omluc_ai's profile picture. 株式会社Omluc 代表取締役
法人向け生成AI導入支援サービスやってます。
著書:「Difyではじめる 業務効率化AIアプリ開発 AIを会社に根付かせる実践ガイド 」
Difyが学べる無料コミュニティ「Dify Studio」はこちら
https://discord.gg/Zn8mVXPJJ9

岸田崇史 | Omluc

@omluc_ai

株式会社Omluc 代表取締役 法人向け生成AI導入支援サービスやってます。 著書:「Difyではじめる 業務効率化AIアプリ開発 AIを会社に根付かせる実践ガイド 」 Difyが学べる無料コミュニティ「Dify Studio」はこちら https://discord.gg/Zn8mVXPJJ9

Pinned

事業拡大に伴いWeb・AIエンジニアを募集してます。 弊社では、Difyを利用したローコード開発や、TypeScriptやPythonを利用したモダンAIWebアプリ開発を行っています。…


Z世代の35%が「週休3日」を希望しているというデータ。自己研鑽などの前向きな理由なら素晴らしいけど、「ただ働きたくない」なら少し寂しい。…

Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 nikkei.com/article/DGXZQO…

nikkei's tweet image. Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査
nikkei.com/article/DGXZQO…


岸田崇史 | Omluc reposted

Difyのトリガーは社内利用にめちゃ大きな影響与えそう。簡単なワークフローを本当にすぐ作れる

毎朝の「情報収集」に、まだ貴重なリソースを使っていますか? 競合調査、業界ニュース、規制情報の確認。 決まったサイトを巡回し、情報をキャッチアップする作業は、AIに任せる事が出来ます。 今回は金融業界を題材に、情報収集をDifyで自動化するワークフローを構築しました。…



就活生の4割が「AIに奪われるから」と志望業界変えてるらしいが、半分正解半分間違いだと思ってる。なぜなら、…

「AIに奪われない職」就活生も意識 4割が志望変更、1116人調査 nikkei.com/article/DGXZQO… #労働臨界 #日経_連載

nikkei's tweet image. 「AIに奪われない職」就活生も意識 4割が志望変更、1116人調査
nikkei.com/article/DGXZQO…

#労働臨界 #日経_連載


資料作成に長時間かける時代は、もう終わり。 Nano Banana Proで営業資料すらも作成出来てしまいました。 作成時間をこれまでと比較すると…

Nano Banana Proやばいわこれ 画像生成の次元を超えてきてる ↓ 「2025年11月の佐賀関で起きた火災についてインフォグラフィック画像にまとめて」 ↓ 20秒で生成

JapanTank's tweet image. Nano Banana Proやばいわこれ
画像生成の次元を超えてきてる
↓
「2025年11月の佐賀関で起きた火災についてインフォグラフィック画像にまとめて」
↓
20秒で生成


日本でクビが切れないというのも神話になりつつあって、日本企業は利益が出ているうち今のうちに、退職パッケージと共に早期退職を促すことで、リストラに踏み切っている。…

人員削減すでに1万人超え、黒字リストラ6割超の衝撃 nikkei.com/article/DGXZQO… 日本企業の人員削減のトリガーは多くの場合、経済危機でした。この構図が変わりつつあります。AIの進化により仕事自体が消失するリスクも叫ばれるようになっている昨今、日本企業に戦略の変化が生じています。

nikkei's tweet image. 人員削減すでに1万人超え、黒字リストラ6割超の衝撃
nikkei.com/article/DGXZQO…
 
日本企業の人員削減のトリガーは多くの場合、経済危機でした。この構図が変わりつつあります。AIの進化により仕事自体が消失するリスクも叫ばれるようになっている昨今、日本企業に戦略の変化が生じています。


Googleが発表したGemini 3.0。ビジネスの現場で、私たち全員に関係する決定的な進化は次の2点…

📕Google、『Gemini 3』を発表 OpenAI、Anthropicとの三つ巴競争が新たな局面へ Gemini史上最も高性能なモデルが、今日からGoogle検索を含む全製品に展開開始。個人的に、この発表のタイミングと内容には驚きました...! 抑えておきたいポイントを整理しました 【何が発表されたのか】…

tetumemo's tweet image. 📕Google、『Gemini 3』を発表
OpenAI、Anthropicとの三つ巴競争が新たな局面へ

Gemini史上最も高性能なモデルが、今日からGoogle検索を含む全製品に展開開始。個人的に、この発表のタイミングと内容には驚きました...!

抑えておきたいポイントを整理しました

【何が発表されたのか】…


Googleが発表した「Co-Scientist」と「Idea Generation Agent」を誰でも分かるように解説すると…

BREAKING 🚨: Google is working on multi-agent systems to help you refine ideas with tournament-like evaluation. Each run takes around 40 minutes and brings you 100 detailed ideas on a given research topic. 2 new multi-agents are being developed for Gemini Enterprise: - Idea…



JSONの代わりとしてToonが注目されているが、果たして今後の標準になるのかは様子見だな。 確かにToonはJSONと比べてトークン数を削減できるというメリットがある。 しかしLLMは、プロンプトの最初と最後の情報には強く注目するが、中央にある情報を見落としやすい、Lost in the…

JSONの時代が、終わるかもしれません。 AIのために設計された革命的な新データフォーマット「TOON」が登場しました。 無料にも関わらず、JSONと比較してトークン数を40-60%も削減し、LLMの性能を飛躍的に向上させます。 その衝撃的な詳細を3つのポイントにまとめました。 1.…

kosuke_agos's tweet image. JSONの時代が、終わるかもしれません。

AIのために設計された革命的な新データフォーマット「TOON」が登場しました。

無料にも関わらず、JSONと比較してトークン数を40-60%も削減し、LLMの性能を飛躍的に向上させます。

その衝撃的な詳細を3つのポイントにまとめました。

1.…


今の若い世代って残酷な世代だと思っていて、 ・新しい仕組みを学んでも、実はそれが使えるところは多くない ・既存の仕組みを学んでも、すぐに廃れることに気づいている ので、努力の方向性を決めるのが本当に難しいだろうなと思う。 そのうえ起業するとなると、…

日本のエンジニア就活がオワコンな件について。 今の世代の学生エンジニアって、Cursorが1年無料だからAI駆動開発は当たり前。使う人はClaudeCodeやMCPまで使う。 しかし実際の日本企業ではどうだろうか? ・AIツールがほとんど使えない ・AIツールの有識者が社内にいない ・GitHubが使えない…



岸田崇史 | Omluc reposted

僭越ながら、共感します。 AIで出来る業務はAIに任せ、空いた人材を既存事業の高度化と新規事業の立ち上げに配置する。 私がDXコンサルを通して感じるのは、順番も大切だと思います。 DX成功の鍵は、下記の順番だと考えます。 ①社内業務の効率化で時間創出 ②既存事業の高度化…

kino_code's tweet image. 僭越ながら、共感します。

AIで出来る業務はAIに任せ、空いた人材を既存事業の高度化と新規事業の立ち上げに配置する。

私がDXコンサルを通して感じるのは、順番も大切だと思います。
DX成功の鍵は、下記の順番だと考えます。

①社内業務の効率化で時間創出
②既存事業の高度化…
kino_code's tweet image. 僭越ながら、共感します。

AIで出来る業務はAIに任せ、空いた人材を既存事業の高度化と新規事業の立ち上げに配置する。

私がDXコンサルを通して感じるのは、順番も大切だと思います。
DX成功の鍵は、下記の順番だと考えます。

①社内業務の効率化で時間創出
②既存事業の高度化…
kino_code's tweet image. 僭越ながら、共感します。

AIで出来る業務はAIに任せ、空いた人材を既存事業の高度化と新規事業の立ち上げに配置する。

私がDXコンサルを通して感じるのは、順番も大切だと思います。
DX成功の鍵は、下記の順番だと考えます。

①社内業務の効率化で時間創出
②既存事業の高度化…

とうとう来たね。これはNTTの話じゃなく、全ての会社であり得る話。 AIで出来る業務はAIに任せ、そこで業務していた人材は配置転換。 しかし、AIの役割はコストカットだけではない。 AI導入の本当の狙いは「手が空いた人材」をどう活かすか。 転換先の選択肢として ・既存事業(手薄な部署)の強化…



とうとう来たね。これはNTTの話じゃなく、全ての会社であり得る話。 AIで出来る業務はAIに任せ、そこで業務していた人材は配置転換。 しかし、AIの役割はコストカットだけではない。 AI導入の本当の狙いは「手が空いた人材」をどう活かすか。 転換先の選択肢として ・既存事業(手薄な部署)の強化…

【AIが仕分ける日本の雇用】 NTT、34万人の業務「5年後に半分代替」 nikkei.com/article/DGXZQO… 先行するのがコールセンター。NTT東日本では故障問い合わせ業務の2~3割をAIに置き換えました。NTTの島田明社長は「人間は別の仕事に集中し、成長につなげる」。 #労働臨界 #日経_連載

nikkei's tweet image. 【AIが仕分ける日本の雇用】
NTT、34万人の業務「5年後に半分代替」
nikkei.com/article/DGXZQO…

先行するのがコールセンター。NTT東日本では故障問い合わせ業務の2~3割をAIに置き換えました。NTTの島田明社長は「人間は別の仕事に集中し、成長につなげる」。

#労働臨界 #日経_連載


これ全ビジネスパーソンが知っておいた方がいいけど、AIに検索させるだけはもう終わり。 AIが自ら推論し、仕事を完遂するのが、これからのトレンド。 従来のRAGとAgentic RAGの違いとして、例えば、AIに「A社との商談内容、まとめておいて」と頼んだとします。…

🚨 RAG is dead. Long live Agentic RAG. 2025 isn’t about retrieval or generation anymore it’s about decision-making systems that can think, route, reflect, and correct themselves. Every serious AI builder I know is moving from basic RAG pipelines to Agentic RAG architectures…

connordavis_ai's tweet image. 🚨 RAG is dead. Long live Agentic RAG.

2025 isn’t about retrieval or generation anymore it’s about decision-making systems that can think, route, reflect, and correct themselves.

Every serious AI builder I know is moving from basic RAG pipelines to Agentic RAG architectures…


人生で初めて書いたサインです。メルカリに売られないことを祈ります。

ようやく読む時間ができました。 実はこの本、 @omluc_ai さんのサイン入り第一号(のはず)です、やっとじっくり向き合えます。

KjMarudan's tweet image. ようやく読む時間ができました。
実はこの本、 @omluc_ai さんのサイン入り第一号(のはず)です、やっとじっくり向き合えます。


岸田崇史 | Omluc reposted

【献本】Difyではじめる業務効率化アプリ開発 Difyを個人的に使うレベルではなく、業務プロセスに組み込んで組織的に使う点まで考慮されています。 初心者向けに丁寧に解説しつつ、AIエージェントの構造やAPIなども触れています。 セキュリティや予算などの補足も多く、1冊で幅広く学べます!

maskedanl's tweet image. 【献本】Difyではじめる業務効率化アプリ開発
Difyを個人的に使うレベルではなく、業務プロセスに組み込んで組織的に使う点まで考慮されています。
初心者向けに丁寧に解説しつつ、AIエージェントの構造やAPIなども触れています。
セキュリティや予算などの補足も多く、1冊で幅広く学べます!

80億円調達って、実は資金調達する企業の内、0.035%しか達成できない、天文学的数字って知ってましたか? 三菱UFJや三井住友といった日本のメガバンクが出資しており、スタートアップとしては異例です。 この巨額の資金は、ChatGPTのさらに先を行く汎用人工知能(AGI)開発費に充てられるとのこと。…


岸田崇史 | Omluc reposted

量子と生成AIは概念的にかなり近いと感じます。

生成AIやっている人の中で、ちらほら化学やバイオ、量子力学をやっていた人に会うことが多いのはなぜだろう。 生成AIアプリケーションを一種のエコシステムとして捉え、複雑系を複雑系のまま統計的に捉えている人が多い気がする。



生成AIやっている人の中で、ちらほら化学やバイオ、量子力学をやっていた人に会うことが多いのはなぜだろう。 生成AIアプリケーションを一種のエコシステムとして捉え、複雑系を複雑系のまま統計的に捉えている人が多い気がする。


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.