programdoria's profile picture. 前世紀からちまちまフリーソフトとか作ってる趣味グラマ。長年のC++初心者未満。好きなstlコンテナはsetとdeque、boostはserialization依存症。未だにC++Builderユーザー。ごくまれに発作的に更新するブログ 算譜とドリアhttp://programdoria.com

散歩とドリア

@programdoria

前世紀からちまちまフリーソフトとか作ってる趣味グラマ。長年のC++初心者未満。好きなstlコンテナはsetとdeque、boostはserialization依存症。未だにC++Builderユーザー。ごくまれに発作的に更新するブログ 算譜とドリアhttp://programdoria.com

サブPCの方でWindows UpdateみたらKB5067036の通知があって、なんとなく悪い予感がして検索したらこれ。やっぱり「更新プログラムは適用前にまず検索」が鉄則だなあ。 KB5067036、タスクマネージャーが完全に終了しない不具合 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z nichepcgamer.com/archives/windo…


「(AIの)嘘を嘘と見抜ける人でないと(AIを使うのは)難しい」


その昔、ワープロ専用機の全盛期に文字を目立たせる「倍角」という機能があって、少数派のパソコン使いが似たようなことをやろうと電子会議室で始めたのが最初じゃないかなあ、たぶん。 だからインターネット老人会みたいな新興勢力の文 化じゃなくて、由緒正しいパソコン通信亡霊会の文化だと思う。

それは多分インターネット老人会が面白いと思ってやってるだけで検索避けではないのだ。 20年ぐらいインターネットやってる老人会なので優しくしてあげよう



しかしWindows95発売から30年後に使われてるのがWindows11って、ふと「2000年問題とは何だったのか」という気持ちになったり。

windows10がサポート終了?するらしいので11よりも新しそうな95にしてみました

hokkyokuguma810's tweet image. windows10がサポート終了?するらしいので11よりも新しそうな95にしてみました


正直、悪くない表現だと思うけどな「チャットGPT」って。「チャット」なら高齢者でもぎりぎり分かる外来語で、なんか対話するもんなんだな、というニュアンスは伝わるし。"ChatGPT"と7文字アルファベットが連なると、それだけでそっぽ向かれそうだし。

アダルトよりも共同通信が「Chat」を英語で書いてはいけない呪い(?)が気になる



「ダークパターン」という輸入語をそのまま使うんじゃなくて、「引っかけ商法」とか「詐欺的デザイン」と呼んだ方がいいと思う。原語のニュアンス生かすなら「腹黒UI」とか。


「帯に短し襷に長し」を略して「帯襷」って普通に言うよね?(言うよね?)


Libre Calc の「書式のコピーと貼り付け」、UIとしては邪道な気もするけど、慣れると楽ちんでいいな。


adrみると明日の市場もなかなかの感じになりそうだけど、メディアのキャッチ的には「高市ショック」なのか「公明ショック」なのか、とぼんやり考えるなど。


今日も元気だ ルンバがうるさい


50年前だから、書いた学生は「デザイン」というより「レタリング」してるつもりだったのかも。当時は通信講座もあって、マスターするとバイト先で重宝された、と聞いたことがある。

【情報提供望む】 ほっかほっか亭の書体をデザイン・制作した人を探しています。 2026年6月にほっかほっか亭は、埼玉県草加市に第1号店を創業して以来50年を迎えます。 その中で、この独特なほっかほっか亭の書体を50数年前にデザイン化した方を探しています。…

HokkahokkaP's tweet image. 【情報提供望む】
ほっかほっか亭の書体をデザイン・制作した人を探しています。

2026年6月にほっかほっか亭は、埼玉県草加市に第1号店を創業して以来50年を迎えます。
その中で、この独特なほっかほっか亭の書体を50数年前にデザイン化した方を探しています。…


もしAI時代のラッダイト運動が起こるとしたら、いったい何を壊すんだろうな。自分のスマホ壊しても不便になるだけだしなあ。


Firefoxの[複数タブを閉じる]→[左側のタブを全て閉じる]って使ってる人どれくらいいるのかな。前みたいに[右側のタブを全て閉じる]を、一番上の階層に出してほしいのだが。たまに間違って左側全閉じでぎゃあってなる。


United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.