タクヤ@UXデザイナー
@Takuya_Designer
未経験から副業デザインの実績を強みに博報堂傘下の制作会社にデザイナーとして入社。2018年に法人設立。ビジネス設計やUXデザインを強みに受託制作やwebサービス開発をしています🏝 実績の一部はこちら↓
You might like
弊社で開発している自社プロダクトの職人マッチングサービス。最初なので広告は控えめにしリリース半年弱で500ユーザーほど。 こっそりリリースして仮説検証を繰り返しています。 サービスは作れば作るほど経験値になりますしやっぱり自分の作ったものを使ってもらえるのは嬉しいですね。
わかりみしかない
デザイナが撮影立ち会いしたら言うべきことはまず一つ。 「もっと引いて撮って」 です。マジだよ。
上場企業クライアント立会いの下、撮影10時間半、良い仕事が出来ました。 事前にテスト撮影をしっかり行い、絵コンテとイメージ写真、実際に使うアイテムを提案書に落とし込みつつ入念にすり合わせし、当日撮影をしました。 イメージ写真だけだと必ずズレがおきるので、事前のすり合わせが重要です。
時間かければいいってわけではないですが、追い詰められて全力で必死にこなした経験があるかないかで結局差が付いて来るんですよね。
ベテランデザイナーのみなさんが超絶ブラックな環境で育って、それをお勧めしないし繰り返してはならないと思ってるけど、みんな口を揃えて言うのは「その時代があったから今がある」という矛盾。
ウィンドウを小さくするとslackのサイドバーが勝手に閉じる様になってしまい、使いづらいな。。。と思ってたらサイドバー設定の一番下に見つけました。 神
業界ではディレクターの未経験採用が圧倒的に多い印象ですが、ディレクターこそ広く知見とスキルが必要なので未経験にやらせる仕事じゃないんですよねぇ。 会社によっては営業出来ればディレクションも出来るでしょくらいに思われてたり😂
あのですね。 「受託のWebディレクター」って他の業界の“ディレクター”さんとやっぱり毛色が違くてですね。 進行管理なんて全体の0.1くらいの力で息を吸うようにこなさいといけんくて。 アートディレクションなどのクリエイティブ、基本設計などのテクニカル、案件責任者としてのQ管理、全部やるんすよ
めちゃ使いますね! 議論中にサクッと手書きレベルの超雑なワイヤーや画面遷移図、UIイメージなど作ったり、案件ごとに毎回UX設計のためのワークショップで利用しています😌 ディスコードかslackのハドルなどで業務中気軽に話している中でサクッと作るのに重宝してます☺️✨
Figmaユーザーの方に質問です!!! ぶっちゃけ「FigJam」使ってますか???🤔💡 ヘビーユーザーの方はどんな風に使ってるのかもリプで教えてもらえると嬉しいですヽ(=´▽`=)ノ✨
定期的に見る、安い報酬で製作したのに後から元データくれと言われて理不尽問題。 これは制作者が悪いですね。顧客は権利など知りません。普通は要件定義書や見積書、提案書などで納品・対応する範囲や対応しない物、別料金の物を定義します。 フリーランスは自分を守るために事前の調整が大事です。
消費税は本来納税しないといけないものなので当たり前とよく言われますが、小規模事業者の場合、額面でこれだけ払っているからいいよね(内税)、と言うスタンスで支払いがされるケースも多いため、益税分は納税して当たり前と言うのは違うと思います。 偉い人にはそれがわからんのですよ。
AppleのHIGが再設計されて、まとめ直して詳しく解説、前は載ってなかったルールやすべてのコンポーネントも網羅されたらしいので後でみる developer.apple.com/design/human-i…
某国内有名アイドルグループの姉妹ユニット(海外)の運営会社と業務提携が決まりプロダクト全般のデザインを弊社専属でさせて頂くことになりました。ありがたや☺️🙏✨ まずはアー写とかからです😳💿
FigmaのVariants、最初出た時はコンポーネント設計をしっかりしている人からするとswapinstansで事足りるので不要でしたが、便利になりましたねぇ。 variants内でプロトタイプ設定しておけばどこでもhoverなどが動くしsmartanimationとafterdelayも使い再現出来ないUIアニメーションは無くなりました。
常にデザインの本質と向き合っていると全てに意図がありますし、自分の中にしっかりとした理論があるので説明や対話に困らないんですよね。 元々は面接がすごく苦手でしたが、デザイナーになってからの会社員時代は、面接にあたふたする事はありませんでした😌
「面接が上手なデザイナーの特徴」 採用していると こう言う感じの人は評価上がりますよ😆 ・面接官の質問が分からない時 →聞き返して意図を確認してくれる ・制作意図の質問にしっかり答える →考えて作ってるのが分かる 一般職だと普通かもですが これが出来るデザイナーは高評価です
デザイナーとして働いていると、上長などから社内の制作物の依頼で「最低限でいいからかるくデザインお願い」とか言われる事があると思います。でもデザイナーのいう最低限とは、手を抜いて良いという事ではありません。「時間のない中最善を尽くしてね」という事です。 いつでも全力です💪
仮想通貨の税制面も早急に整備していかないと、メタバースの普及も足を引っ張っちゃいますね。整備されていない分、知識のある人が稼ぎやすい世界なのでうまうまですが☺️ とはいえ国も動き始めたり、税金計算サービスなども出てきたりしてますし、来年が楽しみですね😌 nikkei.com/article/DGXZQO…
海外送金規制の可能性の話題などネガティブなニュースが出てくる中、これは凄すぎる。 まだまだブロックチェーンに関わってない方々からは仮想通貨はただの投機商品だとおもわれがちですが、少しずつ身近になっていくといいですね nikkei.com/article/DGXZQO…
人生は壮大なRPG。職業クエストだと思ってスキルを積み上げてきました😌
デザイナーで突き抜けるタイプは 仕事をゲームや遊びと考え楽しめ人が多いですね 作ることにモチベーションが高く 放っておいても 勉強や制作を続けことが出来ます 逆にいうと そういうタイプじゃないと 長く続けるのは難しい職業だとは思います
United States Trends
- 1. Raiders 84.2K posts
- 2. #WWERaw 183K posts
- 3. Cowboys 52.8K posts
- 4. #GMMTV2026 462K posts
- 5. Grok 4.1 35.8K posts
- 6. #Dragula N/A
- 7. #WickedForGood 8,691 posts
- 8. Alpha Points 1,819 posts
- 9. Pickens 22.1K posts
- 10. Geno 16K posts
- 11. Sigourney N/A
- 12. Jlexis 8,898 posts
- 13. Siri 14.4K posts
- 14. Gunther 22.8K posts
- 15. Jeanty 7,309 posts
- 16. Quiet Piggy 5,905 posts
- 17. Pete Carroll 3,724 posts
- 18. Roman 76.4K posts
- 19. Larry Summers 20.5K posts
- 20. Chip Kelly 2,503 posts
Something went wrong.
Something went wrong.