techdock's profile picture. テック人材のための総合情報ポータルサイト

テックドック

@techdock

テック人材のための総合情報ポータルサイト

テックドック reposteó

\✨10/30(木)開催✨/ 【例題で学ぼう】Linuxカーネルの構成要素と管理 LinuCのWebサイトにある無料の学習コンテンツ「例題解説」の問題を解きながら解説を進めていきます。テーマは、LinuCレベル2 主題2.01「システムの起動とLinuxカーネル」です linuc.org/study/seminar/… #今日の積み上げ


フルリモートは減少してるのに、未だにイケると思ってる人が目につく。特に実力や経験の乏しい人に多い傾向。

SESはいま完全に買い手市場なんだけど、数年前の売り手市場の感覚を引きずってるエンジニア、まだまだ多いんだよなあ。 特に「フルリモート案件なら余裕で見つかる」って思ってる人。実際は案件数かなり少ないし、技術力や実績がないと通らない。…



ITエンジニアとして伸びてる人は、淡々と仕事をしながら、着々と自己学習を進めたりしてスキルアップに取り組んでいる。「仕事中以外では勉強しない」とか拘らずに、自分を高めることに余念がない。同じ時期にスタートしても、1年、2年もすると、かなりの差がついてますね。


客先常駐はやばい!という話題。やばい理由にもよるけど、すべてがヤバいわけではなくて、良い面も悪い面もある。未経験からだと客先常駐から入るケースは多いから、キャリア形成のためと割り切ってチャレンジするしかない。ただし、所属する会社は慎重に選んだほうが良い。


未経験からのエンジニア転職。今は出社回帰の流れから、「フルリモート」の条件を「出社可」に切り替えるだけで、成功する可能性がグッとあがりますね。

フルリモートもはあきらめて、都会に出ようかなと思います! 条件 正社員 実務歴が少ないため未経験でもOKなところ 土日祝休み 社宅や家賃補助あり 年収450万円以上 エンジニア 自分でも探していますがなかなかありません…どなたか求人教えてください #エンジニア転職



いつの時代もデータベースとセキュリティに強いエンジニアは希少性が高いね


たしかに。ここ最近は、出社に戻してるところが増えてきましたね

いろんな人に聞いたけど、やはりリモート案件は減ってるらしい



地道に努力ができて、成果を積み上げていける人は、だいたいエンジニアになれる。それと、良い環境に身を置けば、さらに成長しやすくなる。

27になり また1歩30に近づいた 30までに脱ヘルプデスクすることが目標なので 変わらず自己勉強頑張る

77infra_k's tweet image. 27になり また1歩30に近づいた
30までに脱ヘルプデスクすることが目標なので
変わらず自己勉強頑張る


エンジニアの未経験採用で。適正を見極めて、手厚い研修をしても、10人に1~2人はついていけない人がいる。業務に入ってからは、3~4人くらいは数年で業界を離れていくことが多い。結構多い理由が「頑張ったけど、面白いと思えなかった」ということ。頭脳的な適正も必要だけど、感情的な適正も大事だね。


30歳前後で未経験からのエンジニア転職は”覚悟”が重要ですね。大半は年収ダウンからのスタートなので、その間の苦労を乗り越えられるかどうか。”覚悟”を決めて、頑張った人のほとんどが上手くいってる印象です。

30歳手前で未経験からエンジニアを目指すと収入は下がるし、落とされまくって精神的にキツかったです。それでも収入よりも「何が学べるか?」を基準に動いて30社中2社合格。今は収入もスキルも着実についてきて、あの時の選択を良い方向に持っていけて良かったと感じる。 #駆け出しエンジニア



未経験からだと。監視オペレーターから入って、運用保守へのキャリアアップは昔からよくある流れ。インフラ系だと監視時代に資格取得など、努力を怠らない人は、割とスムーズに進めますね。ただし、どの会社に入るかが大事。

未経験として入るなら最初の1、2年は監視で経験積んだ方がいいとか、最初の一歩はインフラに絞らない方がいいとか言われたんだけど……この言葉を真っ直ぐ信じてもいいのでしょうか……☹️



この鈍器本は読みたい

「見せてもらおうか、マルチクラウドセキュリティの品質とやらを」 というわけで、シャアぐらい赤い540ページ越えの鈍器本が発売されます!📕 各クラウドのセキュリティスペシャリストのノウハウが詰まった読み応え抜群の一冊なので、乞うご期待! amzn.asia/d/1vaEatc



エンジニアは会社員とフリーランスの両方を経験してみるのが良いね。

実質、SESもエージェント経由も、どちらも派遣エンジニアのため変わらない。 保証がない分フリーランスの方が高いだけ。 なので、エンジニアになろうと検討中の方で特に独身の方は、最初にSESに就職し、その1~2年後にフリーランスになることをお勧めします。



SESの会社選びは大事。案件や報酬は会社によって全然変わる。


30代で未経験からITエンジニアに転職する人が増えていますね。


テックドック reposteó

一人ひとりの強みが異なるのに同じ研修を受けさせる企業が多すぎると感じる。優秀な企業ほど個人の特性を見極めて育成計画を立てている。あるIT企業では社員ごとの強みを可視化し成長速度を3倍にした事例も。人を育てるのに画一的なプログラムは効率的だけど、個性に合わせたアプローチの方が断然効果…


テックドック reposteó

顧客の課題やニーズが前提にあって、サービス・商品はその次ですね。自分のやりたいサービス・商品を起点にすると失敗することが多い。

効果的な営業戦略は、顧客のニーズを深く理解することから始まります。相手の立場に立って考えることで、成功への道が開けます。逆に、顧客を知らずして良い営業はできないし、良いプロダクトも作れない。当たり前のことですが、意外と見落とされがちになる。



テックドック reposteó

いい人材を待っているだけの「待ちの採用」では、もう優秀な人は獲得できない。欲しい人材像を明確にして、その人たちが集まる場所に直接アプローチする「攻めの採用」への転換が必要。優秀なエンジニアのいる技術コミュニティに積極参加したら、応募の質が格段に上がった事例もある。採用市場の競争が…


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.