可換環論bot
@CommAlg_Bot
可換環論の初歩についてつぶやきます。オペレーター龍孫江 @ron1827 凍結解除されました。ぼちぼち頑張ります。数学日誌 http://blog.livedoor.jp/ron1827-algebr…
You might like
[告知]オペレーターである龍孫江が有料サービス「Mathpediaチューター室」にてチューターとして質問にお答えする活動を始めたこともあり,当botの質問受付サービスは4月30日をもって終了といたします.永らくのご愛顧ありがとうございました.discord.com/invite/m4EBHtV…
discord.com
Discordサーバー「Mathpediaチューター室」に参加しよう!
DiscordでMathpediaチューター室コミュニティをチェック! 939人のメンバーと交流し、無料の音声・テキストチャットを楽しみましょう。
おはようございます。本日より、龍孫江41歳記念企画「可換環の次元・深度とCohen-Macaulay環」始まります。第1回は、空間上の函数を集めると可換環ができ、その環を用いて元の空間を認知できるか考えます。 youtu.be/YRhemOaDdBo
youtube.com
YouTube
函数のなす可換環<次元・深度とCohen-Macaulay環(1)>
おはようございます.「直観精読」を「代数演習」と同じくWrite&Recordで作ってみました.行列のジョルダン標準形と階数の関係でひとくさり 龍孫江の直観精読:行列の階数とジョルダン標準形 youtu.be/SdsJHwyfgk8
[定理](次元と深度) ネーター局所環における任意の正則列はパラメーター系の一部をなす。特に深度は次元より小さいかまたは等しい。
[定理](ヒルベルト環またはジャコブソン環) いかなる素イデアルも極大イデアルの交わりに表される環をヒルベルト環またはジャコブソン環という。ヒルベルト環においては、いかなる根基イデアルも極大イデアルの交わりに表される。
[定義](零化イデアル) 加群の部分集合 S に対し、その任意の要素に乗じて 0 にできる基礎環の要素の全体はイデアルをなす。これを S の零化イデアルといい ann(S) と表す。
[定義](冪等元) ある要素がその二乗と等しいとき冪等元という。冪等元が他の冪等元の和に表せないとき原始冪等元という。1 及び 0 は冪等元であり、整域及び局所環はこれら以外の冪等元を持たない。
[定理](ジャコブソン根基の特徴づけ) 環 R の要素 x がジャコブソン根基 rad(R) に属するための必要充分条件は、任意の要素 y に対して 1+xy が単元となることである。
[定義](分数体と全分数環) 整域における非零元の全体は積閉集合をなし、これによる分数環は体となる。この体を分数体または商体という。有理数体は有理整数環の分数体である。環における非零因子の全体は積閉集合をなし、これによる分数環を全分数環という。
[定義](直和・直積) 任意個の加群の族に対し、直積集合の和及びスカラー倍を各成分の和及びスカラー倍で定義すれば加群をなし、これを直積という。成分が有限個を除き0である直積の要素の全体は部分加群をなし、これを直和という。
[定理](局所環の単元) 局所環において、極大イデアルに含まれない要素はすべて単元である。すなわち、局所環 (R,m) の単元群は差集合 R-m である。
[定義](素スペクトルとザリスキ位相) 環 R の素イデアル全体を素スペクトルといい Spec R と表す。イデアル I を包む素イデアル全体を V(I) と表すとき、Spec R は総ての V(I) を閉集合系とする位相が定まり、これをザリスキ位相という。
[定理](準素イデアルの交叉) 同一の素イデアルに属する有限個の準素イデアルの交叉はまた同じ素イデアルに属する準素イデアルとなる。
[定義](部分加群の和・交叉) ある加群の部分加群 M および N が与えられたとき、両者の要素の和として表される要素の全体 M+N、両者の共通部分 M∩N はそれぞれ部分加群をなす。M+N を M と N の和、M∩N を M と N の交叉という。
[定理](局所環である条件) 環 R の極大イデアル m が与えられたとする。任意の m の要素 x に対し 1+x が単元となるとき、R は局所環である。
[定義](イデアルの高さ) 可換環 A の素イデアル P に対し、P を最大元とする素イデアルの鎖の長さの上限を P の高さという。これは A の P による局所化の次元に等しい。A のイデアル I に対し、I を包む素イデアルの高さの下限を I の高さといい、ht I と表す。
[定義](イデアルの和) 二つのイデアルに対し、両者の要素の和に表される要素の全体はまたイデアルをなす。これをイデアルの和という。
群の定義の何が謎めいているかといえば 「これだけの公理から、なんであんなに豊かな理論ができるのか」 ですよ。群論を学ぶとは、この謎に向かって進んでいくことなのかな、と思っています。 youtu.be/Ui5i_5uMrnY
United States Trends
- 1. Jamaica 211K posts
- 2. SNAP 992K posts
- 3. New Hope 33.1K posts
- 4. Tucker 91K posts
- 5. Hurricane Melissa 158K posts
- 6. Nelson 27.5K posts
- 7. #NationalFirstRespondersDay 1,130 posts
- 8. #csm218 4,304 posts
- 9. Nokia 12.4K posts
- 10. Grokipedia 164K posts
- 11. Wikipedia 104K posts
- 12. $NOK 3,356 posts
- 13. Atlantic 42.8K posts
- 14. Chris Evans 6,657 posts
- 15. Rattler 3,486 posts
- 16. Fuentes 71.2K posts
- 17. Wired 21.9K posts
- 18. Jon Stewart 3,310 posts
- 19. jungkook 1.17M posts
- 20. Tylenol 21.6K posts
You might like
-
雪江明彦
@yukie1728 -
日曜数学会
@nichimath -
龍孫江(りゅうそんこう)数学YouTuber/お仕事依頼歓迎して〼
@ron1827 -
すうがく徒のつどい
@tsudoionline -
数理空間“τόπος” (トポス)
@mspacetopos -
tsujimotter 日曜数学者
@tsujimotter -
グレブナー基底大好きbot
@groebner_basis -
数学カフェ@NPO法人
@mathcafe_japan -
🦁
@n_o_to -
p進大好きbot
@non_archimedean -
池田 岳
@gakuikeda1109 -
Mathlog 公式 【4000記事突破】
@MathlogOfficial -
梅崎直也
@unaoya -
Sachi Y
@sachiiiimath -
ことり
@komugikotori
Something went wrong.
Something went wrong.