ex_hmmt
@ex_hmmt
浮上レベル低?中?ぐだぐだとした電源不要ゲーム同人屋です。YAMというHNも使います。/LINE使いませんし過去にも使っていません
You might like
『「電源不要ゲームと著作権」 ~TRPG と著作権編(β3) DL 版』をダウンロード公開しました。 無償版と投げ銭版があります。内容は同じです。 2019年の夏コミ頒布版ともほぼ同じなので注意してください。 thenextgamers tng.booth.pm #booth_pm
政治的サークルや準備会に都合の悪いだろう主張をするサークルの当選事例とか見ても、この主張はまあ根拠がないと言えますね。
こんなのどっちが悪いとかじゃなくて、単に両方が敵視する事による悪循環にすぎないんだから、好悪の情はまず飲み込んで「そこに存在すること」だけは許容しちゃえばいいんだよ。まあ無理難題言ってるのは自覚してるけど、少なくともコミケの理念ってそういうものだろう?
医者「何か思い出せましたか?」 私「いえ…自分の名前も、どこに住んでいたのかも思い出せません…」 医者「俺たちにゃ」 私「夢がある」 医者「今話題のハッピーグルメ弁当は」 私「どんどん?」 医者「見たことのないもの」 私「見てみたいな」 医者「ご住所は?」 私「思い出せません…」
んなもんバブル期の女性向けジャンルがゴミ袋に札束放り込んで帰ったって故事(当然あちこちのサークルに税務調査入った)から考えたりゃ些細な事すぎませんか。
これで気になっているけれど、TPPの非親告罪の除外とか二次創作や同人誌を海賊版に含まないこととかって、FANBOX、Fantia等パトロン、skeb等コミッションの様な投げ銭サイトができる前だったっけ?ここまで二次創作で金が飛び交うのが当たり前な環境になるのを当時の政府は想定していたのかしら?
プロンプトによる再現性を以て著作物性を否定するなら、それはプログラムで(どのラインをどこに描いてという指示をして)描画する絵そのものの著作物性を否定する事になるので、そこは明らかな間違いですね。再現性があるから著作物性がないのではなく、著作物性に対する寄与度の問題でしょう。
反論 「二次創作自体も著作権的にグレーな領域ですよね。AIによる生成と同じですよ」 ↓ 先述した唯一性で反論したいなぁという気持ち。あなたは何を創作しましたか? プロンプト?それは再現性があります。
「優良誤認」というワードを使用する事もそろそろ何の法律の話をしてるのかしてないのか、優良誤認(非法律語)を引き起こす可能性があるので取り締まるべきかもしれませんね。
コミケはAIを追い出すべきではないけど、それはそれとして消費者が買うかどうかは別であるし、手描きかと思ったらAIだった、を防ぐためにAI明記は義務付けてほしい。 それでも騙るなら、それはもう故意で優良誤認を引き起こす悪人なので問答無用で取り締まるべき。
そうなると、生成AI全体といわゆる「二次創作」どちらが先に排除されるかっつったらそりゃいわゆる「二次創作」になるよって話をしてるんすよ。生成AIは使用方法によっては著作権侵害を構成し得ないけど、原著作物に依拠せず類似しない「二次創作」が全てになる事はありえないから。
なんでこれ 「コミケの」に限定しない【二次創作と無断学習生成AI比較】にするか 「コミケの」に限定した【コミケの二次創作とコミケの無断学習生成AI比較】 にしないのかがまずもって意味不明なのと、あとはまあ例によって著作権法間違い探しの教材ですね。
【コミケの二次創作と無断学習生成AI比較】 手書きの二次創作者の場合 コミケは昔はひっそり行われていました また、コミケで行われてるのは頒布であり販売ではありません 年2回開催、1ヶ所に集まって行われます…
私は別にAI出力して活動してる訳でもないし、いわゆる「二次創作」も基本擁護的立場から発言している野良著作権研究屋なので、まあこの辺について言う権利はある(そもそも権利は誰にでもあるけど)と思うけど、コミケの理念上AIを排除するのはあり得ないですね。
「コミケの理念に反する!表現の自由の否定だ!!二次創作は著作権違反の集まり!!!😡」 ↑ 自分達のAI出力活動を棚上げして堂々とキャンセルカルチャーに繋がる活動してんだからもう笑うしかないわ(苦笑) 毛嫌いしてる二次創作者や界隈よりよっぽどOUTな事してる自覚持った方が良いよ。
・そもそも当落の判定時に区別する方法がない →AI使用の「冤罪」も、AI不使用の「偽装」も多数発生しているこの状況でどうやって判断する? ・そもそもコミケは「創作的表現」ではなく「表現」を受け入れる場である →理念に「創作」という言葉はなく、著作物ですらない単なる事実を頒布する事も多数
コミケの理念がどうたらこうたらいってんのいるけど、そもそも生成AIって創作物では無いのでは? ツールに丸投げした画像やらを自分の表現ですって言ってるやつ当選させて、手づから創作活動してる人達を落選させるってのはどうなんだろう?
そもそも「著作権法」というものを誤解しているものと思われる。著作権法は著作者の権利を無限に保護するものではなく、著作権者の「権利」と「制限」を共に定めるものであるので、おのずと制限がある。 尊厳についてはまた別の話だが、出ている情報が少なすぎるので割愛。 x.com/kuro_ye/status…
・少なくとも国内法的には明らかな間違いである事 ・コミケの理念として考えても明らかに間違いである(コミケにおいて「表現」は違法でない限り可能な限り受け入れられるというのが理念。先に書いたように「誰かの創作の無断搾取・窃盗」というのが国内法上間違いである以上理念上許容すべき)
少なくともコミケにおいては確実に値する、という事は間違いない。そこを区別するのはコミケの理念にはない。
コミケの理念における表現の自由が~とか言ってますけど、一次創作にしろ二次創作にしろ自らが手掛けたわけでもないものが表現と呼ぶに値するんですかねぇ?
「私がJKである確率くらい高い確率」 おい一気にうさんくさくなったぞ
親告罪にしろ非親告罪にしろ、起訴されるかどうかは最終的に検察次第だけどね。 日本は一旦起訴されたら99.9%有罪判決、私がJKである確率くらい高い確率ね。 確実に有罪にできると思ってる事件しか起訴しないから、著作権者が「許諾したぞ、あるいは追認するぞ」の一言で無罪にひっくり返るもんを…
United States Trends
- 1. Steelers 52.5K posts
- 2. Rodgers 21.2K posts
- 3. Chargers 37.3K posts
- 4. Tomlin 8,262 posts
- 5. Schumer 224K posts
- 6. Resign 106K posts
- 7. Tim Kaine 19.4K posts
- 8. #BoltUp 3,012 posts
- 9. #TalusLabs N/A
- 10. Keenan Allen 4,944 posts
- 11. #HereWeGo 5,685 posts
- 12. #RHOP 6,948 posts
- 13. Dick Durbin 12.6K posts
- 14. #ITWelcomeToDerry 4,680 posts
- 15. Angus King 16.4K posts
- 16. 8 Democrats 9,170 posts
- 17. Gavin Brindley N/A
- 18. 8 Dems 7,140 posts
- 19. Herbert 11.8K posts
- 20. Shaheen 34.7K posts
Something went wrong.
Something went wrong.