
あお_webデザイン
@aqu_programing
全て1人で完結するweb制作|コーディングが得意なWEBディレクター|| LP コーポレートサイト|個人事業主→制作会社として法人化予定 🏢デザインからコーディングまで一気通貫して行います|html css react vue.js figma photoshop Illustrator | お気軽に連絡ください✉️
You might like
今日は制作に集中する日☀️ 朝からデザインを詰めてました ・建築会社の採用ページ ・物販ECのファーストビュー ・行政書士の方のwebデザインの設計 コーヒー片手に今日もFigmaとにらめっこ👀☕️ 今日も「伝わるデザイン」を追求していきます📚💪
1ヶ月前に制作の依頼をいただいた京都のクライアントさんから新たな案件をいただきました。 以前から継続してご依頼をいただいていて、信頼の大切さを実感してます。 一つ一つ仕事を丁寧に積み重ねていきたいですね☺️ お仕事の話をいただけるたびにご縁に感謝だなと😭🙏
今週納期の案件が重なり制作ラッシュでしたが、全件納品完了✅ 自分で制作した案件【5件】 ・コーディングー3件 ・デザインー2件 ディレクターとして関わった案件【10件】 ・コーディングー6件 ・デザインー4件 制作の密度が高い2週間でしたが確実に成長を感じられた期間でした😆
納品チェックや普段webサイトをみている時に「デザインの比率維持が徹底されている」と「このコーダーさんやるな」と思う🤔 デザイン崩れがないように超調整され完全に制御されてるコーディングは、コーダーさんの技術探求への熱量と仕事意識の高さの表れです。 徹底した仕事ぶりは信頼されやすい
今日は6時間ノンストップでコーディング💻 ・WordPress×カスタム投稿テンプレート ・SaaS管理画面のフロント実装 ・LPのCSS設計リファクタリング 読みやすく可読性の高いコードを書くことで修正を減らせて公開後のサイトリニューアルにも活きていきます。 コードは「急がば回れ」の極地だなと実感。
新規サイトとリニューアルサイトの制作数が100件を突破しました!!!🎊🎊 大きいはずの節目を迎えた訳ですが、 今回納品した案件で自分がコーダー・デザイナー・ディレクターとしてこの世に自分が携わったサイトを100個誕生させた訳ですね。 まだ実感が湧きません笑 今後も精進していきます!🔥
「石の上にも3年」を言語化すると“慣れの閾値”と言えるかもしれない。 そしてプロセスは違うが、至る結論とみんな必ず経由する地点がある気がする。 0年目:成果が出ない&失敗ばかり 1年目:知識と経験が活かせる 2年目:行動パターンが見える 3年目:自分なりの最適解が出せる こんな感じ🤔
そういえばもうweb業界に来て3年。 Photoshopバナー作れば「ダサいですね」って言われるし、CSS崩れまくるし、JavaScriptに至ってはfunction()を見ただけで気絶しそうになった。 今ではGit運用してチーム開発、CMS構築したり、デザインにおいてはフィードバックをする側になってる 信じられないな😂
今日読んだ本紹介📚 一言でこの本を表すと、 「論理的に正しく効果があるオリジナリティの発想法」です。 ディレクターとしてのヒアリング力と提案力を高めていきたいと思っていたところ見つけた一冊でめちゃくちゃ勉強になりました。 提案に悩んでいる方にオススメの本です!

勿論ただ数をこなすだけではいけなくて ちゃんと思考しながら、どうしたらよりよくなるのか思考して、試行錯誤して積み上げていると“質的転換”を起こすタイミングが確かにある。 ※閾値とは 変化が起こるかどうかを分ける境界線のこと。生理学の概念です。 生理学は面白いので興味ある方はぜひ🔍
「業界歴3年」「案件制作数100件」 このあたりになんとなく“閾値”がある気がしている。 初年度はとにかく必死で失敗も多い状態。2年目に余裕が出て、3年目は全体像が見えるようになる。 案件を5〜10本こなす頃には、仕事の流れが見えてきて100件を超えると対応力と提案力に頼もしさが出る感じ。
「業界歴3年」「案件制作数100件」 このあたりになんとなく“閾値”がある気がしている。 初年度はとにかく必死で失敗も多い状態。2年目に余裕が出て、3年目は全体像が見えるようになる。 案件を5〜10本こなす頃には、仕事の流れが見えてきて100件を超えると対応力と提案力に頼もしさが出る感じ。
1年前のGW頃はデザイナーとして駆け出した頃でした。 クライアントに「イメージと違う」と言われたのが悔しくて気づいたのですが、 原因はヒアリング時の自分とクライアントの完成イメージのズレ。 ヒアリングってめちゃくちゃ大事だった。
コーダーやデザイナーに「キュン」とする瞬間 →先回りしてリスクを最小限に抑えるために率先して作業管理をしてくれる時 打ち合わせ終わった後「打ち合わせ内容まとめておきました!」 「スプレッドシートに案件の進捗とタイムテーブル作っておきました!」 こういう時😳💘ってなります
自信の大きさは「正しさを知り、良いことを確信した数」なんだなって🤔 自信を持ってクライアントに提案するには知識を蓄えて、作り、良いものができるかどうかを仮説・検証しなければならない 改善できた体験を積み重ねると自信が増す どうすれば良いものになるのかを知る これが自信になる。
デザインのルールをまとめた「スタイルガイド」と基本のCSSスタイルをまとめた「デザイントークン」を見直して再設定しました! デザインとコーディングの品質を安定化させていきます!
United States Trends
- 1. Bears 82.8K posts
- 2. Jake Moody 11.6K posts
- 3. Falcons 48.5K posts
- 4. Bills 136K posts
- 5. Snell 21K posts
- 6. Josh Allen 24.6K posts
- 7. Caleb 45K posts
- 8. #BearDown 1,933 posts
- 9. Swift 287K posts
- 10. #Dodgers 14.2K posts
- 11. Jayden Daniels 10.1K posts
- 12. Turang 3,962 posts
- 13. Ben Johnson 3,727 posts
- 14. Bijan 30.4K posts
- 15. phil 155K posts
- 16. #NLCS 13.2K posts
- 17. #RaiseHail 8,124 posts
- 18. Roki 5,804 posts
- 19. Troy Aikman 5,233 posts
- 20. Brewers 46K posts
Something went wrong.
Something went wrong.