あお@RUNTEQ66b
@ao_frontend
フロントエンドエンジニア3年目。30代で未経験からキャリアチェンジしました!Vue.js使って自社開発企業で働いています。2024年は自己学習が足りなかったので、2025年はもっと学んで成長していきたいです!BEスキル向上のためRUNTEQ入学しました
学習バディの予約をもっと便利に!! qiita.com/ryota_qiita/it… #Qiita
qiita.com
1秒で学習バディの予約をできるようにしました - Qiita
こんばんは66期bのあおです 入学して2週間が過ぎようとしております。 RUNTEQの色々な機能にも徐々に慣れてきました。 学習予約するとき学習バディで予約するのですが毎回以下の項目を手動で選択するのが面倒だと感じていました。。 改善要望はでているのかなと思いますが、さくっ...
Claude Codeにタスクを投げたあとのワイ
eslint typescript遅いからストレスが.. oxlint導入したい ひとまずver1なので開発環境はoxlint、CIはeslintが良い気がする
We're thrilled to announce the first stable release of Oxlint - version 1.0! Our Rust-powered JavaScript/TypeScript linter delivers 50~100x faster performance than ESLint with 500+ rules and zero configuration required. Time to give it a try! voidzero.dev/posts/announci…
泥くさい課題と向き合うフロントエンド KINTOテクノロジーズ with MixLeap Study kinto-technologies.connpass.com/event/352670/?…
kinto-technologies.connpass.com
泥くさい課題と向き合うフロントエンド KINTOテクノロジーズ with MixLeap Study (2025/05/14 19:00〜)
## 📝 概要 フロントエンド開発といえば、華やかなUI/UXやスムーズなインタラクションが注目されがちですが、その裏には様々な技術的課題や泥臭い取り組みが存在します。特に複雑なドメインを持つWebサービス領域では、それぞれの環境で異なる制約条件や課題が存在し、開発者は日々創意工夫を重ねています。 本イベントでは、KINTOテクノロジーズ株式会社とLINEヤフー株式会社のフロントエンドエン...
Zod大幅アップデートに加えて、Zod miniっていう軽量版もリリースするのねw 書き方がValibotとほぼ同じだから潰しにかかってるなー 将来的にZod miniからZodに移行するときはメソッドチェーンにしないといけないのが面倒そう🤔
zod/mini was also announced yesterday - 6.6x reduction in bundle size. Absolute game changer for frontend Zod use cases
Rails基礎でgemのkaminariを使用 何となくNokogiriぽい名称だと思って調べたら、リスペクトが込められてるらしい。おもしろい en-ambi.com/itcontents/ent…
en-ambi.com
直面する問題を解決したらkaminariができた。Ruby / Railsコミッター松田明のOSS開発の実像|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)
直面する問題を解決したらkaminariができた。Ruby / Railsコミッター松田明のOSS開発の実像ページです。アンビ(AMBI)は若手ハイキャリア向け転職サイト。年収500万円以上の案件が多数。職務経歴書を元にした三段階評価によって、選考通過の可能性がわかる。新規事業や外資系企業へのチャレンジも。
拡張ツール「RUNTEQアシスト」アップデート予定です🚀🚀 学習予約を一気に行えるようにします (4h, 6h, 8hと1週間) 登録を反映させるためリロードを挟みます
chrome拡張ツール「RUNTEQアシスト」アップデートのご連絡です Discordのチェックアウトメッセージを自動挿入できるようにしました🚀🚀 chromewebstore.google.com/detail/jloliil…
質問フォームが各カリキュラム内にあったらもっと良い気がする カリキュラム内からも質問できたら質問時の手間が減るので一番良いけども、ひとまずカリキュラムページ内でそのカリキュラムの過去の質問が見えたらおもろい 他の人の質問は観点違って見るのおもろい
神情報..もっと早く知りたかった 来月頑張る
Skill Metrix受講後に気付いた上に全部は乗ってないかもだけど、ある程度ならRUNTEQ Booksにある"Web技術入門"で学べるかも…??
ついにValibotリリース🚀 雑な比較だがZodよりも早くて軽かったので使うの楽しみ
I am excited to announce the release of Valibot v1, a 1 kB alternative to Zod with a type-safe and easy-to-remember API. Check out the announcement post now: valibot.dev/blog/valibot-v…
RUNTEQ拡張ツールアップデート予定です🚀 (現在審査中) - ヘッダーに諸々のリンクを設置しました - Discordのお気に入りの部屋も登録可能です🎮 - 学習ページでスクロールトップ&ダウンできるようにしました(TOPページだけでなく、各カリキュラムでも表示されます) chromewebstore.google.com/detail/jloliil…
重い腰をあげて拡張ツール開発にフレームワーク導入 開発体験が良すぎて泣ける😇 Hot Module Replacement (HMR)だけでも作業効率UP TS(VueやReact)で書くこともできて素晴らしい wxt.dev
wxt.dev
Next-gen Web Extension Framework – WXT
WXT provides the best developer experience, making it quick, easy, and fun to develop web extensions. With built-in utilities for building, zipping, and publishing your extension, it's easy to get...
調子に乗って学習バディの拡張ツール今週アップデート予定です🚀🚀(日曜日にカリキュラムそっちのけで開発しました..) - UI改修 - ポモドーロの音楽検索引き継ぎ&お気に入り - 25分と5分タイマーchrome通知(検証次第で次回にするかも)
Ruby難しい、、 map { |n| n * 2 } 引数が絶対値に見えるのとjs map(n => n *2)と比較して直感的じゃない感がある(慣れてないからだと思うが) joinがrubyとjs同じ書き方なのも謎、、 words.join(" ") {|w|}を使わなくてもいけるのか、、
ランタイムの入力フォームのバリデーションはVulidate一強なのか気になる(Vue.js TSで作られたサービス)。APIから受け取った値のバリデーションはZod->Valibotへの乗り換えが良さそうだけども
United States Trends
- 1. #Worlds2025 39.3K posts
- 2. #TalusLabs N/A
- 3. Doran 16.5K posts
- 4. #T1WIN 26.2K posts
- 5. Sam Houston 1,555 posts
- 6. Boots 29.4K posts
- 7. Oregon State 4,843 posts
- 8. Lubin 5,723 posts
- 9. Faker 31.6K posts
- 10. #GoAvsGo 1,584 posts
- 11. Louisville 14.5K posts
- 12. Keria 9,962 posts
- 13. #T1fighting 3,366 posts
- 14. Miller Moss 1,241 posts
- 15. Emmett Johnson 2,550 posts
- 16. UCLA 7,854 posts
- 17. Oilers 5,257 posts
- 18. Nuss 5,728 posts
- 19. Hyan 1,364 posts
- 20. Frankenstein 126K posts
Something went wrong.
Something went wrong.