アラフォーバイオ系(ダークサイド)
@osYZtdWoeHsph6C
バツイチ童貞のおっさんバイオ研究者。博士?一応持ってますよ。業績?たくさんありますよ。 機器分析が得意、核酸から低分子までなんでもござれ、でもタンパクが一番好き。 博士(薬学)です、最近は匿名でもこれ書かないと信用されないんですってね。
You might like
大腸菌をホストにしたとして 発現しない しても不溶化する 精製できない アグリゲーションする これに加えて 分解する、活性がない、結晶化しない、などなど。 タンパク質の発現精製は運ゲーなんだよね。
ガチモンのトンデモ論者は、突っ込まれても発狂しない。 目に入らない、耳に入らない。 悟りを開いてる。
学会発表はカラオケ大会みたいなもん。 好きに歌えばいいし、聴くのも自由。 プロしか歌が歌えないというのも寂しい。 でも論文の形が整わないで発表したら、パクられて先に出されたと言う話も一件知っている。
学会発表をするときはまず論文を書いてから、ポスターやパワポを作るよう指導しています。その逆じゃない。多くの「学会発表」は論文化されずに世の中から消えています。「学会発表」は一回こっきり、論文は(運が良ければ)未来永劫残るものです。価値の差はあまりに大きい。そしてタイパ。そもそも
全部アンブレラ社が悪い… と言うのは冗談で、製薬会社は機密多いし、SFやホラー作品で裏で何やってるかわからない黒幕的な的なイメージはあるかな。 薬害とかもなんか理由わからんけど怖いな印象あるし。
今日、ギルソンではないけど12連ピペットで使い終わったチップが外れなくて、体の衰えを感じた。 強めに叩いてチップつけないと半端になるし、そうすると外れない。摩耗しているだけかもだけど、
隠れた性差って研究現場では無茶苦茶あるよなと感じたのは学部一回生の時で、ギルソンというメーカーの研究者一押しのマイクロピペット(空気を押し出した後に液体を吸い込んで量り取る道具)があるのですが、これの押し込むところが硬くて扱えない人を見た時です。(ちなみにその人は超優秀です)
ポスドクで研究費ゲットして色々な物を買ったし、今でも使っているものもある。 ただ、高いorでかい・・・・って場合、上手くやらんとラボや学科に没収されたりと結構テクニカルなのよね。
研究職獲得は業績リストに書けるのが大きい。 次の職を見つけるのに役立つしね。 義務的なものではなく、本人のためだと思う。 でも、若向けの民間研究費は私の場合はマックス300万円だったので、あまり貢献できた気がしないな。
昨今のハラスメント事情から、学生、ポスドク、テクニシャンに土日祝日勤務をさせられない。 ので、代わりに自分が休日返上してますって人、他にいるかな。 絶対にいると思うんだ。
これは本当にそのとおりで、ネガティブデータであっても、抱え込むのはng ただ、ネガティブデータ見ると発狂する指導者の下にいると地獄。 ところで、修士の学生がポスドク指導員と無限にディスカッションしているが、何故私に報告しないのか。見てると無限ループに陥ってるんよ。
どうかラボで研究している学生の皆様 先輩・ポスドク・指導教官など、実験テーマに理解がある人に、結果が出たら共有して日頃のディスカッションをしてください。 ふとした会話から、アイデアや解決策は生まれます。 研究活動において、こまめなコミュニケーションは必要不可欠なのです🥺🥺🥺🥺
遂にこの日が来ました データの不自然さから考えてデータ自体AIで生成された可能性があります AIで作成しようが何であろうが 存在しないデータを記載したのですから捏造です Editorial officeにはAIによる捏造の可能性があることを伝えました 一応お伝えしておきます 著者は日本人ではありません
誰かに与えられたよくわからない研究テーマ、そんでもってポジティブデータが出ないなんて状況は心が虚無になる。 テーマ変えちまえ、と言うのは簡単だけど、立場によっては不可能だだりするし、
難しいな、最初の論文は追加実験してでも、自分で全部書いたというのが重要だと思う。 「私はプロジェクトを完遂して論文を書ける人間なんだ!」ってのは成功体験として絶対に強力。 他人の論文とまとめると、あんた一人でプロジェクトこなせるの?ってなりそうで。
私もそれで良いのかは常に思う。 1 やる気はないけど博士号を諦める気もない学生の救済措置。 2 無休の学生に業績を出す責務を負わせるべきではない。 このあたりで自分を納得させてる。
大学院生にあまり実験させないで技師さんに実験させるラボ、結構多いよね 効率は良いんだろうけどさ それで良いのか?って気はしてしまうよね🫠
実習でSDS-PAGEでゲル板剥がす時に学生があー牡蠣開ける時の要領ねーって言ってて広島の大学恐るべしとなった🦪w
ちゃんと起承転結のある卒論を書くのにはそれくらいが丁度よいのかな。 4年生の1年間のうち、就活で半年ごっそり空白ができるのはね。 単位取りきってないときつい気もするけど。
弊ラボでは本日から3年生の研究室活動が本格始動しました。卒論テーマも決定し、3年生のうちからガッツリ実験していきます。スタートダッシュが大事。
働き方改革って13:00〜20:00とか、平日3日休んで土日に出るとか、子供がいる人と勤務形態をずらすとか、テレワークにするとか、そういうのが柔軟にできるようにすることじゃないんだっけ。みんな平日9:00〜17:00にするのが働き方改革って思ってる人が多い?
極右や極左の思考を一回通過しちゃうのは若者の通過儀礼じゃないかな
ゆたぼん、ヤバい親から離れられたんなら良かったんじゃないのと思っていたら極右や差別商売しているような大人達に囲まれてどんどん染まっていってるのを見てると「周りにまともな大人が居ない子供の悲劇」みたいに感じてしまって、勉強してないからだろ的な批判は正直「全然違うだろ」と思ってしまう
授業の単位はともかく、学生がインターンや終活で研究できないのに発狂する教員が理解不能。 学生さんの力をあてにしないと研究が進まないっておかしいだろうよ。
出した論文のランクでボーナスか昇給ってシステムはあっていいと思うんだ。 その分野でのジャーナルのランク付けをきちんとするという面倒くさいプロセスは必要だけど。 IFで決めると怒り出す人は一定数いるだろうし。
日本人英語の発音やらをバカにするなら、邦楽の英語サビとか全滅するだろうよ。 ブラックラグーンのopとか外国人にすごい馬鹿にされた思い出。 そして馬鹿にしたカナダ人が他の外人にフルボッコにされてた思い出。
United States Trends
- 1. Rodgers 10.9K posts
- 2. Chargers 16.3K posts
- 3. #RHOP 5,423 posts
- 4. #HereWeGo 3,850 posts
- 5. #Steelers 4,172 posts
- 6. Herbert 7,646 posts
- 7. Rams 28.2K posts
- 8. Jassi 1,404 posts
- 9. Schumer 157K posts
- 10. Boswell 1,393 posts
- 11. Tim Kaine 5,112 posts
- 12. Commanders 131K posts
- 13. Canada Dry 1,659 posts
- 14. #90DayFiance 1,474 posts
- 15. DO NOT CAVE 16.5K posts
- 16. Seahawks 34K posts
- 17. Lions 99.9K posts
- 18. 49ers 22.7K posts
- 19. #PITvsLAC N/A
- 20. Lenny Wilkens 5,109 posts
You might like
-
Aiko Sada
@Aiko_Sada -
山田です
@sato_dehanai -
arune
@arunecos -
たゆtayu
@tayutau19 -
小山内崇(t.osanai)
@osanai_meiji -
し
@KintaroOfficial -
roggy
@roggy_phd -
Naomichi Takemata
@pombe_archaea -
muffmuff
@muffmuff5 -
サクセスリバーコーテシーinエイトプリンス
@rei_nari -
1kHz
@76MHz1kHz -
takanzai
@takanzai -
UO
@druoh -
Yuta Shinohara
@yuta1212_chem -
THE-O
@Paptimus_PMX003
Something went wrong.
Something went wrong.