Iutl7WFs1f3NTrL's profile picture. ブラックIT企業から、独立系大手IT企業で管理職へ。SaaSからオンプレまで。 年収1100万円、残業20時間以内、リモートあり。フレックス勤務体系で満員電車無し、人間関係良好な職場。

ホワイトグラタン@国内大手SaaS

@Iutl7WFs1f3NTrL

ブラックIT企業から、独立系大手IT企業で管理職へ。SaaSからオンプレまで。 年収1100万円、残業20時間以内、リモートあり。フレックス勤務体系で満員電車無し、人間関係良好な職場。

ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

「先ほども言ったんですけど~」 と言うのは致命的なレベルで不快感を与える最恐のフレーズにも拘らず 先ほど伝えた話をもう一度質問されることはビジネスシーンで山のようにある。 だからこそ、 「先ほども言ったんですけど~」…


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

「迎えに行こうか?」と言っても、 「大丈夫」と言うのが女性です。 「迎えに行くから待っといて」と サラッと言えるのがガチのイケメンです。


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

【新卒の頃に想像した出世する人】 ・陽キャ ・話し上手 ・高学歴 【実際に出世してる人】 ・上司が出世している ・上司の質問に最小限の言葉で答えられる人 これ理解してないと詰みます


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

SaaS営業が失注する本当の理由 「検討中です」 大企業の担当者からこのメールが来たら、ほぼ終わりだ。 機能が悪いわけでも、価格が高いわけでもない。ただ、担当者の脳のメモリが雑務で埋まっているだけ。…


40歳超えて独身のオジサンは、独身なことがきついというより 大体の人が超えているハードル(人を好きになる、関係を築く、親戚付き合い、同居などを経て調整力を磨く)など様々な経験値が無いことで、何を発言しても浅く見えることがあふ


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

なぜ男性が20〜30代前半でハードワークしなければならないかと言うと、シンプルに「仕事が出来ないオッさんはみっともないから」女性はある程度の年齢でポンコツでもなぜか許させる雰囲気あるけど、ポンコツのオッさんはマジで人権がない。上司同僚部下から飲み会のネタにされるのは正直キツいよ。


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

事例は営業の最高の武器だけど、下手くそな営業は抽象的などこでも当てはまるような紹介しかできていない 事例はストーリーで語る ①検討の背景 なぜ検討を始めたのか、どんな環境に置かれていたのか ②当時の課題 何に困っていたのか、その課題の重要度をどう捉えていたのか ③選定の理由…


定時後にチャットで依頼をしてくる人は、「その仕事午前中のゴールデンタイムの時に依頼できなかったの?」 って段取り力を疑われるから気をつけろ


3年以内にAIを主軸としたAIサイバー戦争が国際的に起きそう。裏では色々起きてるけど表面化してきて、企業や個人がデジタルに頼り切ってる弊害が出る。 エレベーターも電車も車もシステムも全て止まる。第三次世界大戦。そんな。。


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

やっぱカッコつけないリーダーだと、圧倒的に仕事しやすいよな。 役職的にリーダーは、チーム全体の雰囲気を作る存在。だから変なプライドを持たずに、自分から失敗を共有し、協力する姿勢を見せることで信頼も築きやすい。 こういう人の元だと、意見も出しやすいし、安心して仕事できるってのはある。


展示会で 「AIで業務効率化いかがすか〜?」っていうノリやめろ


ぶっちゃけ何もしなくても売れるってわかってる有名SaaSの会社にいる営業マンは実力が無い。 無名のSaaSかつ、ニッチな費用対効果を出しづらいソリューションを扱ってるのにバンバン売る奴が一番こわい


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

オブラートに包まず言うと、『仕事ができる』はこなせる仕事の総量だけじゃなく、ヒスって周囲に当たり散らさない程度に負荷を調整できるコミュ力まで含んだ評価になる


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

有能な上司かどうかは「レスポンスの速さ」でわかります。 無能な上司 ・承認依頼を出しても何日も放置される ・質問しても「後で」と言ったまま返事がない ・トラブル報告に既読スルーで対応指示なし ・相談メールを送っても会議で初めて触れられる ・緊急案件なのに「今忙しいから」で先延ばし…


裏起毛が 裏キモーだと思ってた人います??


ホワイトグラタン@国内大手SaaS reposted

転職先でスムーズに成果を出すためには「最初の2〜3ヶ月」が肝心。周りの同僚が"見極めフェーズ"のこの時点で、周囲に不快感や不信感を与えないように意識すること。前職での経験を奢ることなく謙虚に、ただ一方で「舐められないように」何らかのスキルや価値を示して存在感は出す。このバランスが大切


アークテリクスとノースフェイスだと、メジャーすぎるなって思って、マムートあたりを買っちゃうんですが


テレワークが減少、または廃止になった企業でよく聞く話として 「テレワーク前提じゃないと正社員で最低限働けてないやん」 って人が多いということ。 それってもう時短とかにしないと給料泥棒。。


業務システム✖️高単価✖️大企業向け✖️SaaSは難易度高いからな。 無いと死ぬ基幹系と違って管理系システムは費用対効果を訴えづらい。 でもそれを売りまくって自信がついたし月額10万以下のソリューションを八百屋の大根みたいに売る営業にはなりたくない。


効率化しようって言ってとりあえず議事録AIに任せてる奴ほど、そもそも論理力、理解力が無いからその議事録を微修正したり合ってるのか確認できないから、AIに遊ばれちゃってて成長もできないから詰む


Loading...

Something went wrong.


Something went wrong.