おすすめツイート
作成しました。 試運転したいので、メンバーを募集します。リプかDMでご連絡いただけると嬉しいです。 本当は人が多い方がシナジーを発揮する見込みですが、初期は僕がいっぱいフィードバックする特典でご容赦ください。笑 最終的には入口をオープンにします。 #駆け出しエンジニアとつながりたい
                                            お名前からcodefolioのドメインを自動更新するよとメールがきたけど、これはもう不要なので解約しなければ。 お名前、たまにしかログインしないから、忘れちゃうんだよなあ
WordPress覚えてフリーランスになるのを別に止めないけど、最近そういう人からの「仕事ください」の連絡がすごくて毎日来る。僕なら駆け出しでこの競争に勝ち抜いてフリーランスやってく自信はない。これで食べてくのは正直きついと思うし、情報商材のカモにされて終わりじゃないかな。あとセキュリテ…
エンジニア1〜2年目の時はとにかくモダンな言語に価値があると思っていた。 でも3年目に入ったくらいから「言語は割となんでも良くない?」と思うようになった。こう思うようになったきっかけは何だったんだろう🤔
エンジニアリングでもデザインでもないけど、もし副業お探しの方いればぜひ。 本人のチャンネル登録数自体けっこうあるし、時々大物ともコラボしてたりします。 テニス界では割と革命児で、僕も動画をよく見てます。
新卒一年目の頃、チームリーダーに「僕の報告をあげるタイミングは適切でしょうか?」と質問したところ 「和田さんはとりあえず頻度高く報告しておけばあとはリーダーがなんとかしてくれるって思って報告してますよね笑」 「もちろん最低限それでいいんですけど、欲を言えばチーム全体における
営業出身の経営者が「GPT使いながらReact書いてたら一応動くものできた」つってて、いよいよ雑魚エンジニアは要らなくなってくるなぁと思うなど。
プログラミングの学習ロードマップがまとまってる「Developer Roadmaps」が初心者に超有用 バックエンド、フロントエンドなど様々な分野のロードマップと、学習コンテンツがまとまってる プログラミングも本当に幅が広いので、どこから手をつけて何を学習してけばいいかわからない人はぜひみて
                                            
                                            
                                            全く目指してなかったけど、なぜか今年からプロンプトエンジニアリングを勉強することになりました。 ある程度形になったらMLにも手を出して欲しいらしく、年明けにゼロつくを購入しました。
CODEFOLIOはユーザーのペルソナがいまいち描けなかったこともあり、本場稼働を迎えることなく終わったのですが、先日別のサービスを立ち上げたので、運営者目線での気付きを色々書いていきたいと思います。 開発以外のことがとても大変です。笑
これから半年ほどは面白い仕事に関われるため、いったんは残ることにしました。 とはいえ年末年始で職務経歴書は整え、いくつかの企業様とコネクションも作ったため、年内に動く見込みです。
個人的な事情により、一時的に復活するかと。 理由は転職を考え始めたためです。 やりたいことが外資に多そう、という可能性があるため、もしかしたら外資対策をするかもしれません。 これまで日経しか経験がないので、情報収集しながら進めていきます。
アウトプット量が軽く数十倍は変わるのに、単価やお給料がせいぜい2〜3倍しか変わらないの、よくわからないなあと割と思います。 60万払ってカスみたいな人材寄越されるの、けっこうきついですよね。経営者じゃないけどそう感じます。
「単価60万でカスみたいな何もできないエンジニアがアサインされて当然だ!」みたいな意見が多いので、ぼくの単価を月2000万くらいに上げても問題ない気がしてきたな。
とりあえず、なぜか余り表に出ていないけど、この数年でデジ庁が最も頑張った事って、全省庁のパソコンとインターネット環境を共通化して一元管理するようにした事よ。 ノーパソを持ち歩けるようになったし、データ共有も楽になった。省庁ごとに異なったネット環境も一本化した。
これ系の話。複数の立場の他人たちから間接的に聞くので。 けっこう多くのSIerや、大規模セカンダリーで同じ様に考えてるよね。たぶん。 いよいよ、単純作業PGの市場価値が地に落ちる日が近いのかもしれんね。
最大手SIerでも「質の低いアウトプットしか出てこないエンジニアの月単価が高すぎる」ということで生成AIの利用を積極的に検討し始めています。詳細設計以降しか経験がないエンジニアは目先の年収アップやフリーランスへの移行ではしゃいでいる場合ではありません。仕事が本当になくなると思います。
レベル低いエンジニアのマネジメントは、これまでも自分でやった方が明らかに速いケースが多々あったので、その流れが加速するのは当然かと思います。 一人当たりのアウトプット量が増えれば、そりゃ下請けに流れる仕事は減るでしょう。
大手SIer勤務の方からの衝撃の報告。人月契約の下請け利用に社内で疑問の声が上がっているらしい。というのも下請けの平均的なエンジニアのレベルが思ったより低く、今後は優秀なエンジニアを中心に生成AIを用いて下請けからの脱却も検討されているらしい。新しい未来はもうそこまで来てるな。
United States トレンド
- 1. Cheney 63.5K posts
 - 2. Election Day 92.4K posts
 - 3. Logan Wilson 5,472 posts
 - 4. Good Tuesday 33.5K posts
 - 5. GO VOTE 78.6K posts
 - 6. Iraq 50.5K posts
 - 7. #tuesdayvibe 1,881 posts
 - 8. Cuomo 228K posts
 - 9. New Jersey 168K posts
 - 10. Rolex 16.8K posts
 - 11. Virginia 178K posts
 - 12. Taco Tuesday 9,856 posts
 - 13. PUEBLO GARANTIZA LA PAZ 1,499 posts
 - 14. Jerry 45.3K posts
 - 15. Alex Karp 6,774 posts
 - 16. Shota 9,985 posts
 - 17. Halliburton 3,090 posts
 - 18. VOTE TODAY 61.4K posts
 - 19. For a 7th 10.8K posts
 - 20. George W. Bush 10.7K posts
 
Something went wrong.
Something went wrong.