のむ
@code_a_beginner
アニメと漫画が好きな子育て中のエンジニア
正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…
新しい職場に入ったとき、初めは調子よく人と話していける。だが「仕事を本格的に抱え始めた途端、報連相ができなくなる」そんなパターンが私にはあることに気づいた。周囲の忙しそうな姿を見て、自分の持っている仕事の小ささに対して時間を割いてもらうことを申し訳なく思ってしまう。だが、…
"ガチでまともなコード"を書きたい場合、AIはまじで単調なリファクタか品質気にしないMVP位でしか使えない お絵描きマンかジュニアより少し上のレベル
教育する気ないと思う 希望の業務はさせてくれててありがたいし、わたしも頑張ってはいるけど、わたしが求めるレベルでの細かいフィードバックはもらえない 成長させる気はないよね 丸投げって感じ
サイボウズ社長の言葉。 子育てって難しいんですよねぇ。 小児科医の自分は、人より子育てのことを知ってると思ってたし、なんなら子どもを育てる前から、乳児検診なんかでは偉そうに子育てについて語ってた。いま思えば、なんと恥ずかしいことでしょうか。…
const 自分 = { 実務経験: 0 }; const 応募要件 = { 実務経験: 1 }; function 就活() { if (自分.実務経験 < 応募要件.実務経験) { return false; } 就職(); } function 就職() { 自分.実務経験++; } 就活();
もし、「コンピュータ」とか「サーバ」とか「ユーザ」とか末尾を伸ばさず止めてる人がいたらおじさん。
高市総理へのコメントが、しっかり休んでくださいとかよく寝てくださいとか体に気をつけてとか、健康を気遣う言葉で溢れているのは、高市さんが女性だからではなく、実際に働いて働いて働いて働いていることがひしひしと伝わってくるからなんだよな。これまでの総理ではこんなことなかった気がする。
◤ コラボが来た!! ◢ #ヒロアカ とセブンイレブンの コラボ第2弾が11月10日(月)より開催決定!! 描き下ろしビジュアルを使用した ステッカーがもらえるキャンペーンや グッズ販売も!! 詳しくは公式HPをチェック!! ▶heroaca.com/news/25799/ #heroaca_a #MyHeroAcademia
21歳大学生自殺多いよ話、就活で自己分析するからも繋がってると思う うっかり真面目にやっちゃったら己の空虚さに向き合わざるを得ず、死にたくなるしかない ハナホジでガクチカを盛れるメンタルがないやつは死にます
真面目に自己分析した結果自分の中に「できるだけ労働したくない」以外の願望が本当にないことに気づく人もいる そういう人は社会から消えていく運命
わたしの旦那はこれ明確にわかっていて、もちろん両方やってうまくいってるからめっちゃ頷けた
こういうもでるがあるんやな〜 弱々なわたしが思うことは一個ずつDBわけた方が安心するけどコストがアレなんだろうな〜でもな〜ということ
United States Xu hướng
- 1. New York 1.43M posts
- 2. New York 1.43M posts
- 3. Good Wednesday 22.7K posts
- 4. Virginia 584K posts
- 5. #wednesdaymotivation 1,592 posts
- 6. Hump Day 8,746 posts
- 7. Alastor 28.1K posts
- 8. #hazbinhotelseason2 37.6K posts
- 9. #questpit 10.3K posts
- 10. AND SO IT BEGINS 16.7K posts
- 11. Van Jones 3,572 posts
- 12. #wednesdayvibe 1,256 posts
- 13. Nueva York 115K posts
- 14. 5th of November 16.8K posts
- 15. Enhanced 11.3K posts
- 16. The GOP 258K posts
- 17. Talus Labs 21K posts
- 18. Mayor 961K posts
- 19. #RadioStatic 8,547 posts
- 20. But the Lord 9,641 posts
Something went wrong.
Something went wrong.