?ぁ☞(・-・¿)
@re_anonymoush
🎼/♯/♭/♪ よめいⅩⅩⅩⅡねん(推定) https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228739 ¿やりたいことはちゃんとやらなィヵ?くコ:彡
قد يعجبك
私が疑問に思うのは、欧米はとうやってるの?ということ。実は、世界一の農業大国であるアメリカも、農家は人口の1%程度しかいない。日本より食料自給率の高い西欧でも、多くが農家は人口の1%程度。なのに消費者は理解を示し、農家に所得補償を行っている。
ここ二十年ほど、コメの価格低迷が続き、コメ農家も生活ができない状況が続いてきた。今年の高値は息を久しぶりに継げるものだけど、それまで水中に頭を沈められたような状態が続いていたので、これで儲かったとは(ごく一部を除けば)言えない状況。コメ価格はあと数年は安定させる必要がある。
これからの日本農業は、99%の非農家に農業の重要性を理解してもらい、育成することの大切さを分かってもらう必要がある。その際、一つ注文をつけたいことがある。「食糧安全保障で消費者を脅すパターンの一本足打法はそろそろ飽きてきた」ということ。
いま、日本の農家は152万人を切り、国民の1%に過ぎなくなっている。国民の99%は非農家、消費者。わずか1%では、政治を動かすこともできない。しかし、その1%が私たちの食料を作り、命を支えている。この1%が崩壊したら、日本人全員が飢える恐れがある。なのに1%の実態が99%にはわからない。
日本農業は長らく、多くの消費者も農業体験を持っていて、農業用語を使っても理解してもらえるという状況に甘えてきた面がある。しかしいよいよ、消費者は農業のことが全然わからない人が増えている。脱穀や精米という言葉も首をかしげる人がいるというつもりで言葉を紡ぐ必要がある。
また、田んぼは水を張りっぱなしに見えるから、消費者は排水が田んぼでは大事だということがわからない。水を入れるだけでいいと思ってしまう。私は大学で「中干し」を習ったけど、現場で見てみるまでは何をしてるのか、イマイチ字面からは理解できなかった。
私は消費者出身で、恥ずかしながら畔(あぜ)と畝(うね)がよく混乱していた。農家からしたら常識中の常識。だから農家もまさかそこからわからないとは思わないだろうが、消費者はそこからわからないものだと思っておいたほうがよい。
それ以外は、ネットに転がっている情報をもとに記事を書いているか、取材するにしても「こうした発言してくれる農家を探す」という、前もってどんな記事を書くか決めてから書いてる様子のとか、残念な記事が多かった。現場に足を運び、現場で聞いたことから記事を紡ぐ、という記事は少なかった。
断片的な知識で農業のイメージを作らざるを得ない。消費者は、マスコミの作るイメージにかなり左右されやすくなっている。 しかも、マスコミも農業を知らない人が多い。親戚に農家がいない人がほとんどになってきた。新聞やテレビの報道も、ピント外れなことが増えてきた。
しかし今の消費者は、農業のことを全然知らなくても不思議ではない。30年以上前、子どもたちをドライブに連れて行くと「緑のカーペットみたいなのが広がっているけど、これ、何?」と聞いてきたのは中学2年の子。稲を、田んぼを、その子は見たことがなかった。自分が毎日食べてるものを知らない。
日本は先進国の中では、比較的最近まで農家が多い国だった。戦争に負けた時、国民の半数が農村に住んでいた。都会の子どもたちも疎開の経験があるから、農村の状況を知らない人が少数派だった。だからニュースで農業用語が出てきても、多くの人が理解できた。
今回の農水大臣は、農業関係者に評判がよい。他方、ツイッターを見ていると、コメ価格を高止まりさせるつもりではないかと批判を浴びまくっている様子。農家からの評判と、消費者からの評判が乖離している。この乖離状態、日本の農業が置かれている状況を象徴しているようで、私は心配している。
本当に強い熊は山にいて、弱い個体が押し出されて人里にあふれ出てくる。これが「スタンピード」ってやつか・・・。
都道府県知事は自衛隊に対して、 有害鳥獣駆除として、自衛隊に治安出動要請を出すことができる 『シン・ゴジラ』で学びました 映画は教養!
なぜ日本では減税が出来ないのか。 その理由とは、減税したら税収が増えてしまうことを財務省自身が深く理解しているからでは? 減税で税収が増えたら財務省ロジックの間違いがモロバレする。 だから基礎控除大幅引上げや消費減税は「死んでも飲めない」。
看護師やってて思うけど、行きたい場所には行っといた方がいいし、会いたい人には会っといた方がいい。病室で『もっとやっとけばよかった』って言葉を何度も聞いてきた。家で思い出は作れないし、後悔って『行かなかった方』にしか残らない。
United States الاتجاهات
- 1. Steelers 80.2K posts
- 2. Austin Reaves 31.6K posts
- 3. Packers 61.1K posts
- 4. Tomlin 11.1K posts
- 5. Tucker Kraft 14.1K posts
- 6. Jordan Love 13.6K posts
- 7. #GoPackGo 10.2K posts
- 8. #LakeShow 3,199 posts
- 9. Aaron Rodgers 18.7K posts
- 10. Teryl Austin 1,997 posts
- 11. Derry 16.8K posts
- 12. #HereWeGo 7,361 posts
- 13. #BaddiesAfricaReunion 6,367 posts
- 14. Green Bay 10.5K posts
- 15. Nixon 13.8K posts
- 16. Brian Kelly 55.1K posts
- 17. McManus 3,718 posts
- 18. #RHOP 8,651 posts
- 19. Boswell 3,221 posts
- 20. Sabonis 2,139 posts
Something went wrong.
Something went wrong.