はしもつ
@_hashimo2
SWE note: http://note.com/hashimo2 SpeakerDeck: http://speakerdeck.com/_hashimo2
You might like
だがダイハツウインカー お前だけは許さねぇ
> 転職できるぐらいに人を訓練し、転職したいと思わないくらいに厚遇せよ ほんとにこれに同意である 転職したいと思わないくらい組織を良くしたら良い
なぜ業務以外の時間で勉強をしないといけないの?という質問に、ご自身の経験をわかりやすく説明してくださっていて素晴らしい内容だった。時間差で自分に返ってくると。
一緒に埼玉を盛り上げたい(両方東京開催)で、ちょっと面白いですね。 地域コミュニティはなんぼあっても良い。
今の自分にグサグサくるな
Atelier BASEL パン釜でじっくり煮込んだハッシュドビーフ
刺さった。今週は何も成し遂げられなかったので、特にめちゃくちゃ刺さった。 おい、一つずつやれ - じゃあ、おうちで学べる syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/11/…
埼京.dev応援! それはそうとイベントページの作り方参考になるな🤩 埼京.dev #1【忘年LT会】 sai-kyo.connpass.com/event/375062/ #saikyo_dev
というわけで、唐突に始まるカウントダウン企画!! 1日1回、アドベントカレンダー開始までの日数とともに、キャンプにまつわるネタを1つ投稿します。 チャチャ入れ大歓迎です🫶 完全見切り発車、ネタは最後まで持つのか?? お祭りを楽しみましょう。 #キャンプxエンジニア adventar.org/calendars/11403
埼京.devが始まります!!!!!!! 第一回は"全人類の帰り道赤羽"!!!! LT会となっておりますのでぜひお越しください!! sai-kyo.connpass.com/event/375062/
日報文化ってメンバーが書いてても管理職や経営陣が書いてなかったりして、メンバーから見た時にマイクロマネジメントされてる感や信頼してない感がすごい出るので嫌いだった。 LayerXに入ったら本当にCEOや CTOも毎日書いてて、書こうとちゃんと思える。 ずっと継続されてて文化になっててすごい。
LayerXとメルカリに共通する文化の一つに“日報”があります。ちょっと違うところもあってLayerXでは #daily_report というチャンネルでCEOもCTOもday1のメンバーもみんな書きます。フォーマットは以下の3つ。多分2分以下で書ける。フォーマットとみんな書く、がすべて = ・やった ・やる ・ひとこと =
LayerXとメルカリに共通する文化の一つに“日報”があります。ちょっと違うところもあってLayerXでは #daily_report というチャンネルでCEOもCTOもday1のメンバーもみんな書きます。フォーマットは以下の3つ。多分2分以下で書ける。フォーマットとみんな書く、がすべて = ・やった ・やる ・ひとこと =
「カオスに秩序を持ち込める」納得感がある カオスが好きな人ってたまにいるけど、カオス環境に必要なのは好きじゃなくてもカオスで秩序を作れる人だよね
私は、仕事ができる人は「カオスに秩序を持ち込める人」だと定義しています。パフォーマンス高い人に限って、忙しいはずなのに何故か自分の周りのことをコントロールできていたりしますが、あれは秩序を持ち込めるからだと考えています。…
United States Trends
- 1. Seahawks 20.4K posts
- 2. Giants 66.3K posts
- 3. Bills 136K posts
- 4. Bears 58.9K posts
- 5. Caleb 48.3K posts
- 6. Dart 1,173 posts
- 7. Daboll 11.5K posts
- 8. Dolphins 32.3K posts
- 9. Jags 6,702 posts
- 10. Rams 16.2K posts
- 11. Josh Allen 15.7K posts
- 12. Texans 37.7K posts
- 13. Russell Wilson 3,936 posts
- 14. Browns 37.3K posts
- 15. Patriots 105K posts
- 16. Ravens 37.3K posts
- 17. Trevor Lawrence 2,483 posts
- 18. Henderson 17.1K posts
- 19. Bryce 15.5K posts
- 20. Drake Maye 15.8K posts
Something went wrong.
Something went wrong.