uncode_jp's profile picture.

ydyd

@uncode_jp

フロントエンドは専門性が無くても振る舞いの確認はできるしセキュリティの問題もバックエンドと比較すると限定的なので、めちゃめちゃ強い人以外淘汰されそうな気はする バックエンドというかインフラはクリティカルなので人間のレビューが不要になるのは考えにくい


ydyd รีโพสต์แล้ว

【選挙のびっくり書類仕事シリーズ】 政党のホームページのURLを1マス1文字ずつフリガナをつけて書く必要がある書類を前に謎の感情に襲われております。味わい深い

takahiroanno's tweet image. 【選挙のびっくり書類仕事シリーズ】

政党のホームページのURLを1マス1文字ずつフリガナをつけて書く必要がある書類を前に謎の感情に襲われております。味わい深い

AIによるスモールチーム化が全てを解決する気がしてる


tsconfig明示的に指定したら絶対パス許された


tsgoまだ微妙に再現できてない部分があるけど一部パッケージだけでも十分恩恵ありそう


絶対パス残っててすげーエラー出てる


tsgoクソ早くて大体解決した


tsのtypecheckが重過ぎてしんどいです 部分的にgoのやつ使おうかな


まじでここ立地悪過ぎる 気取った変な店しかない


高い金払って冷めた飯食うの意味わからんから現地行くか


結局マックが安定になる


ラーメン2000円って頭おかしいじゃろ


外出たくないからwolt見てるけど高過ぎて注文ボタン押せない


この設計天才じゃんって思った数ヶ月後に後悔して愚直に書き直すパターンを無限に繰り返してきました


フロントエンドは愚直に書くべきだと思ってたけど、plugin的な実装にすると強制的に疎結合高凝集で一貫性があるコードになったから適用範囲広げても良い気がした ただNext.jsとか使ってるとフレームワーク依存強くて上手くはまらないとかあるかも知らんけど


営業の人に聞いたことあるけど、あえて手書きの手紙を送る「お手紙」なる手法が割と効果的らしいが、実際の手書き作業はランサーズで外注してるらしくてほんとしょーもないなって思っちゃった


cursorのコミットメッセージ生成するやつ半分ぐらいRefactorになる


トルコって色んな人がいるのに一部のアレがアレなせいで巻き込まれるの可哀想


typescriptでresult使いたがる人多いからgoの冗長なそれも受け入れられてるものだと思ってたけどそうでもないのか


United States เทรนด์

Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.