CommSTEP's profile picture. 旅とラグビーと映画をこよなく愛しています。ラグビー、映画好きと繋がりたい 。大企業と中小、都市と地方を繋ぐハブ基地を目指し総務部門ポータルサイト「まちの総務®︎」を運営 http://soumutech.com 前職はメーカー勤務で半導体部門のITシステム担当、その後脱サラしシステム屋を起業、目指せ「おじさん株式会社」

とよ@「まちの総務®︎」コミュニティースペース

@CommSTEP

旅とラグビーと映画をこよなく愛しています。ラグビー、映画好きと繋がりたい 。大企業と中小、都市と地方を繋ぐハブ基地を目指し総務部門ポータルサイト「まちの総務®︎」を運営 http://soumutech.com 前職はメーカー勤務で半導体部門のITシステム担当、その後脱サラしシステム屋を起業、目指せ「おじさん株式会社」

Pinned

「#まちの総務」プレゼンス 課題対応アドバイス100本ノック お客様事例を元に、各社が抱える「問題点や課題」に付きまして、共通課題と思われる内容をピックアップして共有いたします。「あなたのお悩みは既に解決できる誰かがいます」是非参考にして下さい。 soumutech.com/dxadvice/


#まちの総務 【DXコラム】「オールドメディアvsネット」本質を見誤るな、情報の主導権は誰の手にあるのか 私自身も、かつては典型的な“テレビっ子”でした。 しかし、今ではすっかりネット中心の生活に変わり、テレビをつける機会もほとんどなくなりました。…


#代表のブログ 【連載】AI黒船襲来 第5回:AIと人間の未来地図 共創社会へのプロローグ 「AIが人間の仕事を奪う」と言われておりますが。 でも、少し見方を変えれば 、 もしかするとAIは“人間を仕事から解放する”存在なのかもしれません。…


#代表のブログ 【連載】AI黒船襲来 第4回:AIが変える「仕事」と「学び」思考の民主化の始まり 「考えること」は、これまで一部の人の特権だった。 でもAIが登場したことで、その扉はすべての人に開かれようとしている。 ■ “思考”が誰のものでもなかった時代…


#まちの総務通信】2025年11月10日 【ITサポート】ファイル共有管理の難しさと怖さ Part② 『まちの総務』として企業さまのITサポートを行う中。担当者の頭の痛い内容最上位「共有ファイルの管理」についての相談です。…


#まちの総務 【#DXコラム】ネットが変える選挙の未来。デジタル時代の民意が動かす政治の新潮流 次のような変化が見られます。 ・スポンサー忖度の可視化 オールドメディアによる偏向報道が、ネット上で検証・指摘される機会が増えました。 ・情報の非対称性の崩壊…


#代表のブログ 【連載】AI黒船襲来 第3回 AIツール乱立時代 何を選び、どう使うべきか 「単機能」より「連携」を見る 今のAIツール市場は、“単機能特化型”が多いです。 文章作成、画像生成、スライド作成、要約、議事録、分析………


#まちの総務 【DXコラム】企業研修に求める本当の価値③ 管理職・中堅社員が見直すべき「責任と権限」 ■「できない理由探し」は自信を守る最適解 耳の痛い話ですが、 人は“できない理由”を挙げることで、自分のプライドや心のバランスを保とうとします。…


#代表のブログ 【新連載】AI黒船襲来 第2回:答えを求める思考からの脱却 ― 問いを創る力 ■ 「正解よりも対話を」へ これまでの社会では、会議でもプロジェクトでも「結論」が求められました。 けれどAI時代においては、 「結論を急がず、対話を重ねること」こそが価値 になる気がします。…


#まちの総務 【DXコラム】研修会から学ぶ 、 社内変革の近道 〜「なぜなぜ」と「横断」の二本柱〜 ■横断組織による活動 — 縦割りの弊害を越える DXやデジタル対応は複数部署が関わるため、縦割り組織では対応が進みにくいのが現実です。…


#代表のブログ 【新連載】AI黒船襲来 第1回:AIは“黒船”なのか? 変革の衝撃と戸惑いの正体 ■ “未知”への抵抗は“希望”の裏返し 黒船を見た江戸の人々も、最初は恐れたと思います。「何かを奪われるかもしれない」と。…


#代表のブログ 【新連載】AI黒船襲来 「問いを創る力」こそがAI時代のキースキル 5回シリーズでは、AIを“理解する”ためではなく、AIとどう共に生きるかをテーマに、少しずつ整理していきたいと思います。 難しい専門用語は使わず、現場で感じる違和感や希望をベースにお話しします。…


【まちの総務通信】2025年11月04日【ITサポート】ファイル共有管理の難しさと怖さ Part① 『まちの総務』として企業さまのITサポートを行う中 担当者の頭の痛い内容最上位「共有ファイルの管理」についての相談です。…


LCC×ビジネス×旅=再発見。インドとタイで感じた“世界との再接続”最終章◾️最終目的地・バンコク編| ◾️旅のまとめ 移動①:フライトはすべてLCCを利用。料金は格安でしたが、座席は劇的に狭く、お尻と腰が悲鳴を上げました。…


LCC×ビジネス×旅=再発見。インドとタイで感じた“世界との再接続” Part2| ◾️乗継ホーチミンからベトジェットエアで南インドコチ移動編 日本人学校の開校イベントと現地視察 #まちの総務 note.com/toyo2019/n/n55…


#まちの総務 【DXコラム】研修・セミナーの本当の価値とは?「学び」よりも大切な“つながり”の力 ■重要な概念を2つ紹介します。 ・トランザクティブ・メモリー (Transactive Memory) ・あなたの困ったはすでに解決している誰かがいます 研修の価値は「知識を得ること」よりも…


#代表のブログ 「AI黒船襲来」 答えを求める時代から、問いを創る時代へ AIの最終形は、誰にもわかりません。 しかし、その「わからなさ」こそが、AIの本質であり、最大の可能性なのかもしれません。 ■ 多くの人が「AIをまだ理解していない」理由…


#まちの総務 【DXコラム】【未来予想③】総務省の資料から読み解く2030年代の未来「産業づくり」に見る日本の変革シナリオ ■ 未来の産業像「T:トランスフォーム」の具体的ビジョン 【1】金融決済:らくらくマネー ★☆☆ 【2】流通・運輸:えらべる配達 ★★☆ 【3】サービス業:三つ星マシン…


#代表のブログ 「手段の目的化」を撲滅する施策はないのか?ヒントは「なぜなぜと横断組織」です 中小企業のデジタル化阻害要因「手段が目的化して」出来ない理由探しに付いてネガティブな 内容を書いていますが。いつまでも憂いていてはいけません、なんらかの方向性を見出しましょう。…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.