kis9a's profile picture. SRE / Gopher / Vimmer / C級Botter

kis9a @ LLM と仲良くなりたい。

@kis9a

SRE / Gopher / Vimmer / C級Botter

kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

皆いろいろ言ってるけど、PayPayとの絶対的な違いは、第三者がJPYCを利用して、日本円建ての資金移動を伴う取引が自動執行されるスマートコントラクトを自由に構築できることに尽きます。…

PayPayあるのにJPYC最高とか言ってるやつ頭悪すぎて草



kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

OpenAIがAgent Builderなんて名前をつけるもんだから誤解を招いてますが、エージェントとワークフローは別物です。 終了条件をLLMが決めるのがエージェント、人間が決めるのがワークフロー。 エージェントはツールコールの結果次第で止まるループなので、むしろシンプルなんですよ。Codexとか。

kenn's tweet image. OpenAIがAgent Builderなんて名前をつけるもんだから誤解を招いてますが、エージェントとワークフローは別物です。

終了条件をLLMが決めるのがエージェント、人間が決めるのがワークフロー。

エージェントはツールコールの結果次第で止まるループなので、むしろシンプルなんですよ。Codexとか。

AIエージェントって、マジで思ってたのと全然違ってたんよな。最初はさ、「これやっといて」って一言言えば勝手に考えて勝手に動いてくれる、超万能なAI執事ができるんやと思ってたんよ。勝手にAPI叩いて情報集めて、結果まで出してくれる。夢みたいな未来がすぐそこまで来てるって、ほんと信じてたん…

masamune_sakaki's tweet image. AIエージェントって、マジで思ってたのと全然違ってたんよな。最初はさ、「これやっといて」って一言言えば勝手に考えて勝手に動いてくれる、超万能なAI執事ができるんやと思ってたんよ。勝手にAPI叩いて情報集めて、結果まで出してくれる。夢みたいな未来がすぐそこまで来てるって、ほんと信じてたん…


kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

今一番話題のDEXprepは4つのタイプに分かれてそう しろいのは間違いなく養分 Asterのシーズン2はちゃんとデルニューで低リスク、低利益で満足してたのに……

shiroino__'s tweet image. 今一番話題のDEXprepは4つのタイプに分かれてそう

しろいのは間違いなく養分

Asterのシーズン2はちゃんとデルニューで低リスク、低利益で満足してたのに……

プロンプトの職人芸は終焉し、LLM推論は運用工学的なパイプライン設計が主流になる。DSPyは宣言的な入出力仕様に基づき、プロンプトやRAG戦略を自動で自己改善する機能を提供し、Context Engineering を加速させる。このアプローチが実務の主戦場だなと。dspy.ai


Perp DEX 増えすぎてついていけねー


Manus の役割が限定的なので解約する。定常的な情報収集は、Claude Code の Web Fetch ツールがプロンプト次第で機能する。アドホックなリサーチは、GPT-5 Thinking で十分だし。画像生成もスライド生成も別のツールをよく使う。エージェント利用も n8n の方が自分には合ってる。


kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

perpDEXブームにやや遅れて参戦し、数多くのプロダクトを実際に触ってきた。しかし、使えば使うほど気づくのは、"ほんの少しの使い勝手の悪さや不便" が積み重なり、結果としてストレスフルなトレード体験を強いられることだ。…

btcfx295's tweet image. perpDEXブームにやや遅れて参戦し、数多くのプロダクトを実際に触ってきた。しかし、使えば使うほど気づくのは、"ほんの少しの使い勝手の悪さや不便" が積み重なり、結果としてストレスフルなトレード体験を強いられることだ。…

kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

【なんで私がEdgeX @edgeX_exchange を推さないか】 EdgeXリファラル報酬とアンバサダー贔屓による収益減を検証 まぁ今となればおそらく疑うことない収益をあげているけども、5月とか時点ではかなり怪しかった(末尾のDefilama参照) もし、これでエアドロで爆益できない結果になれば、…

maishumai_edge's tweet image. 【なんで私がEdgeX @edgeX_exchange  を推さないか】
EdgeXリファラル報酬とアンバサダー贔屓による収益減を検証

まぁ今となればおそらく疑うことない収益をあげているけども、5月とか時点ではかなり怪しかった(末尾のDefilama参照)

もし、これでエアドロで爆益できない結果になれば、…
maishumai_edge's tweet image. 【なんで私がEdgeX @edgeX_exchange  を推さないか】
EdgeXリファラル報酬とアンバサダー贔屓による収益減を検証

まぁ今となればおそらく疑うことない収益をあげているけども、5月とか時点ではかなり怪しかった(末尾のDefilama参照)

もし、これでエアドロで爆益できない結果になれば、…
maishumai_edge's tweet image. 【なんで私がEdgeX @edgeX_exchange  を推さないか】
EdgeXリファラル報酬とアンバサダー贔屓による収益減を検証

まぁ今となればおそらく疑うことない収益をあげているけども、5月とか時点ではかなり怪しかった(末尾のDefilama参照)

もし、これでエアドロで爆益できない結果になれば、…

kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

【拡散希望】 事業家のDNA密着動画、公開されました! fromm @fromm_ai にコミットして半年弱。 リアルな予算会議の様子や個人としてかける想いが詰まってます。いつも応援していただいてる方々に、見ていただきたい1本です!


kis9a @ LLM と仲良くなりたい。 podał dalej

Vibe Coding はソフトウェアエンジニアではない人たち(つまり世界中の多くの人たち)にとっての革命なのだという話をした

Vibe Coding は「自分だけが使う、自分がいちばん欲しいソフトウェアをだれでも作れるようになった」ことが革命的かつ真骨頂なのであって、他の人が使うソフトウェアを作ることには(少なくともまだ)向いてないと思います



出力を"正しく"評価できるかつ、壊れてもいい環境であれば、AIに半自律的な改善や Vibe Coding させることも比較的容易と思いがちだが、雑にプロンプト渡したところで、暗黙的なコード上の細やかな振る舞いや保守しやすさなどはことごとく維持されない。


今週、AI開発でやる事 - 動的なサブエージェント、オーケストレーターの選択 - モノレポでの開発者ロールによる開発プロセスの整理 - CodeX CLI を本格的に開発で使用できるように調査 - Claude Code の Tips をプロンプトに組み込む - 出力をどう評価して改善するかの考える anthropic.com/engineering/wr…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.