think_hacking's profile picture. 心理学修士 × 外資系戦略コンサル。 年間100億円規模の案件で、経営層の無意識を読み解き交渉を動かす。 現場で磨いた思考と心理術を「思考遊戯」として公開中。

思考遊戯

@think_hacking

心理学修士 × 外資系戦略コンサル。 年間100億円規模の案件で、経営層の無意識を読み解き交渉を動かす。 現場で磨いた思考と心理術を「思考遊戯」として公開中。

Épinglé

心理学修士 × 外資系戦略コンサル。 年間100億円規模の案件をリードしてきました。 ここでは「思考遊戯」として、現場でしか学べない知識を公開しています。 ・自己啓発や情報商材では絶対に出てこない、“生きた戦略” ・経営層の無意識を読み解く、交渉術と心理術 ・意思決定の瞬間に使える、思考の型…


思考遊戯 a reposté

"感じのいい人"になるための有効な手段として、読書をすることは重要と考えています なぜなら、読書を知り、いろいろな考えに触れることで、目の前の人が重要にしている価値観を敏感に察知することができ、 相手にとって心地よいコミュニケーションを取ることができるようになるからです

「感じを良くしておく」って、軽い言葉に聞こえるけど、実は長期戦の武器なんだよ。 仕事も人生も、最終的にまわしてくれるのは「人」だから。 結局、誰と組むか、誰が応援してくれるか、誰が紹介してくれるかで、人生のルートは大きく変わる。…



思考遊戯 a reposté

私は逃避の達人かも、、反省します。 もうちょっとゆっくり考えるようにします。 電流何回も流されたネズミみたいに、次の電流を恐れている自分がいます😱どうしたらいいんでしょうね。パブロフの犬

結論を急ぐ人は、 思考ではなく逃避をしている。 考える人は、すぐに結論を出さない。 まだ見えていない前提を探している。 何度も会議で「まだ決めなくていい」と言ってきた。 迷いの中にしか、核心は隠れてないからだ。 思考の速度より、熟成の時間。 それが、深い答えを呼ぶ。



思考遊戯 a reposté

これはよくわかるなぁ。何年か前に比べればマシになったけど、今でもこういう考えになることがある

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

先輩は後輩に「分からなかったらいつでも声かけていい。間違ったまま進まれるとやり直しに時間がかかるから。自分も経験があるから」的なメモをした紙でも渡しておけばスムーズになると思う。 そうすれば後輩も先輩に対して気兼ねなく声をかけやすくなる。

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

自分が社内で一番仕事できるようになってしまっていて相談しても「いやいや、◯◯さんにできないんだから他の誰にも無理ですよ」と言われ、職場のトップにも「これやれるのは◯◯さんだけだからよろしくね!」と言われでもやっぱりキャパオーバーで「誰かヘルプ頼む!」と頼んでもヘルプに入ってもらえ…

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

実際業務が停滞することはある。 報連相が不要な環境を作ることこそ大事。

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

未来の停滞を防ぐ投資。 仕事はチーム(各自何かしら関わりがある)でするか。 なるほどね。

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



考えるほどに、生きづらくなる。 見えなくてよかったものが、見えてしまうからだ。 でも、そこから逃げたら、 人はただ流されるだけになる。 思考は、痛みを引き受ける勇気だ。 世界に擦れて、血が滲んでも、 その痛みの中に理解が生まれる。 何度も、考えすぎて夜を潰した。…


結論を急ぐ人は、 思考ではなく逃避をしている。 考える人は、すぐに結論を出さない。 まだ見えていない前提を探している。 何度も会議で「まだ決めなくていい」と言ってきた。 迷いの中にしか、核心は隠れてないからだ。 思考の速度より、熟成の時間。 それが、深い答えを呼ぶ。


思考遊戯 a reposté

ほんっっっっとこれなんよ!!! だから社内の人間には「10分悩んだら聞きに来て、あなたがどこで迷ってるのかはあなたにしかわからんのよ」って口酸っぱくして言ってる そして仕事できない奴ほど聞きに来ないで検討違いのプルリク出してくるので手間と作業時間が増える…

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

報連相が実行されるかの責任は全て受手にある。 とにかく全てをウエルカムでヒヤリングして最速で指示を出す。 情報の取捨選択や内容の整理は上司の仕事。 返事は「ありがとう、また何か気が付いたら教えて」これが全て。

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

日記を書くこと、ログを残すことは「再現性を高める」ために必要だ。 小学校の理科の授業で「対照実験」って習ったと思うが、成功の要因は単一の事象でないことも多く複雑だ。そのためには1回1回の試行を対照して考えることが大切だ。…

昔、仕事がたまたま上手くいった時期があった。 でも後で同じことをやろうとしても、全然再現できなかった。 「なぜ成功したのか」を言語化していなかったからだ。 思考って、放っておくと記憶の霧に溶ける。…



正直、この指摘は現場で肌で感じる。 外資で働いてると、「人への投資」と「人材の消耗」の境界線を常に意識させられるんだよね。 外資は“結果主義”だけど、実は「結果を出せる環境整備」にも金を惜しまない。 良いマネージャーは、成果を出すために必要なリソースと裁量を与える。…

外資系は『優秀な人材には高い報酬を支払い、結果で評価する』 日系企業は『じっくり育成し、終身雇用で安定した環境を提供して人材を確保する』 ところが最近の“新日系式”はこうだ。 『どうせ転職するし、育てない。高い給与は払えないが、赤字になったらリストラする。』…



冷静に考えよう、って言葉はよく聞くけど、 感情を切り離した思考ほど危ういものはない。 怒りも悲しみも、思考の燃料になる。 それを消そうとするから、空っぽになる。 怒りから出たアイデアで、 一度本当に人を動かしたことがある。 熱が理屈を越える瞬間を見た。 理性と感情は敵じゃない。…


思考遊戯 a reposté

「申し訳ない」。相談を受けるたびに言われることがあった。相談ってどこかで「申し訳ないこと」というラベリングがあるような気がした。もしかしたら「相談=相談者のための行為」と思っていたからかもしれない。でも、このポストから「相談=助け合い」でもあるということに気づく。「相談=受け手のた…

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

良く言えば真面目 悪く言えば自意識過剰 新人の“わからない”ごときで先輩年上上司は特に困らない 新人ごときが先輩や上司の手を煩わせられると思うな

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

とても共感する。以前の私も同じ気持ちで言えなかった また、過去の体験で「そんな事言う前に自分で工夫・処理しなさいよ」と言われたことで、余計に悪化した

正直、昔の自分を見てるみたいだ。 「報連相が遅れる人=怠けてる」じゃない。 むしろ、まじめすぎて相手の時間を奪う罪悪感に潰されてる人が多い。 僕も新人の頃、 「こんな小さな相談で呼んでいいのか」 「いま声をかけたら迷惑じゃないか」 そればかり考えて、結果的に手遅れになった。…



思考遊戯 a reposté

焦りを「消す」のではなく、『整える』イメージ…!! 今度焦った時やってみようっと。

焦りは、思考の暴走音だ。 でも、完全に消そうとすると逆効果。 僕は緊張しやすい性格で、 プレゼン前はいつも手が震える。 ある日、呼吸を変えてみた。 「落ち着け」じゃなく、「ゆっくり吸って、長く吐け」。 焦りは感情じゃない、身体の反応だ。 脳を説得するより、呼吸で調律する。…



昔、仕事がたまたま上手くいった時期があった。 でも後で同じことをやろうとしても、全然再現できなかった。 「なぜ成功したのか」を言語化していなかったからだ。 思考って、放っておくと記憶の霧に溶ける。…

経験を言語化できる人は再現性を持つが、言語化できない人は成果が偶然に依存する。成果を出したら必ず「なぜ成功したか」、成果が出なかったら「どうやったら成功するか」を言語化し、再現性を高めていくことが大事。言語化により自分の教科書を仕立てる人に再現性が宿る。



独自性を求めすぎて、 誰の意見も聞けなくなる人がいる。 けど、他人の思考を一度借りてみると、 自分の型が見えてくる。 先輩の口癖を真似てプレゼンしたことがある。 最初は違和感しかなかったけど、 途中で自分の言葉に変わった。 思考の借用は、模倣じゃない。 素材の吸収だ。…


United States Tendances

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.