recursion1024's profile picture. ソフトウェアエンジニア。アジャイル/スクラムも好きです。分子生物学は趣味になりました。システムも生き物もだいたいおんなじだと思ってる

Kyo

@recursion1024

ソフトウェアエンジニア。アジャイル/スクラムも好きです。分子生物学は趣味になりました。システムも生き物もだいたいおんなじだと思ってる

ちゃんとさわってみたい hono.dev/examples/zod-o… #workers_tech


cloudflare access便利だよね。個人でも使っている #workers_tech


なんというかCloudflare、考えることが面白いな #workers_tech


Kyo reposted

祝2025年ノーベル医学生理学賞受賞 Natureダイジェスト Japanese Author 坂口志文先生 「制御性T細胞研究とともに歩む」 無料公開しました。 natureasia.com/ja-jp/ndigest/…


Kyo reposted

BREAKING NEWS The 2025 #NobelPrize in Physiology or Medicine has been awarded to Mary E. Brunkow, Fred Ramsdell and Shimon Sakaguchi “for their discoveries concerning peripheral immune tolerance.”

NobelPrize's tweet image. BREAKING NEWS
The 2025 #NobelPrize in Physiology or Medicine has been awarded to Mary E. Brunkow, Fred Ramsdell and Shimon Sakaguchi “for their discoveries concerning peripheral immune tolerance.”

Kyo reposted

【ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏】 免疫暴走による病気止める「制御性T細胞」とは nikkei.com/article/DGXZQO… 坂口志文・大阪大学特任教授が発見した「制御性T細胞」。免疫が自分の体を攻撃してしまう1型糖尿病などの自己免疫疾患の治療技術として有望です。 #ノーベル賞

nikkei's tweet image. 【ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏】
免疫暴走による病気止める「制御性T細胞」とは
nikkei.com/article/DGXZQO…

坂口志文・大阪大学特任教授が発見した「制御性T細胞」。免疫が自分の体を攻撃してしまう1型糖尿病などの自己免疫疾患の治療技術として有望です。

#ノーベル賞

AIとお話ししてると知らなかったデザインパターンを再発明する事があるのでなんか分かる気がする

“これらの言葉は(我々非数学者には)あまり意味をなさないかもしれないが、要はGPT-5 Proが数学的発見をしていて、最近ではほぼ毎日それが起こっており、それはかなり驚くべきことだ。”…



どうしても自分が開発者としてAIを使うけど、PdMのつもりで使うというのを一度はやってみたい


参加者の属性が幅広くて懇親会で色んな話が出来たのが良かった! #CursorMeetupFukuoka


最近日中cssに苦しんでいるのにmarpの微調整したくてまたcssに苦しんでいる


作って壊してはAIと一緒にやるわけですが、モデルごとに結構個性ある気がするね。今はGPT-5がお気に入り


やっぱりスライドはMarpで作るのがあってそう。何回も作って壊してしたい


そうか、htmlって縦方向の情報しか持ってないんだ!ということに今更気づく


Kyo reposted

クラスメソッド福岡オフィス移転イベントを 6/18 に実施します!福岡の皆様ご来場お待ちしています。 福岡オフィス移転記念イベント「DevelopersIO Fukuoka Day One」 classmethod.connpass.com/event/356563/ #devio_fukuokaday1


Kyo reposted

ブログ投稿。AIを活用しようと思うと、AIに丁寧に「なぜ、この作業をやるのか」「どういうステップで進めるか」を教えないといけなくて、それが誰にとっても「目線を上げて仕事に取り組む」ための良いチャンスだと思う。逆に、そこができないとAIは使えない。 arclamp.hatenablog.com/entry/2025/05/…


Kyo reposted

コンサルがやってる「ロジカルなトーク」は、 「顧客にロジカルに感じられるように最適化された非論理的なトーク」 なんですよね。 ガチで論理的に話したら、顧客にはあまり刺さらず、案件がゲットできないので、コンサルとしては成績が上がらない。 というのは、もっと知られてもいいと思う。

元々論文を書いていた身からすると、 コンサルのいうロジカルって、 全く論理的じゃないんだよね それっぽいんだけど、 厳密にみると成立してないことが多い だけど実はそれでよくて…、 ということに気がつくのに3年かかった 正しさじゃねぇんだなと 意思決定させ実行させることなんだなと



Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.