DXchallenge's profile picture. コンサルタント|起業家|M&Aと新規事業コンサルティング|大手家電→MBA→自動車会社→海外赴任→350人の会社経営→慶應義塾大学EIR(客員起業家)|INSEAD Alumni|ユヴァル・ノア・ハラリ研究

相馬正護

@DXchallenge

コンサルタント|起業家|M&Aと新規事業コンサルティング|大手家電→MBA→自動車会社→海外赴任→350人の会社経営→慶應義塾大学EIR(客員起業家)|INSEAD Alumni|ユヴァル・ノア・ハラリ研究

고정된 트윗

CO₂を有用資源へ。慶應義塾大学・栄長研究室が開発したダイヤモンド電極技術は、CO₂からギ酸やCOを高効率で生成可能。ベンチスケールから商業化ステージへ。 🔗研究室HP: chem.keio.ac.jp/einaga-lab/ 🔗技術資料: chem.keio.ac.jp/einaga-lab/ima… #大学発ベンチャー #カーボンニュートラル #産学連携


すでに10名の申し込みがありました。白江さんと20人対応できるのか協議しています。

勉強会のご案内です。若手コンサル流「伝わる・速い・美しい」スライド作成のコツ 開催日時:9/6(土) 10:00~12:30 場所  :zoom 参加費 :無料 定員  :15名(抽選になると思います) 講師  :白江 将之(元ベイカレ) 監修  :相馬 正護 【申込フォーム】 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…



勉強会のご案内です。若手コンサル流「伝わる・速い・美しい」スライド作成のコツ 開催日時:9/6(土) 10:00~12:30 場所  :zoom 参加費 :無料 定員  :15名(抽選になると思います) 講師  :白江 将之(元ベイカレ) 監修  :相馬 正護 【申込フォーム】 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…


今度の水曜日、登壇します。 私流の人と繋がる力、関係性構築について講演します。人脈のないところからどうやって大学発スタートアップや客員起業家というところまでいけたのかを語ります。 scop-toyama.jp/event/3vctv7Vg 人と繋がることの本質を語ります。


大手家電メーカーでキャリアをスタートした私。食器洗い乾燥機を担当しました。それをケースにしました。 私がマーケティングの基礎を教えるときはこのケースを使います。とても短いケースですがマーケティングの基礎の基礎です。 note.com/shogo_soma/n/n…


今日は、新幹線の清掃会社TESSEIのケースを作りました。これを使って、組織変革、モチベーション、リーダーシップについて勉強できる教材となっています。どうぞこちらのケースを読んで考えてみてください。 note.com/shogo_soma/n/n…


今日はNespressoのケースを作ってみました。このケースは、マーケティングの基礎、イノベーション、そしてそれを進めるための組織マネジメントを学ぶにはぴったりのケースだと思っています。 note.com/shogo_soma/n/n… こちらのケースを用いて勉強会を企画しようと思います。


私たち(ホモサピエンス)はネアンデルタール人を倒したんです。ネアンデルタール人の絶滅は世界史のミステリーです。ハラリ先生は丁寧に解説しています。短期決戦ではネアンデルタール人が95%の確率で勝利する、というのがAIの回答。サピエンス全史にはこれについて丁寧に解説してます。

DXchallenge's tweet image. 私たち(ホモサピエンス)はネアンデルタール人を倒したんです。ネアンデルタール人の絶滅は世界史のミステリーです。ハラリ先生は丁寧に解説しています。短期決戦ではネアンデルタール人が95%の確率で勝利する、というのがAIの回答。サピエンス全史にはこれについて丁寧に解説してます。

一体私は何に向かっているのだろうか?2025年は人生の変化点にいます。 年商140億円企業の代取から、一転して大学発スタートアップの準備、海外大学院を卒業していたり、知り合いのコンサルティング会社でM&A、事業承継にチャレンジしようとしています。 Connect the dots ! 好奇心を大切に


久しぶりの投稿になります。最近は仕事でM&Aに携わることが増えてきていて、どうしたらM&Aについて初めての人でも学べるのかと考えて、以下のケースを作ってみました。 勉強してみたい方がいたら連絡ください。 note.com/shogo_soma/n/n…


相馬正護 님이 재게시함

おはようございます! SalesZine編集長の宮田さん(@miyatahanae_sz)とのコラボスペース開催のお知らせです。 ・エンタープライズ営業とは? ・キャリアUPの道筋は? ・生成AI時代の営業の未来像 など 来年に繋がるヒントが見つかるかも知れない盛り沢山の60分、ぜひご参加ください。

Kogo_happyplace's tweet image. おはようございます!
SalesZine編集長の宮田さん(@miyatahanae_sz)とのコラボスペース開催のお知らせです。
・エンタープライズ営業とは?
・キャリアUPの道筋は?
・生成AI時代の営業の未来像  など

来年に繋がるヒントが見つかるかも知れない盛り沢山の60分、ぜひご参加ください。

ITが得意で、英語が苦手な方へ。 英語よりもITの方が難しいです。私にとってはかもしれませんが。。。。ITのこんなにも概念的に難しく、まったく妥協を許さない厳密な世界を理解できるのでしたら英語はマスターできると思います。


djangoの複雑な構成が分かってきた。会社組織と同じ。会社が大きくなると、事業ごとに部門を分けるのと同じで、アプリを分ける。そしてそれぞれのアプリの中に、urls.py,https://t.co/T2HluZL4uCを作るのは事業部毎に、経理、総務、営業機能を持たせるのと同じですね。とても面白い。


この数週間djangoを勉強している。難しかったけど本読んで、キノコードさんで勉強して、Udemyで勉強して、少しずつ分かってきました。30年前の受験生時代、英文法の5文型を理解するのに大変苦労しましたが、それと並ぶほど難しい概念です。だけど苦労していたらなんとなくわかってきました。


ITの勉強を開始して1年。累計で、300時間くらい勉強。私の勉強順序は、Python→GAS→VBA→Python→HTML/CSS→SQLとなっていますが、もう一度やり直すとしたら別の順序にする。VBAかGASを初期に学ぶ。初期に結果を出せることが大事。Python100時間やっても最初はたいしたものが作れないのですよ。


最近は、SQLの勉強をしています。アプリを開発しようとしたら、Djangoで開発することが分かり、Djangoを動かすためには、HTML/CSSが必要で、次には、SQLが必要ということが分かり、勉強しています。こうして、ITについて勉強していると、知識が増えていくのですね。


PythonでDjangoを勉強しようする。HTML/CSSの知識が必要と分かる。最近はこれを勉強している。ITに詳しい人がなぜいろんな言語(HTML/CSSは言語ではないらしいが)を使えるのか、なんとなくわかった。この繰り返しで色んなスキルが増えていくのですね。


Python勉強していたら、ドモルガンの法則が出てきた。問題演習で出会ったので、実務で出会ったわけではないけど。高校時代、ベン図の勉強でこの名前を聞いた記憶はあった。今回改めて、理解し直した。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.