
中村かずまさ@Full-Stack Web Director
@nakamu_freenote
Web歴22年|Web制作会社経営|日本Web協会 会長|Web-PM資格監修・WACA認定ウェブ解析士マスター・著書「買わせるの心理学」1万部ベストセラー|フォローでWebフリーランスが成長できる知識や思考が手に入る|Web制作フリーランスのコーチ|Web業界で活躍できる人を増やす
You might like
制作スキルは身につけたのに思うように稼げない。。 この悩み、Webフリーランスの約72%が抱えていますが原因は明白。「作業者」で終わっているからです。 Webフリーランスには2種類あって 🙋♂️クライアントのパートナーになれるプロフェッショナル 🙅♂️安く早くやってくれる作業者…

クライアントに話をする時に「僕はこうしたい」「これはやりたくない」とかってよく言ってる。 自分を殺して、相手の意見ばかり聞いていると、プロに頼んでる意味がないし、一般論やべき論を語られるだけならAIで事足りる。 クライアントもプロならどうしたいのかを求めてるよ。
フリーランスは自分の時間を切り売りしてはダメ。 頼まれた仕事に何時間使ったかの対価ではなく、顧客にどんな価値を提供できたかの対価であることを意識しないと、AIにあなたの仕事の価値を無力化されてしまうよ。
うちの父親は40過ぎてから中免を取ったり、電気工事士とか、DIYアドバイザーとか色んな資格取ってた。 自分の仕事と関係ないし、いつ使うねんって思ってたけど勉強することが好きなんだなと自分がその年代になってから気づいたし、DNAはちゃんと継承されている模様。
なんでも屋になって疲弊する人の特徴 特徴①:営業力不足で案件を選べない → 何でも受けてしまう 特徴②:ディレクション力不足で断れない → 追加要求を全部受ける 特徴③:ビジネス視点なく価値を語れない → 安い案件ばかり 専門性を確立する方法: • 営業力を上げて良い案件を選ぶ •…
ポートフォリオサイト作ってる人はいますぐやめて。 制作スクールを修了したから、ポートフォリオを作って営業開始! と思っている人は要注意。これは停滞の入り口。…
本当はやりたいことがあるのに「自分には無理」「恥ずかしい」と自分の中に留めてることないですか? これはめちゃくちゃもったいない。 発信していれば、それを聞いた誰かがチャンスを繋いでくれる可能性がある。 それを笑う人がいたら嫉妬やねたみだと思ってスルーしておけばOK
スクショはNGで、引用、埋め込みはX自体の機能だからOKなのかな。 パクツイがどう判断されるかは興味深いところ。 まぁそもそも盗用するなって話だけど。 news.yahoo.co.jp/articles/1a59b…
20代の時は音楽で食っていこうと本気でやっていた。 レコード会社とか絡むようになってくると、プロデューサー的な人が出てきていろいろ言ってくる。 当時はそんなのやりたい音楽じゃないって反発したけど、ビジネスなんだから当然のことだったなと今なら分かる。
こういうのって法的にアウトじゃなかったとしても、「権利意識大丈夫なの?」って思われた時点でクライアントワーカー的にはマイナスになってしまうんよね…
水を差すようで悪いのだけど、こういう時に佐藤可士和さんの写真や企業ロゴを使うのアリなの?デザイナーならこういう法的リスクに敏感じゃないとマズくない?とつい思ってしまう。
フリーランスのWebディレクターに必要なこと。 ・自分でやろうと思えばできる制作スキル ・制作パートナーのネットワーク ・制作会社でのディレクション経験 は必須。 制作も業界も未経験からいきなりなるのは、ただの連絡係になって行き詰まるからやめた方がいい。…
プロジェクトマネジメントをきちんと学んだおかげで、案件の進行についてはクライアントから褒められることが多い。 でも案件進行でクライアントを不安にさえないのは制作側としては最低ライン。逆に納期通りに納品されないとか、連絡がつかなくなる事業者とかは問題外。
雇われ思考が抜けないフリーランスの末路 雇われ思考①:「言われた通りやればOK」 →提案や解決力が身につかない 雇われ思考②:「技術向上が評価される」 →手に入れた技術をうまく売り込めない 雇われ思考③:「働いた分だけ給料もらえる」 → 価値提供の概念がない…
数年前はfacebookページやmixiページの運用代行業者がいた。 SNSの仕様変更やサービス終了でいなくなったけど、他社のサービスに依存したビジネスは貯めたノウハウやクライアントが1発で消えるリスクがあるので、1本柱にしてると危険。
地元に帰るとIT社長なんだから毎晩、美味しいもの食べて、六本木で飲み歩いてんでしょ。 って言われるけど、Uberで好きなもの頼んで、檸檬堂片手にネトフリ見てたらわりと満足。
よくメンタル強いって言われるけど、実は折れる前に諦めるか逃げているだけ。 メンタル壊してまで手に入れないといけないものなんて無いよ。
お金を稼ぐ人って、お金を上手に使ってさらに稼ぐ。 だからお金を貯め込んでレベル上げしてない人とは、どんどん差が開いていく。 スライム倒し続けてお金を貯めるか、強い武器を買ってより報酬の高いモンスターを倒しにいくかって感じかなぁ。
孤独で挫折するフリーランスの共通パターン ①技術学習ばかりで営業しない → 案件が取れず収入不安定 ②一人で全部やろうとする → ディレクションできず品質低下 ③相談相手がいない → ビジネス判断を間違える 解決策は明確: • 営業スキルを身につけて安定受注 •…
独立するのに、高い志や立派なビジョンが無くてもいい。 「満員電車に乗りたくない」「上司に命令されたくない」とかが動機だって構わない。 そういう理由も意外と大きなエネルギーを生むからね。
今では大きなWeb制作会社でも、社長の個人事業からはじまっているところも結構多い。 最初はフリーランス仲間でチームになって、仕事や規模が大きくなってきたらオフィスを借りて、会社にしてって感じ。 そのほうが低リスクだし、気の合う仲間と集まれる。
外注パートナーとご飯とかに行くと、意外な得意分野があったり、もっとこういう仕事したいとか聞けて発見があるんだけど、普段から言ってもらえればそういう仕事を意図的に振ったりできる。 言わないことは気づいてもらえないので、希望はどんどん発信した方がいいよ。
United States Trends
- 1. Cowboys 68.5K posts
- 2. Fred Warner 7,982 posts
- 3. Panthers 69K posts
- 4. Zac Taylor 2,183 posts
- 5. Ravens 62.7K posts
- 6. Browns 61.3K posts
- 7. Dolphins 45.1K posts
- 8. #KeepPounding 7,404 posts
- 9. Eberflus 9,315 posts
- 10. #FTTB 3,267 posts
- 11. Colts 54.7K posts
- 12. Steelers 63.7K posts
- 13. Penn State 67.1K posts
- 14. Rico Dowdle 9,794 posts
- 15. Drake Maye 21K posts
- 16. Cam Ward 1,694 posts
- 17. James Franklin 49.4K posts
- 18. Chargers 52.5K posts
- 19. #49ers 5,036 posts
- 20. Herbert 15.9K posts
Something went wrong.
Something went wrong.