leanstack_ceo's profile picture. AI/DX導入支援・システム開発|元経済産業省 |会社HP→ https://www.leanstack-buzz.com/ | 来年度から自治体向けにDX支援始動| 地上波TV出演&カンボジア孤児院寄付活動&複数の教育委員会とキャリア教育支援

吹上由樹@株式会社Lean Stack代表

@leanstack_ceo

AI/DX導入支援・システム開発|元経済産業省 |会社HP→ https://www.leanstack-buzz.com/ | 来年度から自治体向けにDX支援始動| 地上波TV出演&カンボジア孤児院寄付活動&複数の教育委員会とキャリア教育支援

本日は畑の開墾に来ております! 野菜たちめちゃめちゃ育っておる

leanstack_ceo's tweet image. 本日は畑の開墾に来ております!
野菜たちめちゃめちゃ育っておる
leanstack_ceo's tweet image. 本日は畑の開墾に来ております!
野菜たちめちゃめちゃ育っておる

今作ってる商品、めちゃめちゃニッチだけど売れると確信に変わった。 業界の常識ひっくり返します。


本日訪問させてもらった施設、年間150万くらい削減できそう。 10年で1500万とか本当に馬鹿にできない。 業界で1番DXが進んでる企業になっていただきます。


野村がやりよった

ホークスと阪神めちゃいい勝負するやん



ホークスと阪神めちゃいい勝負するやん


まじで?

Introducing Cursor 2.0. Our first coding model and the best way to code with agents.



SNSでのキャラクター性の発信に価値が偏ってくるね。認知拡大に力入れていこか。来年からは臨場感マシマシのドキュメンタリー動画とか上げていこう。


NotionAIの構築支援に入っているけども、良さを改めて実感している。 組織全体でツール統一させたいとお考えならぜひ選択肢に入れていただきたい。 めちゃいいよ。


年間100万近くの人口が減っていると考えると改めて危機感を感じるな。 人手不足は遅かれ早かれのしかかってくる課題であるのは間違いないので、ぜひ一緒にDX爆速で推進していきましょう💪


AIの進化によって人に会うことが仕事になる人多くなるだろうね。 というか人類がそこでしか付加価値を作れなくなるんじゃないかな。 オフライン攻略大全とか流行りそう笑

11月より大阪でランチ会コミュニティ発足させます。 本コミュニティをきっかけに多くのお仕事や協業が生まれるととても嬉しく思います。 11月は既に埋まってしまいましたので、12月以降参加されたい方はDMお待ちしております‼︎…



データ整備を後回しにしてる会社、99%失敗してます。 最近色んな業種の社長さんとお話しするんですが、 「ChatGPT導入したけど、全然使えないんだよね」 聞いてみたら、見積書がバラバラ、議事録は個人のPCに保存、顧客情報はExcelとノートに散在。 これ、AIどころじゃないです。…


厳密に言うと、 変化し続ける力ですね。

AI選定で答えはないよ。 暫定解を見つけていくだけ。 重要なのは変化できる力です。



AI選定で答えはないよ。 暫定解を見つけていくだけ。 重要なのは変化できる力です。


原則、紹介制です。経営者、個人事業主の方が対象になります!

11月より大阪でランチ会コミュニティ発足させます。 本コミュニティをきっかけに多くのお仕事や協業が生まれるととても嬉しく思います。 11月は既に埋まってしまいましたので、12月以降参加されたい方はDMお待ちしております‼︎…



11月より大阪でランチ会コミュニティ発足させます。 本コミュニティをきっかけに多くのお仕事や協業が生まれるととても嬉しく思います。 11月は既に埋まってしまいましたので、12月以降参加されたい方はDMお待ちしております‼︎…


明日のセミナー楽しみ。 皆様のリテラシーが上がっていくのがワクワクすぎる。


2025年、AIとDXで生き残る中小企業の条件。 1. 社員の理解を得る(トップダウンじゃ無理) 2. 小さく始める(1業務×1ツール×1ヶ月) 3. 週次で改善(PDCAを高速で回す) 4. ベテランの知見を資産化(動画・テキスト) 5. アナログも大切に(人との繋がり) これだけ。…


アナログを輝かせるためにAI/DXの推進をしていると言っても過言ではない。人間にしかできないことは必ずある。そこに価値が今後集約されていく。


AI導入・DX推進で一番大事なのは、「属人性を下げる」こと。 特定の誰かしかできない状態のまま、AIだけ入れても意味がない。 現場の全員が「これ便利だね」って言える状態を作らないといけないんですよね。 だからこそ、「AIの機能性<組織への浸透度合い」という方程式を絶対に守るべき。…


AI/DX化の成功・失敗の分岐点は意思決定する人間と現場との乖離の程度で決まるといっても過言ではないです。 トップと現場との乖離が大きすぎるがために、業務効率化が頓挫してるケースかなり多いですね。…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.