澤辺敦史 | エンジニア募集中
@bashaka_sawabe
BASHAKA株式会社 代表取締役/個人事業主向け請求管理サービス『HOJORIN(https://hojorin.com/)』/パーソナライズフォーム営業サービス『フォームブースター(https://www.form-booster.com)』
やる気がない時は寝る。 寝ようとすると、勝手にいいアイデアが出てきたり、焦ったりしてくるから、勝手に働きたくなってくる。
クラウドの環境で動かしたり、GUIで並列作業の管理するのが流行りらしいけど 馴染んでないからまずは手元のローカルで手動で管理してるw 泥臭くて恥ずかしいけどまずは泥臭フェーズが無いと腹落ちできないんだよなあ 慣れて改善したい点が溜まったらそれを解決できるツールを探しに行きたい
起業して分かったのは、『最適な決断』よりも『戻れる決断』が価値を持つということ。スピードよりも、やり直しがきく設計。勇気よりも、再現性のある仕組み。決断の精度は根性で決まるのではなく、構造によって高まる。後戻りできる余白があれば、挑戦する回数を増やせる。事業は一発勝負ではなく、何…
これが売れる!と思ったら、死ぬほど働けるし、人にあれこれ言うなら、まずは自分が一番働けよって気持ちで動いてる。でも、実は楽したいから、仕組み化して仕事を回すことを最優先にしてる。個人で続けるのは無理だから、型を作って誰かに任せるようにしてる。…
システムを構築する際に最も重要なのは、ユーザーの実際のニーズに焦点を当てることだと思っている。技術的な要求を満たすことも大切だが、それだけでは不十分で、最終的に使う人々にどれだけ寄り添えるかがカギとなる。…
SalesTech領域は5年で4〜5%の市場成長らしいから、成熟しちゃってるんだろうな。 うちはフォーム営業に特化したフォームブースターを提供してるけど、AIで企業ごとの文面生成して、人が最終送信までやるモデルはまだ競合が少なくて手応え大きい。 営業の新しい当たり前になると思う。…
BASHAKAは、ただのシステム会社じゃない。 AI・アプリ・業務開発といった技術だけでなく、「人と人の信頼」で成り立っている。 最近は、AI×人のフォーム営業サービス「フォームブースター」を展開している。 AIが企業サイトを読み込み、1社ごとに最適な問い合わせ文を自動生成。…
挑戦する理由は、周りに自信を与えたいから。 みんな何かしら「自分に足りない」と思ってる部分があると思う。 だから、会社が挑戦して成果を出せば、「自分たち結構やれてるじゃん」って思える瞬間ができる。 それが次の挑戦を生む。 そんな連鎖が続いたらいいなと思ってる。
やる気がない日は、会社の支出とキャッシュフローを見る。 このままやる気が出なかったらどうなるかをイメージする。 それでだいたい手は動く。
従量課金が魅力のクラウドサービスで 従量課金が魅力のサーバレスアプリ作って 従量課金じゃない部分のNAT GWコストに苦しめられてるの解せない😫
HOJORINは「副業・フリーランスの請求と報告を、もっと自由に」という想いから生まれました。 ・複数案件の請求書づくり、報告書提出…あの地味で重い作業をなくしたい ・Googleカレンダーのように、日々の稼働を可視化したい 自由に働く人が、本来の仕事に集中できる環境をつくるのが僕らの役目。
これ系試してて結構いい雰囲気のUI出てきてくれるけど 次はこれがAIっぽいデザインになっちゃうのでは…!?イタチごっこ!! 最終的には阿部寛のHPみたいなのが1番AIっぽくないんだよね
🎨AI生成でサイトはできたけどなんかパッとしないなー...というフロントエンド初心者向けに、「AIっぽさ」なくすためにやったことを整理 引用元みたいな感じで、Liquid Glassっぽさのあるテクスチャが好きな人におすすめ! --- ## コアビジュアルの柱 ### タイポグラフィ ・Inter や Roboto…
創業から1年。会社を大きくしたい気持ちはあるが、それ以上に「丁寧に続けたい」という思いが強い。派手なニュースより、静かな信頼を積む方が難しい。目立たなくても誠実に続ける会社でありたい。結局、組織を強くするのはスピードではなく、静かに積まれた日常の厚みだと思う。
融資が通った瞬間、ランドマークタワーの前で思わず吠えた。金額の喜びよりも、「信用された」ことへの安堵が大きかった。挑戦より、信用を積む方がはるかに難しい。信用の総量が、事業の行動範囲を広げる。お金よりも信頼を積む。信用がある限り、何度でも挑戦できる。
仕組みを作っていて感じるのは、人は“楽をしたい”んじゃなくて、“詰まりたくない”だけ。請求や承認、報告などで止まる瞬間こそが最大のストレス。だからこそ、流れを止めない構造を作ることが大事。止まりそうなポイントを減らすだけで、ストレスは減り、仕事の自由度は一気に上がる。
BASHAKAは、AI・業務開発・アプリなど、技術を扱う会社だけど、本質は“人の信頼を設計する”仕事だと思っている。システムは使われて初めて価値がある。 僕らは現場で詰まっている人の課題を解き、仕組みで余白を作ることを目的にしている。地味な改善を積み重ねて、長く使われる仕組みをつくる会社。
HOJORINは、フリーランスや副業で働く人の“地味で重い作業”を軽くするために作った。請求や報告をするたびにリズムが崩れるのが嫌で、もっと簡単に整理できる仕組みを考えた。…
フォームブースターは、AIと人が一緒に動く営業支援サービス。AIが企業サイトを読み取り、理念や事業内容から最適な問い合わせ文を作成。最後は人が丁寧に整えて送る。禁止企業や営業NGの相手を避けながら、反応率を高める仕組み。営業会社や代理店など、フリーランス以外のチームでも使える。自動化に…
本気でやる人ってのは、集中してる。一時期は友達とも1年間距離を取って、ひとりで没頭した。孤独はきついけど、熱量がある人のまわりには、人が集まる。
United States Xu hướng
- 1. Black Friday 344K posts
- 2. #SkylineSweeps N/A
- 3. #FanCashDropPromotion 1,152 posts
- 4. Good Friday 58.6K posts
- 5. #releafcannabis N/A
- 6. WHO DEY 12.5K posts
- 7. mainz biomed n.v. N/A
- 8. #FridayVibes 4,079 posts
- 9. #AVenezuelaNoLaTocaNadie 2,215 posts
- 10. Andriy Yermak 10.8K posts
- 11. Clark Lea 1,077 posts
- 12. CONGRATULATIONS JIN 57.4K posts
- 13. Black Cats 2,916 posts
- 14. $SMX 8,105 posts
- 15. Egg Bowl 2,799 posts
- 16. Cyber Monday 5,845 posts
- 17. CONGRATULATIONS J-HOPE 48.9K posts
- 18. Mr. President 21.3K posts
- 19. TODAY ONLY 63.5K posts
- 20. Happy Friyay N/A
Something went wrong.
Something went wrong.