dgx_elixir's profile picture. #Elixir
#DevelopGameX

中の人は
脳障害者です(くも膜下で物理でガチ)
言語障害と記憶障害もあります
なので文おかしいこと気にしないでね
思考はAIと記憶はSlackでなんとか生きています
ノラの自宅警備員です

仕事
ElixirでWeb系やElixirでLLMを利用したサービスを作っています

DevelopGameX

@dgx_elixir

#Elixir #DevelopGameX 中の人は 脳障害者です(くも膜下で物理でガチ) 言語障害と記憶障害もあります なので文おかしいこと気にしないでね 思考はAIと記憶はSlackでなんとか生きています ノラの自宅警備員です 仕事 ElixirでWeb系やElixirでLLMを利用したサービスを作っています

Pinned

Elixirで作ったAIコンパニオンEliちゃんです なんちゃって感情を込めておしゃべりします


USBシリアル接続のデフォルトのタイムアウト値を見つけた(未検証) これでAtomVMのブートが速くなるかも AVM_USB_WAIT_SECONDS=0にして AtomVMをビルドすれば良いかも これで一瞬で反応するかも doc.atomvm.org/main/build-ins…

dgx_elixir's tweet image. USBシリアル接続のデフォルトのタイムアウト値を見つけた(未検証)

これでAtomVMのブートが速くなるかも
AVM_USB_WAIT_SECONDS=0にして
AtomVMをビルドすれば良いかも
これで一瞬で反応するかも

doc.atomvm.org/main/build-ins…

AtomVMのブート遅い問題にぶち当たる ブートが遅いでなく、シリアルポートの受付をして遅いんでないか説 電源入れて screen /dev/ttyACM0 115200 シリアル接続した瞬間に動く なのでシリアル接続のブロックを防ぎたい AtomVMの本来のブートの速さをしっているので、解決できるはず


DevelopGameX reposted

Elixir/LiveViewでローカルLLMを動かし、音声会話可能なAIボットを作ってみたー🤣 #fukuokaex qiita.com/piacerex/items… 音声入力はWeb Speech APIをLiveView Hooksで連携させ、音声出力はVOICEVOX API(つまり、ずんだもんボイスw)で実現😋 LiveViewプログラミング入門向けコラムにもなってます💁‍♂️


気になる RP2040マイコンボードキットでも互換性あるかも (未検証) 700円は安い akizukidenshi.com/catalog/g/g117…


玄関あけたら2分でLチカ

Elixir(AtomVM)でLチカ 〜 Raspberry Pi Pico 〜 のソースを上げました ElixirとErlangがインストールしてあれば、最速でLチカが体験できるはず github.com/ymn-t-yamanash…



Elixir(AtomVM)でLチカ 〜 Raspberry Pi Pico 〜 のソースを上げました ElixirとErlangがインストールしてあれば、最速でLチカが体験できるはず github.com/ymn-t-yamanash…


DevelopGameX reposted

うぇーい、ブラウザでの音声入力プロトタイプも出来たんで、あとはLiveViewに組み込んだら、音声入出力できるローカルLLM AIバディ完成よん🤣 コレを、LangChain/MCP化したり、Antigravityで使えるようにしたら、色々なことが捗りそうやー😜

ついでに、VOICEVOXにも手を出し始めたった🤣 BumblebeeやOllama等のローカルLLMと繋いで、会話できるVR AIアバターの土台を作り、AntigravityやDifyで私のクローンを構築したり、BrightのAI版、つまり「複製できるエンジニア評価者/育成者」を構築しようかと😋 多忙で保留してたAI遊びが捗るぅ😝

piacere_ex's tweet image. ついでに、VOICEVOXにも手を出し始めたった🤣

BumblebeeやOllama等のローカルLLMと繋いで、会話できるVR AIアバターの土台を作り、AntigravityやDifyで私のクローンを構築したり、BrightのAI版、つまり「複製できるエンジニア評価者/育成者」を構築しようかと😋

多忙で保留してたAI遊びが捗るぅ😝


DevelopGameX reposted

いいね x 2、IoTやエッジへの進出が捗る😆 あと将来的には #ElixirChip への布石にもなりそうで、下記みたいな「数年間、充電不要なスマホや飛行可能なドローン」とか「全てのIoT/エッジに大規模LLM搭載して場所やシチュエーションを選ばず使える」的な世界観が作りやすげ💁‍♂️ speakerdeck.com/piacerex/jin-n…


あえて情報量を削っています Elixir を使ってラズピコを最短動かす方法はこれだと思います

記事を投稿しました! Elixir(AtomVM)でLチカ 〜 Raspberry Pi Pico 〜 qiita.com/t-yamanashi/it… #Qiita



ExAtomVMハマりまくったが、結果はドキュメントをしっかり読めでした まあ、誰にも聞かずに解決できたので良しとする ドキュメントを読む前にライブラリのタスクのソースを読んでしまった😇 そこで、問題点に気づいて再度ドキュメントを読んで理解した


記事を投稿しました! Elixir(AtomVM)でLチカ 〜 Raspberry Pi Pico 〜 qiita.com/t-yamanashi/it… #Qiita


Raspberry Pi Pico Elixir(AtomVM)でLチカ 最小限のソース、回路で動かすことに成功 オンボードのLEDを使ってます サンプルをかなり変更しました esp32とstm32はいらないので除去した picoのソースもそのままだと動かないだから改造した あとはビルドの問題を調査する(そのままだと失敗する)


再度検証しながらアドカレを書く

dgx_elixir's tweet image. 再度検証しながらアドカレを書く

Raspberry Pi PicoでElixir(AtomVM)でLチカを成功しました サンプルのままだと動かない😭 解析に苦労した


mix atomvm.uf2createでuf2ファイルでラズピコで動いた screen /dev/ttyACM0 115200の結果 メモ(まだ検証は甘いが) - avm_deps/atomvmlib.avmは必要 - uf2の内容が誤っていると再マウントされる - ATOMVM_PICO_UF2_FAMILYを "rp2040"に書き換える  多分環境変数で解決できる 資料がないから苦労する

dgx_elixir's tweet image. mix atomvm.uf2createでuf2ファイルでラズピコで動いた
screen /dev/ttyACM0 115200の結果
メモ(まだ検証は甘いが)
- avm_deps/atomvmlib.avmは必要
- uf2の内容が誤っていると再マウントされる
- ATOMVM_PICO_UF2_FAMILYを "rp2040"に書き換える
 多分環境変数で解決できる
資料がないから苦労する

一旦今日はあきらめる まだ、身近で試した人がいないからラズピコは未知


MicroPythonでハードは正常であることは証明できた あとはAtomVMでどうやったら動くかを調査する MicroPythonの方法はGeminiに教えてもらってGPIOは回路図を見て自分で変えた


AtomVMでのラズピコを一旦あきらめて 純正の環境で検証してみる 昔は動いていた


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.