
ゴッドハンドになれないぼくら
@system_altered
とある町の施術屋。 武術旦那芸で感覚をひらくことがテーマ。 正直、旦那芸で強くはなれない。 でも、施術は上手くなる。 施術法のジプシーと化した施術家を、 身体づくり・感覚づくりでお助けして幾星霜。 神経系のハッキングが趣味の武術旦那芸愛好家。 ※現在、直接指導は紹介制。
【原始感覚の旅 1 原始感覚の根源について】 操体法の創始者である橋本敬三は、動きの快不快を弁別し、身体を治癒に導く原初の感覚を「原始感覚」と読んだ。 生命の誕生から人類に至る進化の過程の中で、感覚のルーツはどこにあるのか。 実は確たる証拠は、ないようだ。…
【施術技術以前の技術について】 患者さんと向き合う時、私たちは無意識のうちに「治そう」という気持ちが先走る。しかし、この「治そう」という意図そのものが、時として最大の障害になることがある。…
患者さんは施術家に「どうですか?」って聞かれて、「よくわからない」って答える時が多い。 これ、実は正常な反応。身体の変化は微細で、すぐには言語化できない。「わからない」も立派な感覚情報だ。 クライアントの「わからない」を大切にしてくれる治療家を見つけてほしい。
【ガチえぐい】 Sora2で長時間の動画作りたい人は全員このワークフローを使った方がいい。通常12秒しか作れないがこのツールを使えば無限に動画を延長できる。しかも一貫性を保ったまま秒時間延長できるからそのまま広告として使えるレベル。バズる動画を全自動で早く見つけたい人は特におすすめ。…

法力の世界大会の様子を作ってみた。 言って聞かせてもなぜか、「法力」を「ほうりょく」と読みたがる。
自己開示できない人=変わらない(変われない)人 ……なんじゃないかなーと思っている。 慢性症状が改善しないのも、技芸が上達しないのも、まさにその辺に関わる話だと思う。…
コミュニケーションの時に取りかわされるメッセージは、究極的には2種類のどちらかになる。 ①わたしを承認してほしい ②あなたを承認します 言葉にも動きにも、その裏には必ずこの2つのどちらかのメッセージが隠れている。…
通常の心理療法でなかなか奏功しなかったクライアントが、とある霊能者がおこなった手法で急激に改善したことを知った精神科医の新谷先生が、その手法をもとに開発したのがUSPT……という経緯は、なかなかにそそられるものがある。
"大きなトラウマを抱えた時に「その年齢の人格」が、 ずっと心の中に残り続ける" というところだけ聞くと、 「何かスピリチュアルな話?」 と訝しがる方も多いだろうけれど、『あたらしい日本の心理療法』amzn.to/4ndN8oj…
"大きなトラウマを抱えた時に「その年齢の人格」が、 ずっと心の中に残り続ける" というところだけ聞くと、 「何かスピリチュアルな話?」 と訝しがる方も多いだろうけれど、『あたらしい日本の心理療法』amzn.to/4ndN8oj…
これ、聞いた時ゾッとしたんだけど、 すごく腑に落ちた話。 人間って、大きなトラウマを抱えた時の 【その年齢の人格】が、 ずっと心の中に残り続けるらしい。 例えば、16歳の時に深く傷ついた経験をしたまま30歳になると、 論理的で分別のある「30歳の自分」と、 →
中国の拳法家は騎馬民族の脅威を経て彼らの身体の使い方をかなり研究したという話を聞いたことがある。 この動画を見ると、その話がすごく納得できる。
騎射選手のバツグンのコントロール トランポリンの上でも上半身がまったく動いていなくてすごい
東畑先生の著作はこれまで手当たり次第読んできたが、これから人に薦めるとしたらこの一冊だな、と思う。 カウンセリングとは何かを考えることは、心とは何かを考えることでもあり、ひいては生きるとは何なのかを考えることでもある。 対人支援に関わる人の基礎教養になれば良いと思う。
【大好評発売中📣】 昨日発売された東畑開人『カウンセリングとは何か』、すでにお手に取ってくださったみなさまありがとうございます。 「一気読みできる鈍器本」、「泣ける新書」と続々感想をいただいております。お近くの書店さんでぜひ!

感情以前の体感覚レベルでこれができるようになると、いわゆる「もらってしまう」現象は激減する。
感情的バウンダリー(Emotional Boundary) 感情の区別と自己調整 •自分の感情と他人の感情を切り分けられるかどうか。 •相手の感情に巻き込まれず、自分の感情を健全に扱えるかどうか。 具体例 •相手が怒っていても「私は怖いと感じている」と自分の感情を認識できる。…
これは本当にそうだと思う。 トップ級の人の技芸が学びたければ、ナンバーツー以降が育っているところを見極めるか、そのトップに人生丸ごと張るレベルで些事するか、だ。
トップアスリートがなぜトップアスリートなのかを分析して真似をしてもほとんどうまくいきません。例外中の例外ですので、再現性がほとんどないからです。
施術家のあなたへ質問。 「私がこの人を治さなければ」 「結果を出せない自分は価値がない」 こんな声が心に聞こえませんか? 実はこの「救い主でなければならない」という構造こそが、あなたとクライアント双方を不幸にしています。 なぜでしょうか?
United States الاتجاهات
- 1. Chiefs 107K posts
- 2. Branch 32.9K posts
- 3. Mahomes 32.9K posts
- 4. #TNABoundForGlory 54.4K posts
- 5. Binance DEX 5,120 posts
- 6. #LaGranjaVIP 67K posts
- 7. #LoveCabin 1,126 posts
- 8. LaPorta 10.6K posts
- 9. Red Cross 35.9K posts
- 10. Bryce Miller 4,424 posts
- 11. Rod Wave 1,214 posts
- 12. Goff 13.7K posts
- 13. Kelce 16.5K posts
- 14. Dan Campbell 3,819 posts
- 15. #OnePride 6,369 posts
- 16. Butker 8,478 posts
- 17. Mariners 49.4K posts
- 18. #DETvsKC 4,960 posts
- 19. Eitan Mor 6,471 posts
- 20. Omri Miran 6,930 posts
Something went wrong.
Something went wrong.