raspberryem's profile picture. 再現性あるマネジメントを仕組み化 Sler→上場VPoE/採用・育成100名+ 評価制度 / 1on1 / フィードバック 迷わないマネジメントを作りたい人へ 毎朝7:30に学び投稿中 ビジネス系のアカウントの方のみフォローします! ご了承ください🙇

らずりー|仕組みで育てるマネジメント

@raspberryem

再現性あるマネジメントを仕組み化 Sler→上場VPoE/採用・育成100名+ 評価制度 / 1on1 / フィードバック 迷わないマネジメントを作りたい人へ 毎朝7:30に学び投稿中 ビジネス系のアカウントの方のみフォローします! ご了承ください🙇

Pinned

育成・評価・1on1、現場でどう回すか悩んでいませんか? マネジメントには正解がありません。 だからこそ、構造が必要です。 私はこれまで、現場マネージャー〜〜経営層まで 「育てる仕組み」をつくってきました。 ▼ チームが育つ“設計図”をスレッドで公開します👇

raspberryem's tweet image. 育成・評価・1on1、現場でどう回すか悩んでいませんか?

マネジメントには正解がありません。
だからこそ、構造が必要です。

私はこれまで、現場マネージャー〜〜経営層まで
「育てる仕組み」をつくってきました。

▼ チームが育つ“設計図”をスレッドで公開します👇

おはようございます☀ 今週、新人やジュニアメンバーから 「困っている」サインを見逃していませんでしたか? 週末は、オンボーディング構造を見直す時間。 ・質問しやすい仕組みはあるか ・進捗が見える化されているか ・達成感を感じられる設計か ⚡ 来週から試せる小さな改善を1つ。…


オンボーディングの失敗パターン: 「メンターに質問してください」 → メンター不在時に詰まる 「1on1で相談してください」 → 週次では遅すぎる 「チームに聞いてください」 → 誰に聞けばいいかわからない 🔧 個人の能力に依存せず、 構造が自然に機能する設計を。 #制度設計


新人育成で最も重要なのは何ですか? スキル移転? チーム文化の伝達? 心理的安全性の構築? どれも大切ですが、 私が最も重視するのは 「質問しやすい構造」を作ること。 💬 構造が整えば、 他の全てが自然に機能し始めます。 #人材育成 #組織開発 #エンジニアリングマネジメント


新人のtimesチャンネル(分報)設計の3原則: 1. 気づき・疑問・感情の3種をシェア 2. チームメンバー全員を招待 3. リアクションで心理的報酬を提供 「質問できない」問題を 「つぶやくだけで反応がある」構造に変換。 📝 質問の心理的ハードルは、設計で下げられる。 #チームビルディング


おはようございます☀️ オンボーディングをゲームのチュートリアルとして設計する。 Day 1:環境セットアップ Day 2:timesチャンネル作成 Day 3:初めてのコードレビュー Day 4:ドキュメント更新 Day 5:チームへの成果発表 「慣れてください」ではなく、 「これをクリアしてください」。 🎯…


日曜日の朝は「オンボーディング設計の時間」。 新人が入社1週間で感じる不安: ・何をすればいいかわからない ・誰に聞いていいかわからない ・進捗が見えない これらは全て、構造で解決できます。 🎮 ゲームのチュートリアルのように Day 1-5のタスクを設計してみませんか? #オンボーディング


おはようございます☀ 新人育成で「質問があれば聞いてね」は 機能しないことが多い。 なぜなら、新人は 「何を質問すればいいかわからない」から。 解決策は構造設計: ・個人用timesチャンネルでつぶやき可視化 ・チーム全員が見て反応する仕組み ・「質問する」→「つぶやく」に変換 💬…


おはようございます☀ 10月最後の日。 この1ヶ月で、あなたのマネジメントに 新しく加わった「仕組み」はありますか? 11月は、それをさらに進化させる月。 継続的改善こそが、真の成長です。 🎃 今月も、お疲れさまでした! #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


役職(役割)とは自身で意思決定をする責任の範疇が変わってくる事。 そしてメンバーの不満の源はこの意思決定の内容。 チームの方向性、メンバー評価も意思決定の一つでしかない。ここの意思決定の仕方をプロセス含めてどれだけ理解し、使いこなせているかはマネージャーの腕の見せどころですね!

役職が上がると役割も変わるが、その中の一つに「決める」という役割もある。「決める」ことをよく分からない理由をつけて部下にやらせたりする無責任な人も。役職が上がると責任の範囲も増えるがその代わり物事を「決める」というカードを持つ。このカードを使えない人は役割を果たしてない。結局他責



継続的改善の原則: ・完璧を求めず、まず始める ・小さく試して、大きく展開 ・失敗を学習機会として設計する 改善は一度で終わりではなく、 永続的なプロセスです。 🔄 改善も、仕組み化できます。 #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


10月を振り返って、 一番大きな「仕組みの改善」は何でしたか? 小さなプロセス変更でも、 積み重ねると大きな変化になります。 💬 11月に向けて、 さらに改善したい仕組みはありますか? #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


フィードバックを「文化」にする設計: ・「感情」ではなく「行動」にフォーカス ・「問題」ではなく「改善案」を中心に ・「一方的」ではなく「対話」形式で フィードバックは批判ではありません。 共に成長するためのツールです。 🤝 良いフィードバックは、関係性を深める。 #マネジメント #VPoE


おはようございます☀️ マネジメントの本質は、 「人を管理する」ことではなく 「人が成長する環境を設計する」こと。 優秀なマネージャーは、 個人の能力を引き出す仕組みを作る人。 環境が人を育てます。 🏗️ マネージャーは、環境の設計者。 #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


日曜日の朝は「成長戦略の時間」。 来週、チームメンバーの成長のために 具体的に何をしますか? ・スキルの現在地確認 ・次のステップの明確化 ・学習プロセスの設計 🌱 成長は偶然ではなく、設計の結果です。 #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


おはようございます☀ 「学習機会を与えているのに、なかなか成長しない」 そんな時は、学習内容の具体性を疑ってみる。 ・何を学習するのか? ・誰に付いて学ぶのか? ・いつまでに何ができればいいのか? 曖昧な「学習」を、 明確な「タスク」に変換することが重要です。 🎯…


おはようございます☀ 今週、チームメンバーの成長を 具体的に確認できましたか? 週末は成長支援の仕組みを見直す時間。 ・何ができるようになったのか ・次に何を学ぶべきなのか ・どうやって学習するのか 💪 成長の実感は、仕組みで作り出せます。 #マネジメント #VPoE


成長支援の3段階設計: 1. 「現在地」を明確にする(スキルマップ等) 2. 「目標地点」を具体化する(ロールモデル等) 3. 「学習プロセス」をタスク化する(具体的行動) 曖昧な「頑張って」ではなく、 明確な「これをやって」を提供する。 📈 成長は、設計できます。 #マネジメント #VPoE


「成長している実感がない」 メンバーからそう言われた時、 どう答えますか? 成長は日々の小さな変化の積み重ね。 見える化の仕組みがないと、 当人も周りも気づけません。 💬 成長を「感じる」ではなく「測る」仕組みはありますか? #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


非同期コミュニケーションの設計法: ・緊急度と重要度を分ける ・同期(会議)は意思決定のみ ・非同期(文書)は情報共有と思考整理 リモートワークの成功は、 この使い分けにかかっています。 ⏰ 時間を奪う会議より、時間を生む仕組みを。 #マネジメント #VPoE #エンジニアリングマネジメント


凄く共感します。逆にカルチャーフィットしておらずスキルだけが突出している場合にはコトが上手くいっていない時に真逆の結果に繋がる事も多々あるのでカルチャーフィットは重要です。

優秀な社員とは?と聞かれることもありますが、なかなか定義が難しいなと思ってます。どんなにスキルが高くても、カルチャーに合ってなければ違うなと。カルチャーという土台にプラスして、スキルがあるからこそ社内で活躍出来る社員になり、結果的に「優秀」ということになるんだろうなと考えてます。



United States Trends

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.