CodeLab(コードラボ)@Webアプリフルスタックエンジニア
@codelabjp
Webシステム開発のフルスタックエンジニアです。 Webアプリケーション/WindowsおよびLinuxアプリケーション/組み込みシステムの開発やサーバー設定・ITコンサル等を請け負っております。 お仕事相談も受付中。DMかHPからご連絡ください♪
You might like
メモリとかSSDかなり高くなったなぁ。なくなるらしい見たいな話しがあったから9月末にメモリ64GB買っておいたけど正解だったな。いまは倍の値段だしても売ってないようだ。 LLMぐらいしか使い道無いけど、結構でかいモデルが動くのでまぁ満足だ。 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…
語源的にはジェミニ読みが正しく、英語読みのジェミナイという言い方が、アメリカ人らしい傲慢さを表している! ↑ みたいな思想の強い批判は見たことある。
Geminiも海外では”ジェミナイ”だけど日本だと公式が”ジェミニ”って呼んでるんだがどうしたらいいんだ。
Geminiも海外では”ジェミナイ”だけど日本だと公式が”ジェミニ”って呼んでるんだがどうしたらいいんだ。
Claudeを「クラウド」って呼んでいる人の前で何回「クロード」って言っても改善してくれない現象に名前を付けたいのだ
やったことないこと任せてくれるのは個人的にはうれしいですね。会社の金で勉強できるってことですから! でも、やったことないことを経験があると経歴詐称して現場にぶち込むのはやめていただきたい(笑)
エンジニアでこれやった事ないから出来ませんって人がいると聞いて驚いている。10年くらいエンジニアやってても、むしろやった事ない事が体感仕事の50%を超えるのですが、、、
どのインフラサービスを使うかはすでに決定していて”AWSに詳しい人”みたいな感じの募集になることのほうが圧倒的に多い気はしますけどね。 もちろんほかのサービスもいじってみて比較できたほうが良いことは間違いないですけど、”得意なのは何か?”は明確にしておいた方が良い気はします。
じゃあ現職でAWS使っている場合はどうなんだ?という質問に対しては、「あなたが使っているサービスもしくは他に代替として候補となるサービスだけ勉強してほしい」と伝えますね。面接ではよく技術選定で話題になりますが、その時に比較検討の考察を答える必要がある場合があります。
「運用保守」の定義もせずに一括りに語ってしまうから訳の分からんXランドが形成されてしまうんよ。 ・監視オペレータ ・いわゆる運用保守SE ・SRE(っぽい職種含む) この辺全部ごった煮になっとるやろ。
まぁこれはどっちも正しいかなぁ。保守開発で継続的に発展していくものであればよいと思いますが、ただ単に止まってないか見てるだけ、ログ監視するだけみたいな場合もあるだろうし場合によるとしか…
これはちゃうと思いますっす。保守・運用こそがマネーを生んでるので、一番重要やと思います。ちなみに私が所属している会社の場合、エンジニアは両方やりますわ。保守・運用のフィードバックがエンジニアの力を強くしますので、そのフィードバックを得て開発するのが良いと思います。個人的な意見です…
これって、個人で別の転職先を探すのはできないのか??
自己都合待機をして1カ月が経ちました。 未だ案件は決まっていません。10月分給料ゼロが確定しました。 10月中に面談は3件受けて、2件は一次を通りました。残すはエンド面談なのですが、なかなか面談が組まれません、、 早くこの状況を抜け出したいです、、
フリーランスでは役職はつかんぞ?大丈夫か?
今SES勤務ですがフリーランスになると年収上がるそうなのでフリーランスになろうと思います。今の実力で年収300万ほどなので500万は目指せるかなと思います。その後は40代で係長、50代で部長、60代で社長になろうと思います。応援よろしくお願いします。
全く関係はないんだが”森のくまさん”の歌詞が昔から気になってしょうがないんだ。 最初は”お逃げなさい”と言っていたが何故に? 落とし物届けてくれる下りは100歩譲ってまぁいいとしても、最後は一緒に歌ってるし意味不明すぎるw
じゃあ、同じこと弁護士がやってくれるのか?っていうと報酬的に難しいんだよねぇ。 そもそも、労基がちゃんと機能していればこんな会社は必要ないんだけどな。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/224…
おっしゃるように、規模とか社風とかPMによるので、一概に何が正しいと断定するのは難しいような気がしますね。規模が大きくなれば裁量権が減ってくのは仕方がないと思います。
チケットの処理優先度をPMが基本決めるってのは普通のことでは? エンジニアがプロジェクトを俯瞰して見ているような場合は自分で相談して決めれば良いと思うけど、大きなシステムになればなるほど管理職が居ると思うので、基本はその人が俯瞰してみて、指示を受けるが普通じゃない?
問題は、ひつこく付き纏って来ることなんだ。
Oh!今度はアスクルがやられたのか。復旧頑張れ中の人!
いつもアスクルをご利用いただきまして、ありがとうございます。 ただ今、ランサムウェア感染によるシステム障害が発生している影響により、Webサイトへのアクセスを停止しております。 お客様にはご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。 ただ今、復旧に向けて対応しております。…
この人はなんでことごとく肝心な時に外れの方を選択するんだろうか。約束を守らせる絶好のチャンスじゃないか…
【協力はします。約束を守る政権なら】 国民民主党は、経済成長を重視し、現役世代のために働く野党として、これらに合致する政策にならいくらでも協力します。 高市総裁の経済政策が、私たちの考えに近いのも確かです。…
にもかかわらず、viveコーディングで誰でもアプリ作れますとかほざいてるインフルエンサーが多いのには本当にうんざりする。 ちょっといじれば無理だとすぐわかるのに。
"vive coding"の名付け親であるカーパシーもこのインタビューで明言しているけど,現時点でコーディングエージェントはあまりに不完全すぎるから,PythonコードをRustに書き換えるか定型のロギングコードを実装する以外は"vive coding"してないし,できないよ,と.使ってるの補完機能くらいだと.
正直、1週間ぐらい止まっても驚かないつもりでいた。 でも、月末とかの処理でなんか出るかもしれないのでまだ油断はできない。
まぁそうなんだけど、日本だと恩を仇で返す輩がいるから、仮に見つけても報告するのはちょっと躊躇する。
見てほしい人順かなぁ?
細かいかもしれませんが、Slackなどでメンションを付けるとき、目上の人から順に並べていますか? これ、意外と見られてます。 順番ひとつで「誰を立てているか」が伝わるし、逆に順番を誤ると気分を害する人もいます。小さな気配りですが、こういう積み重ねが信頼をつくります。
完全な知識なんてものは無理なので、とりあえず仮想環境にOS入れて色々設定して遊んでみることを勧めます。 Webサーバー作れればとりあえずそれでいい気がします。 AWSならAmazon Linuxと似た感じのFedoraとかがおすすめかな?
エンジニアの方に聞きたい! AWSやAzure等のクラウドを勉強するにあたって、オンプレのインフラの基礎知識を完全に入れてから勉強する予定だったんだけど、、、 もしかしてそのままクラウドから入ってもよかった、、?
United States Trends
- 1. Veterans Day 399K posts
- 2. Tangle and Whisper 3,333 posts
- 3. Woody 14.6K posts
- 4. #stateofplay 17.6K posts
- 5. Toy Story 5 21K posts
- 6. Luka 85.1K posts
- 7. Gambit 45.7K posts
- 8. Nico 144K posts
- 9. AiAi 10.4K posts
- 10. Travis Hunter 4,263 posts
- 11. Jeezy 1,036 posts
- 12. Payne 12.6K posts
- 13. Marvel Tokon 2,151 posts
- 14. #SonicRacingCrossWorlds 2,526 posts
- 15. Square Enix 5,722 posts
- 16. SBMM 1,682 posts
- 17. Tish 6,104 posts
- 18. Wike 132K posts
- 19. NiGHTS 55.6K posts
- 20. Antifa 199K posts
You might like
Something went wrong.
Something went wrong.