design_mitsuo's profile picture. 熱狂経営を支援するブランディングディレクター|アツい熱意の輪郭を描く|理念の言語化▶︎ロゴ•キービジュアル•ウェブ•グラフィック•空間のデザイン▶︎理念浸透•組織構築支援|武蔵野美術大学卒|マクドナルドが大好き。【デザイナー募集中】

ミツオ ヒビキ|mela creative studio

@design_mitsuo

熱狂経営を支援するブランディングディレクター|アツい熱意の輪郭を描く|理念の言語化▶︎ロゴ•キービジュアル•ウェブ•グラフィック•空間のデザイン▶︎理念浸透•組織構築支援|武蔵野美術大学卒|マクドナルドが大好き。【デザイナー募集中】

Pinned

『ロゴやウェブサイトをつくる前に、何を整えたらいいか分からない』 『理念はある。でも社員に伝わっていない』 『自分の中にはある。でも、誰かに伝えると途端に曖昧になる』 そんな声を、これまで何十社もの企業からいただいてきました。…

design_mitsuo's tweet image. 『ロゴやウェブサイトをつくる前に、何を整えたらいいか分からない』
『理念はある。でも社員に伝わっていない』
『自分の中にはある。でも、誰かに伝えると途端に曖昧になる』

そんな声を、これまで何十社もの企業からいただいてきました。…

ミツオ ヒビキ|mela creative studio reposted

理念は「伝える」ものではなく「伝わる」ように設計するものですが、多くの企業がここで躓く。 朝礼やポスターで理念を唱えても社員の行動が変わらないのは“発信設計”が組織内に存在しないから。 理念が人の心に根づくとき、そこには共通の構造がある。 それは「理解 → 共感 → 行動 →…


不思議なことに、 数字が右肩上がりのときほど企業は「本質」から離れやすい。 話題を追い、トレンドを掴み、一時的な反応に喜ぶうちに、いつの間にか“なぜこの事業をやっているのか”目的を忘れてしまう。 売上は結果であって、目的ではなく、 短期の熱狂より、長期の信頼。…


多くの企業は数字でしか成果を語りませんが、実は数字の外側にあるものの方が大切。 売れてる企業は理念をまず可視化し、信頼や誠実さを積み重さね「選ばれる理由」を作っていく。 短期的な効率を追う会社は、数字が止まった瞬間にブレて迷走する。…


ブランディングやデザインをやればやるほど難しくなっていく。意識するポイントや見える条件が増えていくので… 簡単にスイスイやれる日なんてこないんだろうな やりがいありすぎ!!❤️‍🔥


多くの会社は、社内コミュニケーションを“コスト”だと考えている。 でも本当は、それこそがブランドを育てる投資だったりする。 理念が共有され、価値観が交わる場所がなければ、どれだけ立派なビジョンも空中分解する。…


デザイナーは「感覚の違い」に甘んじてはならない。ある一定のラインというのは存在する。好みかどうかは別としてイケメンはイケメンとわかるように、良いデザインとイマイチなデザインは存在する。苦しいけど、受けなかったデザインがなぜダメなのかを受け止めて分析改善しないと成長できない…!


理念は上から流すものではなく、下から芽吹くもの。 部下が感化され、語りたくなるような空気を作っていくのが本来の理念浸透。


ミツオ ヒビキ|mela creative studio reposted

強い組織は「魅力的な給与」だけで人を繋ぎ止めているのではありません。 社員が「この会社の一員であることが誇らしい」と感じられるかどうか。その感覚こそが、困難な時期にも前に進む原動力になります。 理念を浸透させることは、ブランドづくりであり、社員の心を支える最大の報酬なのです。


今日は朝から営業研修❤️‍🔥 3ヶ月間、日曜朝は学びの時間です!💪

design_mitsuo's tweet image. 今日は朝から営業研修❤️‍🔥
3ヶ月間、日曜朝は学びの時間です!💪

朝早くから集まって打ち合わせを重ね、少しずつ輪郭が見えてきました❤️‍🔥 PeterPan像をしっかりキャッチアップして、ブランディングします!!!! やるぞ💪

1月にHPをリニューアルします! HP制作は株式会社mera 様にお任せしました! 熱い想いとプロフェッショナルな向き合い方が本当に感無量です! HPを制作するにあたって役員・社内インタビューや企業インタビュー、社内見学等、いくつもの打ち合わせを経て一つのブランディングを創って頂けます!…



多くの企業が理念を浸透させようとして失敗するのは、守らせようとするから。 日々の意思決定や行動の場面で、 「この理念に沿ったものは…」と考え始めたら、やっと社員の中に誇りが芽生えた証拠。 その誇りが積み重なって、企業の信頼を形づくっていく❤️‍🔥


誰に届けるのか、何を大切にするのか。 その軸をブラさないことが、企業の信頼となりブランドとなっていく。 デザインはその“姿勢”を映す鏡であり、先に軸となる部分を明確にしてこそ意味のあるデザインが出来上がる。


採用はただ良さそうな人材を選ぶのではなく、会社の理念に共鳴する人を迎え入れること。 どんな人と働くかで、ブランドの色も決まっていく。 理念を掲げるよりも、それを体現する人を基準にこちらが選ぶことで企業の未来が決まっていく。


理念が言葉止まりの会社にブランドは生まれない。 掲げることは誰にでもできるし、壁に飾ることも、SNSで発信することも簡単ですが、 社員がその言葉を“自分の行動軸”として語れなければ意味がない。 言葉の美しさではなく、理念を体現している姿の積み重ねでブランドは築かれる。


ブランドは完成を目指した瞬間から衰退が始まる。 社会も顧客も価値観も常に変わるので、固定化されたブランドはたとえ美しくても、古くなっていく。 大切なのは、整えることよりも変化の中でらしさを失わないこと。 それが更新され続ける限り、ブランドは生き続ける❤️‍🔥


ミツオ ヒビキ|mela creative studio reposted

理念が“立派すぎる”会社ほど、理念は浸透しない。 理由はシンプルで、掲げた理念が「社員の日常」と乖離しているから。 現場での言葉や行動に落とし込まれない理念は、どれほど美しくても“絵に描いた理想”で終わる。…


ロゴやスローガンを整えるとブランディングは完成すると思ってませんか? 整えることではなく時間をかけて信頼を積み重ねることであって、一瞬で見せるものではなく何度も体験されることで初めて“らしさ”が認識されていく。 理念と行動が一致し続けた時間の上にしか、本物のブランドは根づかない。


本日から新たなブランディングプロジェクトがキックオフ❤️‍🔥 アツい想いを紐解き、ワクワクする未来を描く!やるぞ!


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.