TechBoy_AI's profile picture. \ 凡人でも変われる、“市場価値爆上げスキル”習得法 / スキルゼロの凡人から“Web制作者 x Webマーケター”に|東証上場企業・某有名大学等の運用実績多数|サイトユーザビリティ調査で“1位”の制作会社での業務経験あり|受験2度目でTOEIC830点超|某オンライン英会話講師

TechBoy

@TechBoy_AI

\ 凡人でも変われる、“市場価値爆上げスキル”習得法 / スキルゼロの凡人から“Web制作者 x Webマーケター”に|東証上場企業・某有名大学等の運用実績多数|サイトユーザビリティ調査で“1位”の制作会社での業務経験あり|受験2度目でTOEIC830点超|某オンライン英会話講師

Pinned

font-sizeの単位にremを使う場合、 html要素のfont-sizeに 62.5%を指定しておくと良いですよ😌 html {  font-size: 62.5% } こうすることで 「1rem = 10px」となるため めちゃくちゃ管理がしやすくなります。 現場でも使われている技なのでぜひ参考に☺️ #駆け出しエンジニアと繋がりたい


Google AI Studio がどんなもんか分かったから 次はBolt newにチャレンジってことで ウマたんさん( @statistics1012 )のUdemyを購入。 開発だけでなく、その先のマーケについても触れられてるから、これからAI駆動開発していきたい人にはめちゃおすすめ。 というか、たいしさん( @taishi_jade )…

TechBoy_AI's tweet image. Google AI Studio がどんなもんか分かったから
次はBolt newにチャレンジってことで
ウマたんさん( @statistics1012 )のUdemyを購入。

開発だけでなく、その先のマーケについても触れられてるから、これからAI駆動開発していきたい人にはめちゃおすすめ。

というか、たいしさん( @taishi_jade )…

「死ぬまでこの仕事を続けるのか...」 と、本気で絶望してた。 楽しみは毎週の土日休み。 おまけに重度のサザエさん症候群だった。 それが今では、「楽しい」が原動力。 タイピングすらできなかった僕でも人生を変えられた。 大丈夫。 あなたの人生も、 いつからだって面白くなる。 一緒に学ぼう。


“完璧主義は 変装をした単なる先延ばし” ここ最近で一番刺さった

Perfectionism is just procrastination in disguise.



チャエンさんの動画のおかげで Google AI Studioでバイブコーディング → 独自ドメインで公開 まではいけるようになりました🙌 次は、Replit? Bolt? Cursor & Claude Code? ツールが多すぎてどれで開発すべきなのか。 バイブコーディングの先人の方々 おすすめを教えていただけると…

Google AI Studioが一番簡単にバイブコーディングができる。WebページをPDF化したいと思ったら、二行くらいのプロンプトで指示するだけで3分でこれが完成。ClaudeのArtifacts本日不調でURL化できなかったので、急遽作成。簡単なツールは自分で作る時代。デプロイして外部共有も可能。無料。作り方↓



「なぜ、その技術を使うのか」 「その技術をどう組み合わせ、 それがどう機能するのか」 日頃の業務に活かせそうな事例も学べたし 評判通りの良書でした。 @kenfjt ちなみに私も、 “マーケしたくて生成AIしてる人”です

TechBoy_AI's tweet image. 「なぜ、その技術を使うのか」
「その技術をどう組み合わせ、
  それがどう機能するのか」

日頃の業務に活かせそうな事例も学べたし
評判通りの良書でした。 @kenfjt 

ちなみに私も、
“マーケしたくて生成AIしてる人”です

生成AIしたくてマーケしてる人が多いような中で、マーケしたくて生成AIしててよかった。

hayakawagomi's tweet image. 生成AIしたくてマーケしてる人が多いような中で、マーケしたくて生成AIしててよかった。


✅“広告文作成” を半自動化 ~ 広告業界のAI活用事例① ~ ①. ランディングページのURLを入力。 ②. GASが自動的に動き、 LPの内容を基に広告文を生成。 (*ChatGPTのAPIを利用) プロンプトをガッチリ固めてないから これだと広告文の手直しは必要だけど アイディアとしてはかなり面白い。 『スプシ…


自慢ではないですが よく秘訣を聞かれるので。。 特に対策をせず TOEIC受験2度目で プロフの点数を取れたのは、 間違いなく @atsueigo さんの 発音マスタークラスの影響がデカい 本気でリスニング・発音 ...というか英語力を改善したいなら 買わない理由がないと思うのは、私だけ?…

TechBoy_AI's tweet image. 自慢ではないですが
よく秘訣を聞かれるので。。

特に対策をせず
TOEIC受験2度目で
プロフの点数を取れたのは、
間違いなく @atsueigo さんの
発音マスタークラスの影響がデカい

本気でリスニング・発音
...というか英語力を改善したいなら
買わない理由がないと思うのは、私だけ?…

気が付けば3年、、、 ✅Web広告運用 ✅時々コーディング ✅英語学習 (情報収集の質を上げるため) 基本この3つを積み上げてました😌 ぼちぼち発信も再開しつつ AIキャッチアップしていきます〜 あの頃の同士の皆様は お元気にされているのだろうか


人気記事の表示で有名なプラグイン[WordPress Popular Posts]で変更があった模様。#今更 結論、ver5.0.0から「wpp_queryクラス」が廃止。もしこれを使っている人は以下のように書き換えれば解決😌 変更前)WPP_Query($args); 変更後)\WordPressPopularPosts\Query($args); ja.wordpress.org/support/topic/…


あと約1年。「ユニバーサルアナリティクス(UA)のサポート終了まで」の期間ですがGA4の設定は済んでますか?😌まだUAの方が使い勝手は良いですが今のうちから計測を開始しデータは貯め始めておかないとマズい。ちなみにイベントデータの保持期間がデフォルトだと2ヶ月なのでココの変更はお忘れなく😌


いま思えば「なに言っとんねん」って話なんですが これまでの人生遊んでばかりだった僕は、行動を開始する約2年前まで「今から人生を変えるなんて無理」と本気で思ってました。しかし @manabubannai さんのCodeBeginと出会い数ヶ月で夢のIT業界へ。 何歳からでも本気でやれば数ヶ月で人生は変わる😌


なんとなく気付いてるかもですが、、 GAの操作方法を学ぶ際にまずやるべき事は「本を読むこと」でも「資格を取ること」でも「高額な商材・セミナーに申し込むこと」でもなく『実際に自分で触ってみること』。ブログ開設&GAを導入し、とにかく触って基本操作を身に付ける。お金をかけるのはそれから😌


AIによる代替やサードパーティCookieの問題等で将来不安だったけど今思えば「WEB広告」の業界を選んで正解。学びが多いのはもちろん、懸念点のAIも精度はまだまだだしCookieも代わりの技術が開発されてる。マーケティングスキルの本質を意識し“デジタルオペレーター” にさえならなければまだまだ熱い😌


当時は「そんなの遠回りだ」と言われた事も今振り返ると取り組んで良かった事ばかり。jQueryで十分だと言われつつもJavaScriptを触った事はウェブ解析に役立ち、NoCodeやローコードの波が来てもコードを書き続けたことで今でもお仕事をいただけてる。遠回りなんて無いから自分が納得できるまでやろう😌


おはようございます!! 久しぶりのTwitter😌 しばらく見ない間に皆さんのアイコンや取り組んでいること等変わっていて面白い😳え、僕?次を見据えて色々動いてますよ。 Twitterをやっていることの恩恵がまだまだ受けられそうなのでまたボチボチ更新していきます😌 今週も1週間楽しんでいきましょ🙌


☀️おはようございます☀️ 有給をブチ込んで今日から5連休。 本日は確定申告に全集中でいきます😌 充実した1日にしましょう!!😁 ※最近実装した 『電話CVの精度を高める方法』 についてまとめたので、興味のある方はぜひ。 yusukeurabe.com/gtm-click-tel-…


おはようございます😌 なぜかエンジニア時代以上にVanilla JSを書く機会が多いここ最近。悩みすぎてハゲそうになりながら書き上げた記事がこちらです。何度もテストしたので記事通りやれば動作しますがユーザーに依存している時点で敗北。。何か気付かれた方ご指摘ください yusukeurabe.com/gtm-pageview-c…

yusukeurabe.com

【GTM】指定したPV数で発火するトリガーの設定方法【Cookieを利用】

GTMを使った『指定したPV数で発火させるトリガー』の設定方法が知りたいですか?本記事では、GTMでCookieを利用してPV(ページビュー)数を計測し、その数に応じて発火するトリガーの設定方法を解説しています。GTMでPV数をカウントする方法が知りたい方は必見です。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.