何かやらかした??


資格更新審査対象者に対して申請者は93.2%、同じく資格更新可が89.4%だった、と臨床心理士資格に関するデータを出された方がいらした。 元データに当たってないが、仮に正しいデータだとして。 全体の10%が更新していない、その内4%は更新不可。不可ってそんなに多いの? なんでですか?


で、最新の理論や技法を追うだけでも手一杯、なんなら追いきれない。一方で、自分の専門の一部、特に限定的なことについては、古典含め知らないと恥ずかしいし、問題がある。 結局、限られた工数をどこに割くかという話だと思う。


ある理論や技法を活かすには、それが世に現れた経緯や歴史を辿る必要がある。そうすることで、より理解が深まる。 一方で、そこまで洗い直す必要がないことだってあるだろう。 古典がどうこうではなく、それが役立つものかどうかだし、それは蓋を開けてみないとわからない、シュレディンガーの古典。


精神科関連で古典が重要か否か。なんでその二項対立で考えるんだろうか? 古典だから、役立つ、役立たない、といった話は出来ないはず。古典でも役立つもの、役立たないものがある。 最新の知見に反する古典は役立たないでしょう。一方で、知見は時の流れでは色褪せない。


専門家じゃない人にとっては、夫婦カウンセリング、夫婦療法、カップルセラピー、カップルカウンセリングの4つでは、どれが一番なじみがあるんだろう?? ypi-yabugaki.com


ノートにまとめることにしよう!


学派、などというものにこだわる必要なんてあるのか?? さっぱりわからない。


藪垣心理療法研究室 reposted

講演の文字起こしをしていただきました。資料もうめこんでいただき、いたれりつくせり!お読みいただけましたら幸いです。 岡村晴美弁護士講演「ちょっと待って!共同親権~安心・安全な運用のため、私たちができること~」|共同親権問題を考える学習会@滋賀 実行委員会 note.com/20250622shiga/…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.