病院広報バロンデセ
@_HOSPR
病院・クリニックのホームページ改善や広報活動のヒントが得られるかもしれないアカウントです。医療広報ストラテジックプランナー / 制作ディレクター / CPO / 医療経営士。お仕事→ 情報アーキテクト、UI/UXデザイン、SEO、マーケティング、執筆、編集。趣味→病院広報、芸術史
You might like
済生会横浜市南部病院のホームページを分析する|病院広報バロンデセ @_HOSPR #note ビジュアルデザインとテキストだけでは見えてこない、そこにある意図と戦術と構造。何をどう伝えるべきか、伝えているかのお話。 note.com/hospr/n/n300ee…
社会課題に取り組む病院広報に学ぶ“選ばれる組織”の発信戦略(11月14日開催) 登壇:@MACHY_prさん、@tomo02145さん tayori.com/f/251114tokyo 《社会を動かすPRとは?》 ・SNS運用で病院を“見つけてもらう”仕組みづくり ・ターゲティング & 多チャネル展開(院内・地域・オンラインで使い分け) ほか
広報担当のみなさま。ハロウィンの投稿をSNSに上げるのは本日中がベストです。明日からは街もお店もクリスマス仕様に切り替わりますので、乗り遅れがございませんように。
イケてるWebデザインが欲しいだけのクライントは、細かなヒアリングを面倒と思う心理もあります。なのでクライアント側にも「デザインとは経営/事業戦略が具体化されたもの」という理解がないと、複数のデザイン案をとりあえず用意させて人気投票・社長の好みで決めるというプロセスになりがちですね。
WEB制作会社を7年経営してわかったことは、 「集客をしたいです」 と顧客に言われたときのヒアリング項目は ・ノーコードかWordPressか ・好きなデザインの雰囲気は? ・好きな配色は? ・集客したい媒体は? ・デザインツールの希望はありますか? ではなかったということです。…
NHKの「ドキュメント72時間」で聖隷予防検診センターを放送予定とのこと 2025年11月7日(金)22:00~ ningen-dock.jp/10237/
ningen-dock.jp
NHKドキュメント72時間で会員施設が紹介されます!(11月7日から延期となりました。放送日未定) - 日本人間ドック・予防医療学会
本件、会員施設の皆様に、メール配信でもご案内いたしましたが、特番編成が入った影響で放送日が変更と
非緊急医療輸送(NEMT)とDXの事例
姫野病院では「無料送迎バス」のご予約がスマホアプリでラクラク操作できるようになります📱 11月4日からスタートです 👉 こんなメリットが! 利用日の100日前〜5分前まで予約OK:『明日行きたい』『来月の検診』どちらも対応。 アプリ名:「ひめの送迎」(iOS/Android対応) himeno-hp.jp/information/36…
アクセシビリティは音声読み上げなど技術面の整備だけでなく、地図には駅からの経路の写真とテキストに加えて、音でわかるパチンコ屋、匂いでわかるカレー屋・靴屋が視覚障害者には現在位置の手がかりになるし、聴覚障害者にはFAX番号の案内が欠かせない。五感を踏まえた案内が目指すべき配慮です。
これもゆるキャラなんですかね
【#薬と健康の週間 キャラクター紹介!】 薬を広めたとされる大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬祖神と呼ばれています。 薬祖神をモチーフに、オリジナルキャラクター「おーくん」「すくりん」がポスターなどに登場! ■パンフレット mhlw.go.jp/content/111200…
「その病院全体の良さ」を広報で取り扱うのは難しく、良さが希釈されて温かさ・優しさみたいな耳障りだけよく中身が伴わないものになる。特定の診療科やセンター、医師、臓器、術式、疾患を軸に各論としたコンテンツの方が作りやすいし、ターゲットは狭まるかもしれないけど伝えやすい。
山車と窓辺(しかも上層階)に立つ利用者の両方を収めた上手い構図。室内から外を見る写真にしがちですけど、外から人と建物を撮るアイデアがいいですね。
ドックやワクチン接種では限定的に価格による差別化は行われているかもしれませんし、原価と諸経費をそのまま価格転嫁できるという意味では気楽さもありそうですね。 一方で価格優位性を保つための値下げ合戦の中で、医療の安全性をどのように確保するかで苦しむことになるかもしれません。
値決めなども含めて裁量がある方が、マーケティング的には易しいという見方もあるかもですね。 同じ価格で提供するものを如何に差別化して価値を伝えるかというマーケティングの方がかえって難しいかもしれませんね。
日本慢性期医療協会(慢性期.com)の最新記事が「マーケティングが病院にも必要な理由」なんですよね。いまだに病院にはマーケティングが浸透していない現状を示していると考えると、値決めや価格競争が避けられない自由診療はハードルが高そう。算定とはまったく別の世界観に順応できるだろうか?
赤字対策として 「自由診療を病院がやれば良いのに」 という主張はあるのだけども 私が思うに自由診療で戦略立てられる人は 相当商才ある人だと思っているのよね。 「どういう層にどういうサービスが売れるか」 「どれくらいの集患があるか」 ここら辺を適切に分析して実践できる人は 向いてそう。
先日の病院マーケティングサミットJAPANのゆるキャラ総選挙にも登壇されていた和光会グループの「なごみ・ひかる」がゆるバース2025で現在6位と健闘中のようです。
同じUIのサイトのCVRや滞在時間の指標も持ち寄よることで新たな知見が得られるし、成果の差があるとしたら、それはUI以外の要素に起因するという検証できるし、さらにサイトが増えれば高精度のベンチマークが得られて、成果の再現性も高められるかもしれない。
事前告知だけで終わらせずに、開催後日のこういったフォローアップはとても大切だと思います。
【夏季インターンシップ報告🐣】 夏季インターンシップに55名の看護学生が参加👩⚕️ 部署での職業体験や懇談会での質問コーナーなどを通して、駒込病院で働くイメージがついたのではないでしょうか🏥 一緒にお仕事できる日を楽しみにしています😊 #駒込病院_看護部 #夏季インターンシップ
病院のホームページのアクセスでも生成AIを経由したユーザーが増えてきています。だからといってAI対策(AIO、LLMO)が急務ということはなく、Googleも検索エンジンへの最適化が生成AIにも有効と推奨していますので、AIO/LLMOを急かす業者の売り込みには慎重にご対応ください。
日本語版まえがきに「ボランティア文化を背景にしたアメリカ特有の組織」とあって、成果は損益で測定できないとの記述もあり、内容含めて違和感がある派です。 でも「大義にコミットしすぎて、現場の改善がおざなりになりがち」との指摘は地域医療や人命を盾に使命感に頼る現状に重なるなと思いました
医療職管理者は必ず読むべき一冊だと思います。でも"非営利"というワードがミスマッチだと思うのは僕だけですか?
United States Trends
- 1. Good Monday 32.8K posts
- 2. #Talus_Labs N/A
- 3. #MondayMotivation 34K posts
- 4. Pond 181K posts
- 5. Happy Birthday Marines 4,621 posts
- 6. Rudy Giuliani 20.3K posts
- 7. Semper Fi 4,326 posts
- 8. #MondayVibes 2,269 posts
- 9. United States Marine Corps 4,854 posts
- 10. 8 Democrats 12.5K posts
- 11. Mark Meadows 18.7K posts
- 12. #USMC N/A
- 13. The BBC 454K posts
- 14. Happy New Week 48.8K posts
- 15. Victory Monday 1,022 posts
- 16. Talus Labs’ AR N/A
- 17. Resign 122K posts
- 18. The ACA 141K posts
- 19. Devil Dogs 1,289 posts
- 20. #ITZY_TUNNELVISION 41.6K posts
You might like
-
病院某課の事務マン
@renkeiman_who -
元病院で働く事務職員
@medical_admini -
鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×国際薬膳師
@ru_ba_go -
BlackCozyBadlab
@Bl_C_B -
ふじいまさし(藤井将志)@医療経営&まちづくり→なんでもチャレンジ
@fmasashi -
のりすけ
@norin555_him -
kojiomakoto
@kojiomakoto -
病院経営マネジメントbot
@hp_adm_bot -
医療系事務職員のためのオンライン研究会(医オン研)
@med_onken -
ぼやきリーダー
@him_iryoujimu -
まじめな所長🧐医療介護データ研究所
@iryokaigodb -
くまお@オペ着の医療経営士
@Nsmmskuma -
ハイエイシュ
@haieishu -
医事課だった用度係主任
@kzk_m2210 -
じゅん@医療法人本部で働く人
@clerk_junjun
Something went wrong.
Something went wrong.