Yoshibreakfree's profile picture. ACCA受験中。2020年5月31日から学習開始。MA,BT,FA,FR,LW,PM,FM合格済。経理機能を本社決算書作成機能から海外含めたグループ全体の稼ぐ力最大化のための意思決定及び意思決定支援機能とするため奮闘中の40代。意思決定に使える全社採算性管理を構築中。3人の子育て中。修身斉家治国平天下。知行合一。

Yoshi

@Yoshibreakfree

ACCA受験中。2020年5月31日から学習開始。MA,BT,FA,FR,LW,PM,FM合格済。経理機能を本社決算書作成機能から海外含めたグループ全体の稼ぐ力最大化のための意思決定及び意思決定支援機能とするため奮闘中の40代。意思決定に使える全社採算性管理を構築中。3人の子育て中。修身斉家治国平天下。知行合一。

Pinned

「変動費を減らせば利益が増える」 、、、本当にそうだろうか? 数式の順序をひっくり返すだけで、 経営の世界はまったく違って見える。 限界利益フラクタル構造理論|第2章 note.com/kossy03/n/n921…


ようやく買った。 高橋賢先生の直接原価計算論。 来週インドネシア出張なので、 旅のお供に直接原価計算。

Yoshibreakfree's tweet image. ようやく買った。
高橋賢先生の直接原価計算論。

来週インドネシア出張なので、
旅のお供に直接原価計算。

気づいてしまった。 私自身が「変動費」だったんだ。 この章だけでも読んでほしい。 結び的ななにか 変動費と呼ばれたぼくらへ、|Yoshi note.com/kossy03/n/ncf6…


昨年、先生のご講義で伺った「付加価値の適正分配経営」に深く感銘を受け、 ご主張をもとに自分なりに思索を進めました。 内部の付加価値だけでなく、変動費として外に流れる部分── 中小企業などへの還流もまた、日本経済を支える重要な回路だと考えています。 note.com/kossy03/n/n921…

上場企業 4年連続最高「利益」日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 最高「利益」が続いても十分なGDPやWell-beingの改善が観察されないのは、「付加価値」に注目した政策が徹底されていないからであると考えております。

tomosuzuki5's tweet image. 上場企業 4年連続最高「利益」日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 最高「利益」が続いても十分なGDPやWell-beingの改善が観察されないのは、「付加価値」に注目した政策が徹底されていないからであると考えております。


変動費を減らせば利益が増える。 …本当にそうだろうか。 変動費を増やせば、 三方よしの経営になる!? 第3章 再配分可能な稼ぐ力~構造的善の経済~|Yoshi note.com/kossy03/n/nb1d…


さあ、今回から理論編だよ 今回はさわりみたいなものだよ 次章が本番だよ ますます誰が読むんだこのnote状態だよ 第2部 理論編|理論よりも先に、実践があった|Yoshi note.com/kossy03/n/nc53…


まったくの同意です。 私は逆に「固定費→変動費化(外注化)」の視点から、限界利益と社内加工時間あたりの限界利益の最大化を探っています。 内製化と外注化は、異なる手段で同じ目的に向かう関係だと思います。 note.com/kossy03/n/na55…

外注工程の内製化や旅費交通費削減のための拠点拡大のような”変動費から固定費への切替え”は、変動費が安定して発生していることはもちろん、費用が半減するぐらいの効果がないとリスクリターンが合わないように感じている。短期的な費用削減効果は魅力的ではあるが慎重にならなければいけない。



意思決定にはスループット会計を使い、価格転嫁には全部原価計算ベースを使いました note.com/kossy03/n/n8d7…

この点については、だから理屈で言えば直接原価計算(あるいはスループット会計)だという回答が存在する。だけど本当にそうなのか。短期的な意思決定や利益変動分析ならそれでいいが、例えば製品の価格付けに際して、変動費だけ見ててもダメだし。



理論としてのスループット会計、現場と経営をつなぐ限界利益。理論と実践、異なるアプローチから同じ構造にたどり着いたかもしれません(畏れ多い) note.com/kossy03/n/n476…

スループット会計は直接原価計算をコストビヘイビアの観点から理論的に純化したものだ、と唱えたら、専門家?からわかってないなあ、といわれた。 はい、わかってません。



経営会議で事業構造の話(前提を変える)をたくさんしたし、会計に興味があまりない方々にも理解してもらえるようにBIで可視化してなんとか前に進められた気がする note.com/kossy03/n/n476…


利益構造の整理の仕方もそうですが言葉の使い方がとても美しくです。うちの場合は単価が低いことと変動費率が大きいことで苦しんでいました。 note.com/kossy03/n/n476…

事業再生の基礎として、対象会社の利益構造を分析して改善のドライバーを見極めることをテーマに記事を書いた。約17,000字とボリュームはあるが、事業再生に興味がある方、P/Lの改善に興味がある方に読んでもらえると嬉しい。 事業再生の基礎としての利益構造分析 note.com/hybrotus/n/n5a…



この数年やってきたことを整理するのにnoteを書いてみました。 社内加工時間あたりの限界利益で見る経営 ~現場数字と経営数字をつなぐ経営管理の実践~|Yoshi note.com/kossy03/n/n476…


FM受かったー! 51点とギリギリでした! Pass is pass! #ACCA

Yoshibreakfree's tweet image. FM受かったー!
51点とギリギリでした!
Pass is pass!

#ACCA

ランニングはじめました。 家族のため自分のため健康第一。 やったらなにかが変わるはず。


TXのテキスト買ったら1000ページ超えてて英語でこのページ数読むのまじで無理、、ってなり2、3日躊躇しながら少しずつ進めると計算が多いのでページ数多くなっているだけかもとなってなんとかやれそうな気がしてきました。 #ACCA


今日FMの試験受けました。 今回は明らかに勉強不足でしたので、全く手が出ないかと思って臨みましたが、若干の淡い期待をもたせるようなギリギリな手応え。 これまでの自分の限界を超えている大きめなイベントが今週来週と立て込んでる中で、とにかくひとつひとつやっていくのみ。 今日は寝よ。 #ACCA


9月のFM受験予約しました。 6月は受験せず、この3ヶ月間は勉強時間が明らかに少なくなってしまいました。反省。 #ACCA


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.