betaEncoder's profile picture. アナログ回路が好物のフリーランスエンジニアです。回路設計から基板AWにFW、アプリ。一品モノから量産までご相談ください。
Electric engineer; mixed signal circuit dsign, PCB artwork, firmware and application developer

べーた(低出力)

@betaEncoder

アナログ回路が好物のフリーランスエンジニアです。回路設計から基板AWにFW、アプリ。一品モノから量産までご相談ください。 Electric engineer; mixed signal circuit dsign, PCB artwork, firmware and application developer

Angepinnt

USB-PDから電源をぶっこ抜くやつ作ってます。 工夫すればモバイルバッテリーで一眼レフを超長時間駆動したりできるので何卒!!! switch-science.com/catalog/7236/


競合他社の名前でエゴサして営業DM送ってくるの、すごいな


為替とリードタイムを考慮すると、今後絶対に使うだろう部品を先行手配してしまいたいが…


見積もり時に予期していた為替レートから外れて沈没


PLL積むよりも発振器を並べた方が安くてシンプルだな?


今日は集中して図面が引けたぞい


PLLの石がディスコンばっかりやんけ…


目が覚めてしまった


マイナー言語だとシンタックスハイライトが効かなくてつらいなーと思ってたけど、プラグイン作ってくれてる人おるやんけ!!!


外部コミュニケーションに専用ペリフェラルを持たずに半端に高機能なGPIOを使い回す癖強ハードウェア.ドライバの実装を覗くとコメントに書かれたワークアラウンドやアセンブラでの実装が見られて開発者の苦悩を感じられた.


完全に理解したのでサンプルプロジェクトのパフォーマンスを更に上げたくなった.しかし並列化できるタスクなのに16コアのうち1コアだけをシバいている構造が気になる.コア間での同期とかデータ共有に落とし穴があるのかなぁ…


ハードウェアのリファレンスとペリフェラルドライバを読み解いてやっと動作が理解できたぞ.完全に理解したかもしれない.


ハードウェアが抽象化されすぎてると訳わからんな。ちょっとしたコードだけを書くだけなら便利なんだろうけど、結局リファレンスを探してGPIOのブロックダイヤグラムとタイミングチャートを見比べてる。


32bitアクセスしかできないGPIOって何に使うんじゃろ…


べーた(低出力) hat repostet

これ、マジなんですよね。 今日の自分への、ささやかな抵抗。

career_koumei's tweet image. これ、マジなんですよね。 
今日の自分への、ささやかな抵抗。

仕様についてのスプレッドシートを編集可で共有しといたら、ちょっと見ないうちに仕様が固まってたの助かる


codec奴、いろいろ入ってて外付け部品が少なくて済んで便利だな


たすけてけすた


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.