BioStructChem's profile picture. 東北大学 薬学研究科 生物構造化学分野。最新の物理化学の手法(Raman and Brillouin imaging、AI、etc.)を用いた神経変性疾患タンパク質の液-液相分離など様々な生理現象の解明(生物の研究室です!)。生物物理化学のトピックスも (匿名質問はこちら)https://x.gd/zLg65h

TN_biostructchem☆

@BioStructChem

東北大学 薬学研究科 生物構造化学分野。最新の物理化学の手法(Raman and Brillouin imaging、AI、etc.)を用いた神経変性疾患タンパク質の液-液相分離など様々な生理現象の解明(生物の研究室です!)。生物物理化学のトピックスも (匿名質問はこちら)https://x.gd/zLg65h

Pinned

アメリカ化学会の物理化学の雑誌、JPC Bに液-液相分離の総説を書きました。分子夾雑環境との関係についてです。Open Acessですのでダウンロードできます Liquid–Liquid Phase Separation from the Viewpoint of Molecular Crowding Environment: A Raman Imaging Study pubs.acs.org/doi/10.1021/ac…


共著の論文がAnal. Chem.に公開されました!細胞内のチオール濃度を定量するラマンプローブの開発です。濃度定量ができるラマンプローブの例はあまりないかと Visualizing Thiol Stress Responses in Cells with a Water-Soluble Raman Sensor | Analytical Chemistry pubs.acs.org/doi/10.1021/ac…


TN_biostructchem☆ reposted

山越博幸助教らの研究グループは、細胞内チオールのリアルタイム可視化に成功しました。 pharm.tohoku.ac.jp/file/informati…

tohoku_pharm's tweet image. 山越博幸助教らの研究グループは、細胞内チオールのリアルタイム可視化に成功しました。
pharm.tohoku.ac.jp/file/informati…

PDIファミリーのPDIA6の液-液相分離によるタンパク質品質管理機構の共著論文がNature Cell Biologyのオンライン速報版で公開されました。 nature.com/articles/s4155…


よくありますね、「学問」はすでに確立された知識やその応用を学ぶことで「答えがある」ことを指し、「研究」は未解明な事柄について知識・知見を供給する「答えがない」ことなど。「研究」は「学問」... 続き→marshmallow-qa.com/messages/94b74… #マシュマロを投げ合おう


無茶苦茶同感。エイジズムはほんと制限をかけてほしい。

人種差別や性差別の話題があったが、日本で容赦ないのが年齢差別かな。若手の年限とか定年退職。僕もまだ体力も気力も知力もあるから、研究は後進に道を譲るとしても、教育には従事したいかな。僕を非常勤講師として使い倒すのは、お買い得だぜ(誰も言ってくれんから自画自賛)



てなわけで昼ご飯。

BioStructChem's tweet image. てなわけで昼ご飯。

長文の査読結果が送られてくると「もう、人思いに●●てー」って気になりますわね。自分が学生時代はwebではなく、郵送のやりとり。郵便局で発送し、ほっと一息、自分のご褒美どうしよう、と思ってたのはいい思い出。論文の査読結果が来なく、JapanではなくJamaicaに行ってたりなど色々ありましたね


東北大、ALSの原因タンパク質が細胞内で固まるのをRNAがどのように防ぐかを明らかに - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS…


来週は物理化学実習のアドバンスドコース。各学生グループでテーマを考え、実験をして、パワポで発表するというアクティブラーニング。ちょっと強引だけど毎年かなりいい感じなのは流石!東北大薬って感じ。ということで火曜は研究室で牛肉焼いて余ったXXXをXXで、え....


データ保存10年ルールがあるので、10年以上前の論文について、元データはすでに無いと言われると大学側は何もできないのではないかと思います。また、教員も10年以上前のデータまで保存して疑義があったときに対応できるように、というのもちょっと酷かなと思います。

名古屋市立大学によるPLOS ONE誌への反論:画像の操作を理由に学術誌に撤回された論文について不正がないことを主張しています。疑いのかかった研究者の不利益を擁護するものですが、肝腎の研究機関による画像解析結果(シロの証明)が示されていないところが残念です。nagoya-cu.ac.jp/science_news/k…



質問どうもです。薬学科は20人で各研究室は薬学科の受入人数を予め決めています。その人数は生物、臨床、物理化学分析系の総計で20人を超えてますので、生物、臨床、物理化学分析系で固めていれば... 続き→marshmallow-qa.com/messages/c3ddb… #マシュマロを投げ合おう


第64回日本薬学会東北支部大会若手研究者発表賞に当研究室の学生が受賞しました。おめでとうございます! shibu.pharm.or.jp/tohoku/wakateb…


JACS Auに論文がでました。疾病関連タンパク質液滴の制御をRNAが担っているのではないか、またRNAが細胞内液滴に存在することを示しました RNA-Mediated Inhibition Mechanism of Liquid–Liquid Phase Separation and Subsequent Aggregation Revealed by Raman Microscopy pubs.acs.org/doi/10.1021/ja…


TN_biostructchem☆ reposted

中林孝和教授らの研究グループは、RNA がALS 発症を抑える「防御役」として働く事を明らかにしました。 pharm.tohoku.ac.jp/file/informati…

tohoku_pharm's tweet image. 中林孝和教授らの研究グループは、RNA がALS 発症を抑える「防御役」として働く事を明らかにしました。
pharm.tohoku.ac.jp/file/informati…

実習終わりはヘトヘトで仕事捗らず。こんなときは会議とかあると良いんだけど、むしろ実習時間と重なってアレレという感じ。とりあえず私の長時間トークは明日で終わり(物理化学実習は続く)。さて帰って麦焼酎のロックを飲みながら研究ネタ探しでもしよ。


TN_biostructchem☆ reposted

【注目プレスリリース】RNAがALS発症を抑える「防御役」として働く -ALSなどの治療法の確立に期待- / 東北大学 research-er.jp/articles/view/…


TN_biostructchem☆ reposted

📕光駆動H+ポンプを用いた光がん治療に関する論文がJACS誌に掲載され、表紙に選定されました。 A paper on light-driven cancer therapy using a light-driven H⁺ pump has been published in JACS and selected for the cover. pubs.acs.org/doi/10.1021/ja…


私達の研究はコツコツよりも一発でかいのを釣り上げるぞ、って感じ。しかしそれでも、研究のことを考えてる時間と成果に相関があるのは、まぁ、それが研究の良いところなのかなと。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.