NoteNote476030's profile picture. HSP、鬱持ちのAIアーティストがHSP・鬱・適応障害の方に向け、世界を生き抜く方法を発信中。生きるための選択肢を増やしたいなら、詳細はこちら▶︎https://note.com/antonioni/m/mb8f0e62f346c

トプシャムAI研究員

@NoteNote476030

HSP、鬱持ちのAIアーティストがHSP・鬱・適応障害の方に向け、世界を生き抜く方法を発信中。生きるための選択肢を増やしたいなら、詳細はこちら▶︎https://note.com/antonioni/m/mb8f0e62f346c

Pinned

生きづらさって数字にして可視化すると意外と小さな事で悩んでたんだなと客観視することができるのでお薦めです🧐 note.com/antonioni/n/n8…


人の在り方、立ち居振る舞い、 そこに宿る意思は深く伝播する。 言葉より強く刺さる、それがカリスマ性。 なので必然的に発する言葉もまた深いんです。

本物のリーダーほど、言葉が少ないものです。なぜなら、彼らの存在そのものが「言葉」だからです。彼らの静かな佇まい、誠実な目、揺るがない姿勢。それらが周囲に「安心」と「信頼」を伝えます。人は“尊敬する人の言葉”ではなく、“尊敬する人の在り方”に触れて変わるのです。…



意志の継続は想像以上に難しい。 だから60%の意思で継続できる、を設計した。 これなら続けられる。 60%の意志でも思考の深さは変わらない事がわかったから。

Xを始めてもう5年近くになる。当時は同じように熱を持って発信していた人たちがたくさんいたけど、気づけばほとんどがいなくなった。毎日投稿を続けることは、思っている以上に難しい。でも確実に言えるのは、続けることは才能ではなく、意思で成り立つということ。それが、何よりも大きな差になる。



制限時間はまあまあ堪える。 そんな時の周りからの何気ない一言に安堵する事も多々ある。 自分は1人ではないと実感できる時、生きてるなぁと身に沁みるんだよなぁ。

業務終了しました。 まずまずの体調で仕事できましたが、 本日も時間内に終了できず 「間に合わなくてすみません」 と言ったら 間に合わない想定で書類回してた との事 「残った分は誰がやるとか 決めてるので大丈夫」 と言われました。 ちょっとホッとしました。 今日もお疲れ様でした。



HSPは、見られるより 見透かされることに疲れる。 それもあって私は常に、 全部を見せない設計にしている。 写真も言葉も7割。 あとの3割は、沈黙。 無理に完璧を出さないことで長続きする。 この設計はマジでお薦め。


そうなんですよ。反論リプなんて来ないので極論を楽しむのはアリだと思う。フック感が違いますよ。刺さる人には。

極論はビビらず言っていこう。 どうせ反論リプすらこない。 炎上なんて起きないから。 曖昧な表現は気楽でいいけど、 それじゃ刺さらないんだ。 だから、私もあえて極論を言う時がある。 自信満々に断定する時がある。 反発されたり荒れたりしないか?? 私レベルの影響力じゃ皆無。…



核心を突いている。 AIをアートの分野で使い倒してる身からすると、壁打ちしながらプロンプト構築していく過程が面白いところ。 未だに否定的なステレオタイプな意見は多いけど、もうすぐインフラ化するんだから触っておいた方が良いよね。

AIで成果を出す人は、使いこなすより使い倒す人。 完璧なプロンプトを探すより、まず10回試す。 AIは才能じゃなく、試行回数で差がつく時代。 動いた人ほどデータが残って、次の成功率が上がる。 動かない人は永遠に0%。



他人を変えようなんて思うこと自体が浅はかで、他人を変えられる力なんてそもそもの持っていない。自分を変える事に重点を置く考え方の方が色々好転する。それは自分が世界の一部だと認識しているからですね。

目覚めた人は、他人を変えようとしません。世界を正そうともしません。なぜなら、すでに“自分が世界の一部である”と知っているからです。 覚醒とは、支配や義務ではなく――自由です。 自分の感情を恐れずに感じる自由。 自分の真実を語る自由。 自分のペースで生きる自由。 その自由が広がるほど、…



検索で終わらせてしまうのが大多数。 ディベートしたりして欲しい。 可能性広がるよ。 AIをアートの分野で使っている私にとってはもはや共創者です✨

AIを使いこなす人の共通点は「検索で終わらせない」こと。 ChatGPTや画像生成AIを“質問相手”として扱うと、出力の質が一気に変わる。 正しい答えを探すより、「一緒に作る」意識を持つ人が伸びる。 AIはツールじゃなく、相棒だよ。



再入眠が難しいんよなぁ…結局朝まで起きてて仕事行って夜どっと疲れる…再入眠できた日は良いことが起きるくらいの希望的観測で毎晩寝るのが怖かったなぁ😭

おはようございます。 中途覚醒4回 睡眠時間8時間 予定時刻に起きた朝です。 中途覚醒はあったものの 再入眠できました。 睡眠時間も充分確保。 まずまずの睡眠でした。 好調とは言えないけど 昨日よりマシ。 このままでいてほしい。 ゆっくり頑張ります。 今日もよろしくお願いします。



無料の内容ではないです。超有益でした🙌

𝐗×楽天アフィリの即効性はヤバい。他の追随を許さない。月1万円でも収益を得られたら、その手法を詰め込んでnoteで販売もできる。手取り早く0→1を達成して次のビジネスにつなげたいなら絶対やって。「何をすればいいか分からない…」って人は⤵︎



挫けそうなとき、とても救われる内容のポストです。かまだんさん、いつもありがとうございます😭

「Xが伸びる方法って何ですか?」 この質問が来る時点で、 脳内ストップ。正直、内心では アカンなぁーと思ってます。 いや、まあ気持ちは分かります。 Xやりたての頃って何をしても 反応ないしね? でも、正直いうと、 Xの伸ばし方って何だろうって探している時点で伸びません。…



本当、何故あんなにも充実感が無いのだろう…私の場合は窓の外を延々と眺めているか、暴力的な映画ばかり見るかしかなかった。 仰るように自分のエネルギーを真正面から出せない世界にいたんだと、振り返ると腑に落ちます。

鬱を脱して1年経って思うことは充実感があれば人生は明るいって事です。 鬱の時は充実しません。納得のいかないことだらけの世の中に苛立ち、自分のエネルギーを真正面から出せない世界が続いていきます。…

miyanokura2_666's tweet image. 鬱を脱して1年経って思うことは充実感があれば人生は明るいって事です。

鬱の時は充実しません。納得のいかないことだらけの世の中に苛立ち、自分のエネルギーを真正面から出せない世界が続いていきます。…


「発信の一貫性が大事」とよく言うけど、 HSPの場合は「心の一貫性」のほうが先に大事。 今日は静か、明日は沈むかもしれない、 それでも軸があれば信頼は得られる。 私のブランディング方針は、 ブレても戻る場所を決めること。 それを心がけるだけで安心して発信できるよ。


数字が動かない日って、まるで存在を否定されたように感じる。 でも本当は、「誰かひとりが、静かに救われている日」かもしれないと思うようにしている。 HSPにとって、SNSは数字を競う場所じゃなく、 共感を置く場所と考えればいい。 私は「いいね」よりも、…


「声を大きくすれば届く」と思ってた。 でもHSPの世界は、静寂のほうが届く。 本当に刺さる言葉は、ささやきのトーン。 私は投稿の8割を共感に、2割を提案にしている。 情報の洪水の中で、静かな文体こそ際立つと思うんだけどな。


一歩踏み出したことで見える景色。それを見てから判断する。それくらいのスタンスで良いんですよね。やってみなきゃわからないじゃん、をもっとやって欲しい。

「 やりたいことがわかりません 」「 なにやればいいか分かりません 」って思ってる若手に言いたい。動いてみて初めて見えることの方が多いから。小さな一歩で景色が変わるし、その経験が次の選択肢を広げてくれる。キャリアも同じ。頭より手。悩み続けるより、まず一歩動くことが何よりの近道だよ。



私も鬱を脱してちょうど一年。揺り戻しはあるものの復職できてます。 仰るような視点、つまりメタ認知できるようになったのは、かなり嬉しい誤算です。開き直りじゃなく達観的に物事を見れるようになった。

鬱を脱して1年経って思うことは凡人以下でもいいってことです。 鬱の時って焦ります。周りが色んなことをしてるのに、自分は何もしてないのがダメって感情になって消えたくなります。 別に何もしなくていいです。したくなった人がすればいいだけです。するもしないもただの選択です。…



トプシャムAI研究員 reposted

うつ病あるある(私の経験) ・暗い部屋を好む ・本が読めない ・映画観ても内容が理解出来ない ・お風呂へ入るのがハードルが高い ・周囲が精神疾患への偏見がある ・掃除が出来ない ・少し無理をすると反動が返ってくる ・体重がどんどん減る ・孤独感が強い ・歯磨き出来なくて虫歯になる #うつ病


「副業が義務化」すると、 すぐ燃え尽きるんだよね。 私も一時期、やらなきゃで走って倒れた。 今は、やりたいことを1割・できることを9割で設計。 そうすることが継続に繋がるんです。


そうなんですよね。全力疾走できないから、ちょっと休めば?ではないんですよね。もう、長距離走者としてペース配分考えながら長く走り続けるしかないんです。 私はそれなら自分の環境を自分に合わせて設計し直して副業と本業を両立させる無理のない働き方に変えて向き合っています。

うつ病後の人生は短距離走ではなく長距離走。うつ病になると全力疾走を繰り返す生き方はできないけど、自分のペースを大切にしながらゆっくり確実に進む生き方はできる。短距離走、長距離走に優劣はない。ただ種目が変わっただけである。どちらの種目もベストを尽くせば得られる喜びの大きさは変わらな…



United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.