Sakura
@Sakura_Math
(一社)ユースキャリア教育機構 教育事業部統括部長♛㈱D.E. 代表取締役♛㈱ホクソム♛GlobalinnovaterACADEMY日本代表コーチ♛所持免許:小中高特支♛ YouTube『【ホクソム】安田亨チャンネル』『Sakuraの【教育探究ゼミ】』♛探究学習/STEAM教育/キャリア教育/数学
Вам может понравиться
【活動報告】 11/9(日)には、静岡大学浜松キャンパスで開催された「第3回 高校生探究・情報コンテスト」に審査員として出席させていただきました! 1番印象に残ったのは 『「思ったよりも」って何が原因?』 というテーマ 着眼点がとても素朴で、難しいことをしなくてもこういうのでいいんだよなぁと
【活動報告】 11/4(火)に静岡県立伊豆伊東高校にて、探究学習の授業&教員向け勉強会をさせていただきました! 伊東ならではのユニークなテーマや、生徒さんの活発な議論の様子を見ることができ、とてもいい時間でした 個人的には、東京と静岡での探究学習の傾向の違いも淡く見られ、勉強になりました
探究学習も同じだと考えています 週1hしかない探究の時間でいくら内容を盛り込んでも、結局それはやらされ探究になってしまう いかに自分から動きたくなるように最初に意義付け&モチベ上げをするかが鍵 ただそれが1番難しい。 こと探究は、テーマ設定までが全てで、ちゃんとやると1学期間はかかります
実は私も田原先生のおっしゃる「自習をいかに根付かせるか」がひとつのカギになると思っています。コロナ禍以降、子どもたちの家庭学習時間が減っており、学力低下傾向の一因とも言われています。しかし、学校や塾が宿題を課すやり方では限界と無駄がある。自走のスキルを伸ばすことは望ましい解決法。
探究学習というと「基礎学力もないのに探究的な学びなどありえない」と言われるのがお決まりのパターン。こうした批判自体は決して目新しくはなく、“はいまわる経験主義”として、それこそ半世紀前から続けられている。 基礎学力がなければ探究的に学べない。ここに異を唱える人はいないだろう。…
【お知らせ】 この後20時から、夜Sakura満開 #たそがれラジオ を先週の再放送でお送りします! 先週の生放送で発表させていただきましたが、#たそがれラジオ としては一旦来週9/30の生放送をもって最終回となります お聴きいただきありがとうございました 10月以降は現在構想中なのでそちらはまた!
【ラジオ告知】 この後20時から、夜Sakura満開🌸 #たそがれラジオ 生放送です! 今週のLINE UPはこちら💁♂️ 〇教育ひとことトーク 「次期学習指導要領の改訂に向けて」 〇メッセージテーマ 「キャンプ」 本日の放送にて皆さんに重大発表があります! ぜひ途中からでも放送お聞きください ⬇️
【ラジオ告知】 この後20時から、夜Sakura満開🌸 #たそがれラジオ 再放送です また来週の生放送でお会いしましょう!
【ラジオ告知】 この後20時から、夜Sakura満開🌸 #たそがれラジオ 生放送です! 今週のLINE UPはこちら💁♂️ 〇教育ひとことトーク 「なぜ"勉強"はした方が良い?」 〇メッセージテーマ 「最近体を動かしたエピソード」 9月に入り、学校では2学期が始まりました まずはまた慣らすところからですね ⬇️
国際教育フェア秋の見どころシリーズ、本日ご紹介するのは広島にある広島叡智学園。国際バカロレア(IB)を採用した公立の全寮制併設型中高一貫校です。 今春、最も注目された学校のひとつといってもいいでしょう。 というのも、この春卒業した学年が第1期生だったのですが、驚きの実績だったのです。…
個人的にはかなり大きなニュースでした 僕は2年ほど前から事ある毎に 「次の学習指導要領では、探究学習と教科教育の位置づけが入れ替わる。今は教科教育に+αで探究学習があるが、次の改訂ではそれが逆転するだろう」 と言い続けてきたのですが、本当にそうなりそうです news.yahoo.co.jp/articles/8cb09…
【ラジオ告知】 この後20時から、夜Sakura満開🌸 #たそがれラジオ 放送です 今週は先週の再放送をお送りします! 8月から隔週での生放送とさせていただいており、ご容赦くださいm(_ _)m また来週の生放送でお会いしましょう!
【ラジオ告知】 この後20時から、夜Sakura満開🌸 #たそがれラジオ 生放送です! 今週のLINE UPはこちら💁♂️ 〇教育ひとことトーク 「"主体性"と"自主性"」 〇メッセージテーマ 「キャンプ」 前回放送時には、今年も夏の甲子園が始まったなあなんて思ってたらもう次は準決勝ですって 早いもんです ⬇️
【第2弾】図解でキャッチアップ 次期学習指導要領の議論 中教審の教育課程企画特別部会で、次期学習指導要領の方向性が検討されている。今年1月30日の初会合以降、7月28日までに計11回の会合が開かれ、テーマ別の議論は大詰めを迎えている。…
次期学習指導要領では、自治体の裁量がこれまでにないほど大幅に拡大します。 いよいよ、自治体の首長、教育長、校長会、そして校長自身の真価が問われるときです。 これまでは10年ごとの改訂のたびに、 「結局、何をやればいいのか?」という情けない声が教育委員会や学校から聞かれました。…
【文部科学省は現場を信じている。さあ、どう応えますか】 2030年からの学校の姿を描く国の「学習指導要領」改訂に携わり始めて2ヶ月。今回から2つ目のテーマ「多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方」に入りました。…
United States Тренды
- 1. Clay Higgins 15.6K posts
- 2. Saudi 226K posts
- 3. #UNBarbie 11.3K posts
- 4. Gemini 3 45.8K posts
- 5. Khashoggi 41K posts
- 6. Peggy 5,729 posts
- 7. Nicki 98.6K posts
- 8. Mary Bruce 2,420 posts
- 9. #UnitedNationsBarbie 10.8K posts
- 10. Salman 70.4K posts
- 11. Robinhood 5,317 posts
- 12. #NXXT2Run 1,372 posts
- 13. Merch 67.2K posts
- 14. McTominay 15.4K posts
- 15. Shanice N/A
- 16. Pat Bev 2,262 posts
- 17. Cloudflare 262K posts
- 18. Epstein Files Transparency Act 14.9K posts
- 19. Frankie Montas N/A
- 20. Christians in Nigeria 73.9K posts
Something went wrong.
Something went wrong.