Unimal_Unity's profile picture. インディーゲームを作ります。Unityやプログラミングを学びつつ、Blenderも使ったりしてゲームを作るんです。↓リンクから『Unityでインディゲームを作る!』という私のブログへぜひ。
※アイコンは映画『シャイニング』より、「どしたん?話聞こか?」のシーンを描きました。

Unityでインディゲームを作る!

@Unimal_Unity

インディーゲームを作ります。Unityやプログラミングを学びつつ、Blenderも使ったりしてゲームを作るんです。↓リンクから『Unityでインディゲームを作る!』という私のブログへぜひ。 ※アイコンは映画『シャイニング』より、「どしたん?話聞こか?」のシーンを描きました。

UI Toolkitでカスタムエディターを作る際に、FillDefaultInspectorで従来のインスペクターを取得できますが、それを利用して簡単にカスタムする方法について書きました。こんな感じでUI Toolkitに関する記事を書いていきたいと思います! #unity …me-creation-with-unity.hatenablog.com/entry/customiz…


思うんだけど、ゲーム制作でも絵コンテ(ストーリーボード)を描けばいいんじゃないかって思うんすよね。簡単にで良いんだから。で、それをラッシュみたいに動画化すれば、画面遷移もUIもゲームプレイすらもかなり具体的に他人に伝えられると思うんです。


古典的RPGの戦闘画面をUI Toolkitで作るという試みは有意義なもんで、やっぱRPGを作りたいという欲求が高まりつつあります。令和にはシンプルすぎるかもだけど、ひとまず良い感じじゃないでしょうか。 #unity

Unimal_Unity's tweet image. 古典的RPGの戦闘画面をUI Toolkitで作るという試みは有意義なもんで、やっぱRPGを作りたいという欲求が高まりつつあります。令和にはシンプルすぎるかもだけど、ひとまず良い感じじゃないでしょうか。 #unity

Unity上でUI Toolkitを使って古典的RPGの戦闘画面、システムを再現しようという試みは続いてます。ランダムエンカウントして、敵と殴り合えるようにはなりました。特技とか魔法はどう実装するかちょっと考えないといけませんね。一応は戦闘っぽいことは出来るようになったので楽しい! #unity


なかなか始められなかったけど、意を決してUnityのUI Toolkitで古典的RPGの戦闘画面あるいは戦闘システムの構築をスタートさせました。単に見た目だけでなく、戦闘自体も再現を目指すので結構大変だと思いますが、今の所は楽しさがだいぶ上回ってます。 #unity

Unimal_Unity's tweet image. なかなか始められなかったけど、意を決してUnityのUI Toolkitで古典的RPGの戦闘画面あるいは戦闘システムの構築をスタートさせました。単に見た目だけでなく、戦闘自体も再現を目指すので結構大変だと思いますが、今の所は楽しさがだいぶ上回ってます。 #unity

AGIって、人間っぽい人間を超える知能を作ることだと思ってるけど、なんか無理そうな気が最近してる。とか言ってると来週にできるかもしれないけど。なんというか、そもそも人間の形に合わせる必要ってあるのかなぁとかも思いますけどね。


Addressables、とりあえずリモート配信機能は触らず、ローカル限定でアセット管理とメモリ管理に絞って使って経験を積もうと思います。ようやく運用方法を掴めた気がする。 #unity


乾パンうめぇ、もうコレだけでいいじゃん。


Addressablesを使わなくても内部的にはAsset Bundleが作られて運用されるので、じゃあ明示的にコントロールするにはAddressablesを使った方が良いとなる。そして、Localization PackageはAddressablesが必要なのでやっぱ使わざるを得ないなと。 #unity


Unity Addressablesの強化合宿がほぼ終了。ようやくAddressablesの本質が掴めたような気がする。 #unity


『無言の帰宅』が話題ですけど、欧米で"He passed away."って言われて"Where is he?"(どこにいるの?)と聞く人はやっぱいるんだろうか。子どもなら全然ありそうですけどね。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.