cyberx_o's profile picture. 小さいスタートアップの代表|界隈では少しだけ知られています|NewsPicks|Google|ベンチャーや起業のリアルをもらします|引用リツイートいただいたらリツイートする所存🧎|平穏な日々を過ごすことが目標です🛌|DMは見れてません

おかちゃん / cyverX CEO

@cyberx_o

小さいスタートアップの代表|界隈では少しだけ知られています|NewsPicks|Google|ベンチャーや起業のリアルをもらします|引用リツイートいただいたらリツイートする所存🧎|平穏な日々を過ごすことが目標です🛌|DMは見れてません

Pinned

『スタートアップで10年闘う私の厳選書籍』を公開しました! 計3,000冊以上読んだ私が、スタートアップ向けに厳選の100冊をまとめています!! いいね・拡散いただけると嬉しいです! scratched-margin-ffe.notion.site/c106dc7d264546…

cyberx_o's tweet image. 『スタートアップで10年闘う私の厳選書籍』を公開しました!
計3,000冊以上読んだ私が、スタートアップ向けに厳選の100冊をまとめています!!
いいね・拡散いただけると嬉しいです!
scratched-margin-ffe.notion.site/c106dc7d264546…

ゴルフや会食を舐めているあたり、本当にエンタープライズ営業やっていたとは到底思えんな、、、まあ、逆説的に、クラウドサインが勝てた理由はこんな営業でも売れる最高のプロダクトだったってことか。

クラウドサインが勝てた理由は「責任者の自分が顧客と一番会ってたから」。他社がゴルフや会食してた中、自分は顧客と対話してた。 PeopleXが勝てる理由は「日本一、人事部署と会ってること」。不遜でも自惚れでもなく、社長がこれだけ毎日5社以上と大企業人事責任者と対話してる企業はないと。



日本の人事向けサービスやっているやつらって、スタートアップに捲られるほど営業してないのか。クソ雑魚の集まりじゃん。

クラウドサインが勝てた理由は「責任者の自分が顧客と一番会ってたから」。他社がゴルフや会食してた中、自分は顧客と対話してた。 PeopleXが勝てる理由は「日本一、人事部署と会ってること」。不遜でも自惚れでもなく、社長がこれだけ毎日5社以上と大企業人事責任者と対話してる企業はないと。



コンサルの仕事は、ほぼ大企業の予算消化みたいなもんだからなあ。景気悪くなると市場が縮む。GDPへの貢献と給与水準がまったく見合わない、儲かるけど意義はない仕事の代表格だからなあ。パートナーとかになれば話は別だけど。


ベイカレントはアクセンチュアより上だとか下だとか話しているあたり、いい歳して寒すぎる。井の中の蛙大海を知らずすぎる(笑)。一部の高級派遣と化しているコンサルは、給与だけ高い、頭でっかち量産機と化しそうだと思うのですがどうなんですかね、、、 youtu.be/C95QgghU2nM?si…

cyberx_o's tweet card. ベイカレントから独立して2000万円稼ぐために必要なこと

youtube.com

YouTube

ベイカレントから独立して2000万円稼ぐために必要なこと


おかちゃん / cyverX CEO reposted

デンソーはCADDIなんかとコラボしてるからダメなんだよ 本当に終わってんな データのクレンジングせずにどうやってDXやるの? CADDIとコラボしてDXなんてできないよ。 安易なDXの話にいつまでのってんの? 何回しっぱいすんだよ…


誹謗中傷はたしかによくないけど。思ったことをいったら、吊し上げられる世の中怖くて発言しなくならないかな。


かつてのTwitterは、つぶやきくらいの軽いSNSだったのに、もはや記者会見くらいの重いSNSになってしまった。そう思うのは私だけでしょうか?

この度は、弊社所属の従業員による軽率な行動により、非常にご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 当該投稿について、本人より経緯を確認いたしました。 従業員の行動を十分に管理できていなかったことを反省すると同時に、西野様からのご指摘事項を深く受け止めております。…



これは残念ながらそうなのよね………。

デンソーはCADDIなんかとコラボしてるからダメなんだよ 本当に終わってんな データのクレンジングせずにどうやってDXやるの? CADDIとコラボしてDXなんてできないよ。 安易なDXの話にいつまでのってんの? 何回しっぱいすんだよ…



◯◯業界は終わったとかスタートアップではよく聞くけど、そんなわけない。ユーザーのペインなんてそんなにころころ変わらない。本当に大事なことは、そのまでドラスティックには変わらない。


2025年をいきるビジネスリーダーの声 「AIがすごいのはわかった。わかったから。君は目の前の仕事をしてくれ。たのむ。」


CADDi社で働いていた友人と飲みに行ったら既に辞めていて、社内で良い顔しても本音としては、この会社に受注するくらいなら競合にながれたほうがましだとふと思ったときに辞めることを決めた。という話を聞き、それは苦しいなあと思った。


アイデアはゴミだ。行動だけが価値を生む。


スタートアップは『完璧な準備が整うのを待つ』んじゃない。走りながら形を作るゲームだ。完璧じゃなくても、とにかく始めろ。失敗こそ最大の学びだから。


噂をきくに、25年のCaddiに投資する会社なんて、損切りできなくなった駄目なVCくらいなのでは。22-23年の勢いは完全になくなったなあ。社員を辞めさせたい意図もあるらしいし。


だれか、フォローを一気に外す方法教えてーーー少し絞りたく。


世の中にはなぜこんなにも自身の転職回数の多さを肯定してもらいたい人が多いのだろうか。多いなら多いでどっしり構えとけよと。過度に反応するのは、自分が一番引け目に感じてる証拠だろ。


転職回数が多いことをネガディブにとらえる経営者は多くても、ポジティブにとらえてくれる人はおらんぞ。そんな自分の都合よいように、世の中を解釈すんなよ。事実、転職を3回以上している人が欲しいとエージェント業務で言われたことないけど、転職回数が3回以上はNGとか普通に言われるからね。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.