fKafka🍍🐈
@kafkaesque89
欧州17年。チェコ、ポーランド、ハンガリー、ドイツ。 アカウントの正式名称は「ふかふかお布団」です。 中東欧現代史(A. Nakai) https://researchmap.jp/annnakai web版現代 https://gendai.media/list/author/annanakai
Vous pourriez aimer
こちらの「立命館言語文化研究」37/1(2025/9)に、拙稿「ザッハー=マゾッホの近代的感性——「自助への衝動」にみる地域文化の擁護をめぐって——」を掲載いただきました。 ザッハー=マゾッホを真剣に読むのもこれが初めてで、文学の周縁に位置する歴史から何を考えられるか、という視点で書きました。
「立命館言語文化研究」37巻1号が刊行。今年一月の『ザッハー=マゾッホ集成』刊行記念イベントの記録が掲載されています。後日公開されるかと思います。ritsumei.repo.nii.ac.jp/search?page=1&…
実は今年度、外部編集委員というかたちでWORKSIGHTの記事づくりのお手伝いなどをしています。 といってもまだまだ何もできていませんが、記事企画など...こちらに掲載のインタビューにもひとつ、同席させていただきました。 プリント版特集「アーカイブする?」ぜひお手にとってご覧ください!
[NEW]「記憶のマネジメント」を引き受けるのは誰か【WORKSIGHT最新号『アーカイブする?』巻頭言】🔗worksight.substack.com/p/172 世界の美術館が収蔵庫を公開し、企業が自らの歴史を語り直そうとする現在、問われているのは「記録を残すか否か」ではなく、「わたしたちは何を未来に手渡したいのか」だ。
[NEW]「記憶のマネジメント」を引き受けるのは誰か【WORKSIGHT最新号『アーカイブする?』巻頭言】🔗worksight.substack.com/p/172 世界の美術館が収蔵庫を公開し、企業が自らの歴史を語り直そうとする現在、問われているのは「記録を残すか否か」ではなく、「わたしたちは何を未来に手渡したいのか」だ。
11月26日発売予定の『ウクライナ文化の挑戦――激動の時代を越えて』、一足早く手元に届きました。執筆者並びに刊行まで支えていただいた皆様、誠にありがとうございました! 刊行記念イベントを12/19(金)に神戸、12/21(日)に東京で開催します。詳細は近々ご案内いたします。genkishobou.stores.jp/items/68f0f7f1…
情報解禁されたようですね。ただいま絶賛校正中です!
中公選書1月。「EUを中心とするヨーロッパ統合は決して必然ではない。第二次大戦後の複数の選択肢のなかで、国家をはじめとする多様な意志が…」 ⇒ローラン・ヴァルルゼ/川嶋周一,黒田友哉,矢後和彦訳『戦後ヨーロッパはいかに構築されたか 政治・経済・アイデンティティ』 hanmoto.com/bd/isbn/978412…
【新刊】 篠根拓人・前田廉孝編著『穀物の近代東アジア経済史』(慶應義塾大学東アジア研究所叢書) ・20世紀初頭の東アジアの穀物流通網の全体像を把握。 ・膨大な穀物取引データを分析した数量経済史の最前線。 ・現代の「コメ」問題の検討にも大きな示唆を与える穀物市場の歴史。…
Three Doctoral Positions (IMPRS-KIR) January 15, 2026Deadline The International Max Planck Research School “Knowledge and Its Resources: Historical Reciprocities” (IMPRS-KIR) mpiwg-berlin.mpg.de/job-position/t…
三菱財団 | 人文科学研究助成(一般助成) 期間 2025年12月1日~2026年1月9日 金額 500万円 人文社会系研究全般 kakenhi.com/archives/grant…
たまに生まれながら感性がずば抜けてて、素手で檻を破って出てくる人もいますが、ほとんどの人間にはそんな怪力は無いんで、檻から手を伸ばすため、開錠するための道具として知識や見方の訓練が必要になってくるの。
culture.hu/jp/tokio/event… そういえばハンガリーの短編作家の翻訳をやっていて、日本での出版可能性を模索している方がいらっしゃるのでした。 数年前にお話を伺い相談にのったけれど、当時のわたしにはあまり紹介先などもなく。今、「ハンガリー文学」ということでご関心のある方がいらっしゃれば。
11月の新刊の見本ができました。 ジョルジュ・シムノン『故ギャレ氏 リバティ・バー』(ルリユール叢書 中村佳子 訳) 21日から出荷予定です。
目次あり。「排除に抗する社会のために 世界的な右傾化のなか、日本でも改めて深刻さが浮き彫りになる排外主義。その現われに向き合い、核心を捉え、そして抗うことはいかに可能か。…」 ⇒『現代思想2025年12月号 特集=排外主義の時代』 青土社 seidosha.co.jp/book/index.php…
日本は本屋がたくさんありすぎて「本を買う」ことを強要されていると感じることもある。そのくらいたくさんある。本は読むものであって常に買いたいわけじゃない。だから図書館の方が落ち着く。
「論争の発端はワーデフール外相の発言だ。10月下旬にシリアの首都ダマスカス郊外を訪れた際、戦禍を目の当たりにし「ここで真に尊厳のある生活を送れる人はほぼいない」と語った」 ドイツでシリア難民の国外追放案 極右の台頭警戒、入国拒否は2万人 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
いろいろ考えるところはあるのだが、親露/親ウクライナみたいな別で自分はあまり世界を見ておらず、親権威/親市民みたいな区別で当該の現象・言説を区別していると思う。親露が即座に親権威なわけでも、その逆なわけでもないが、誰を市民とみなし、何に市民の合意があらわれ、どう評価するか。
United States Tendances
- 1. Raiders 84.4K posts
- 2. #WWERaw 182K posts
- 3. Cowboys 52.9K posts
- 4. #GMMTV2026 428K posts
- 5. #Dragula N/A
- 6. Grok 4.1 35.6K posts
- 7. #WickedForGood 8,817 posts
- 8. Pickens 22.1K posts
- 9. Alpha Points 1,818 posts
- 10. Geno 16.1K posts
- 11. Sigourney N/A
- 12. Gunther 22.9K posts
- 13. Jlexis 8,863 posts
- 14. Siri 14.8K posts
- 15. Pete Carroll 3,711 posts
- 16. Jeanty 7,300 posts
- 17. Chip Kelly 2,488 posts
- 18. Quiet Piggy 5,371 posts
- 19. Roman 77.8K posts
- 20. Becky 62.8K posts
Vous pourriez aimer
-
緑雨
@ryoku28 -
熊倉和歌子 Wakako Kumakura
@Umm_aziz_wkmisr -
村上克尚
@katsunao_mura -
ことたび(ことばのたび社主宰・文学活動家)
@kotoba_no_tabi -
Masaki Ueta
@reRenaissancist -
畠山宗明
@gilledwhale -
Erika
@myxx_erika -
細川瑠璃
@renemaria_02 -
Kyosuke Sunada
@philologia_ks -
秦邦生 新刊『カズオ・イシグロ 記憶、孤独、そして「関係性」の方へ』(三修社)
@KunioShin -
Adam Takahashi
@adamtakahashi -
水声社
@suisei_sha -
Toshihiko Koike
@mruzumakineko -
yusuke miyazaki
@parages -
Tohru NAKAMURA
@japa_maican
Something went wrong.
Something went wrong.