easywork_inc's profile picture. 売れない時期を乗り越えた日系大手SaaSの外勤営業|立教→ベンチャー→現職(IS→FS/ SB→MID→EP)|3ヶ月連続受注ゼロ→安定的に売れるようになりました|昔の自分が知りたかった営業Tips・キャリアの軸を中心に発信

SaaS営業の奮闘

@easywork_inc

売れない時期を乗り越えた日系大手SaaSの外勤営業|立教→ベンチャー→現職(IS→FS/ SB→MID→EP)|3ヶ月連続受注ゼロ→安定的に売れるようになりました|昔の自分が知りたかった営業Tips・キャリアの軸を中心に発信

全く売れない→安定的に売れるようになったきっかけは、相手の関心ごとに関心を持つように意識し始めてから。


半年間、ツイートするのも忘れるくらい営業に没頭しまして、来月からエンタープライズセールスになります。まだまだやれる。


社会人5年目、3ヶ月売上ゼロというスランプを経験しました。 そこから抜け出すまでに試したこと・考えたこと・救われた習慣を整理して書きました。 働き方やキャリアに悩む人に、届くと嬉しいです! 📝 スランプが教えてくれたこと note.com/mater/n/n15714…


今日もやり切った! 1日始まる前にやること決めて、終わるまでやめない。自分との約束を守り続けるだけでメンタル安定する気がする。


営業後の御礼や資料送付って、その日中かどうかでお客様の温度感が全然違う。 自分が営業されてそう感じたからこそ、 ・御礼メール ・会議内容の簡単なまとめ ・必要情報 この3つをどんなに疲れていてもその日中に届けることを習慣にしている。


仕事が爆裂にできる人ってまさにこの働き方してる。 1. まずは最短でケリをつける方法を考える 2. ゼロから全部やらない 3. 自分がボトルネックにならないよう即バトンを渡す 前に一緒だった先輩が全部自然にやってて定時退社なのに成果はトップクラス。…

激務な部署で3倍くらいの成果を出しながら、毎日定時帰りしていた先輩がいたのだが、生産的な働き方の塊だった。 ・まずは「どうやったら最短でケリがつくか」だけを考え、「○○さんが嫌がるかも」みたいな余計なことは考えない…



新卒1年目から続けてる、地味だけどめちゃくちゃ効く習慣がある。 それは、1週間のテーマを決めて毎日何かしらアウトプットすること。 たとえば、 ①仕事の進め方 ②アポ取り ③初回商談の進め方 など。 スプレッドシートに1日1メモ。これだけ。 続けてると、カラーバス効果で…


営業力とは、“人を動かす力”。 だからこそ、どこでも通用するポータブルなスキルだと思いました。 その力を構成するのは、次の3つ。 1.相手に合わせる力 聞きたいこと・見たいことを先回りして、わかりやすく伝える 2.専門性から生じる自信…

親が子供にさせたくない職業が2位(2018)だったり、なにかと嫌煙されがちな営業。しかし営業は、突き詰めると「人を動かす仕事」だと思うので、一度身に付けてしまえば持ち運びが便利な“ポータブルなスキル”ではないでしょうか。皆さんはどう思いますか?



入社時の課題図書だった論点思考、完璧に腹落ちできた気がする。 成果を出す人は「どうすればいいか?」より、「なぜうまくいかないのか?」に目を向ける。 例えば、ホットドッグ早食いの小林尊さんは、 「どうすればもっと早く食べられるか?」じゃなくて…

easywork_inc's tweet image. 入社時の課題図書だった論点思考、完璧に腹落ちできた気がする。

成果を出す人は「どうすればいいか?」より、「なぜうまくいかないのか?」に目を向ける。

例えば、ホットドッグ早食いの小林尊さんは、
「どうすればもっと早く食べられるか?」じゃなくて…

営業してるとき、つい「時間をもらってる」ことばっかり意識しがちだけど、 実は「断る」っていう見えない負担も相手に渡してる。 だからこそ、思わず前向きに検討したくなるような提案を毎回届けたいな。


蒙驁(もうごう)将軍って、キングダムの中では派手さはないけど、間違いなく「大将軍」としての器を持ってる人物。 ではなぜ蒙驁が大将軍になれたかって考えると、 「自分より優秀な人」を恐れるんじゃなくて…

easywork_inc's tweet image. 蒙驁(もうごう)将軍って、キングダムの中では派手さはないけど、間違いなく「大将軍」としての器を持ってる人物。

ではなぜ蒙驁が大将軍になれたかって考えると、

「自分より優秀な人」を恐れるんじゃなくて…

「新任マネージャーが死にかけた話」を読んで、自分もキャパオーバーしていた頃のことを思い出した。 パフォーマンスが落ちているのに走り続けて、報連相も曖昧、誰にも頼れずに抱え込んでいたあの時期を振り返るきっかけになった。 【なぜキャパオーバーしたか】…

2024年11月。僕は死にかけました。 なぜ死にかけたのか?どうすればよかったのか?という壮大な失敗談を綴りました。 全業界のマネージャー、マネージャーを目指す若手、経営陣に絶対に見て欲しい。 僕みたいな経験をする人が、少しでも減りますように🙏 note.com/yy1933/n/nb11d…



改めて『チ。―地球の運動について―』を読み直したけど最高すぎるわ。 「地動説」に迫る際のアプローチの一つが「それって、美しいか?」という物差し。 営業にも応用できるなと思った。 ・提案は、“美しい体験”として成立しているか?…

easywork_inc's tweet image. 改めて『チ。―地球の運動について―』を読み直したけど最高すぎるわ。

「地動説」に迫る際のアプローチの一つが「それって、美しいか?」という物差し。

営業にも応用できるなと思った。

・提案は、“美しい体験”として成立しているか?…

営業してて「よくそんな返し思いつくな〜」って人いるけど、 話聞いてみると、だいたい事前準備がめちゃくちゃ細かい。 「こう聞かれたら、こう返すかな」って想定してるから、 アドリブに見えても、実は“準備の反射”みたいなもん。 即興力って、才能よりも習慣。…


Notionで案件管理するようになってから生産性が爆上がりした。 ①欲しい情報がワンポータルで整理される ②議事メモを貼り付けたら即座に顧客に対する個別化された御礼メール作れる ③フォーキャストで報告した数字とはまた別に数字管理できる…


本当に仰る通りですね…! 「何とかいい提案したい」の姿勢と行動がお客様からの信頼に繋がり、結果受注にも繋がる。 そのため、個人的なKPIは、「業務に関わるお客様の機密情報入手数」とし、「この営業になら見せてもいいかな」と思われるよう意識しています!

バックオフィス系の営業をしていて、お客様の業務フローや業務一覧を可視化し、個別資料に落とせるチカラは宝。その資料をキッカケに、更に顧客との議論は活性化される。 何より、自分たちの業務を理解しようと懸命に頑張る姿勢が、信頼に繋がり、圧倒的な差別化ポイントになる。



【コンサル時代に教わった『仕事ができる人の当たり前』要点まとめ】 めっちゃこの本良かったし、明日から仕事にすぐ活かせることだらけだったので、学びをポスト! ■仕事ができる人の「考え方」 ・優れた人は曖昧にしない。お客さんに説明できるまで自分の言葉で理解を深める。…

easywork_inc's tweet image. 【コンサル時代に教わった『仕事ができる人の当たり前』要点まとめ】

めっちゃこの本良かったし、明日から仕事にすぐ活かせることだらけだったので、学びをポスト!

■仕事ができる人の「考え方」
・優れた人は曖昧にしない。お客さんに説明できるまで自分の言葉で理解を深める。…

チ。見終わってしまった😭😭 キングダム、左利きのエレン並みに名言製造マシーンだったので、速攻漫画買って読み始めた。


United States トレンド

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.